第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:佐久間三蔵 学籍番号:C1090756 語学クラス:英語 コース(系):福祉 平成21年秋期 問90 問題 S社の販売管理業務は、受注処理、出荷処理及び請求処理で構成されており、業 務効率の 向上を目的として販売管理システムを利用している。   販売管理業務の概要と販売管理システムの概要は、次のとおりである。 〔販売管理業務の概要〕 (1)受注処理では、営業担当者が顧客から注文依頼を受けると、受注データを販 売管理システムに登録する。注文には、通常注文と優先注文の二つの種別がある。 (2)出荷処理では、受注データを基に在庫引当を行う。通常注文は在庫数の70% まで引当 可能であり、優先注文は在庫数まで引当可能である。在庫引当がで きた分は、 倉庫担当者が納品書を作成して出荷作業を行う。在庫引当ができ なかった 分は、次の入荷を待ってから出荷する。 (3)請求処理では、毎月20日を請求締め日として、その翌日に経理担当者が出荷 済データから顧客ごとに請求書を作成して送付する。 〔販売管理システムの概要〕 販売管理システムでは、受注処理、出荷処理、請求処理の結果が、それぞれ、 受注管理ファイル、出荷管理ファイル、請求管理ファイルに登録される。 出荷処理において、引当数の求め方を流れ図で表すとき、次の図のc、dに入る 適切な字句の組合せはどれか。 選択肢 ア c:通常注文か、d:注文数≦在庫数の70% イ c:通常注文か、d:注文数>在庫数の70% ウ c:優先注文か、d:注文数≦在庫数の70% エ c:優先注文か、d:注文数>在庫数の70% 開始 | Cーーーーーーーーーーーーー | | | | 表示なしーー dーーーーーーーーーー | | | | | ーーーーーーー| | 在庫数を引当数とする。 | 表示なし | 注文数を引当数とする。 | | | | | | | 終了←ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 答え:イ 解法 これは、出荷処理における在庫の引当数の算出手順を表す流れ図を完成させ る問題である。 引当数を求めるときのポイントは、引当可能在庫数が、 受注データの注文数より少ない場合と、注文数以上ある場合に分かれることであ る。 引当可能在庫数が注文数より少ない場合には、引当可能在庫数を引当数とする。 一方、引当可能在庫数が注文数以上ある場合には、注文数を引当数とする。 出荷処理:自社在庫品数量から引き落とされる荷物を搬出すること。 引当数:購入商品を持ち帰っていないもの、注文商品のうち入荷したもので 配送予定のもの。仕入れ先へ返品を申請した商品で、未発送のもの。 これら を保管している数を指す。 引き当て可能在庫数:ある商品の在庫数の70%から、受注済みで未出荷された商品 を引いた数。 受注データ:受注した商品を、まとめて表やグラフにして表したもの。  以上を前提に、引き当て数の算出手順を整理してみる。 (1)注文には、通常注文と優先注文の二つの種別がある。 通常注文:以下の2つがある。 指値注文:買いたい値段、売りたい値段を指定して注文すること。 成行注文:買いたい値段、売りたい値段を指定せず、市場で決め られた値段で注文する方法 優先注文:利益追究のため、高価格の取引を優先し、早い者勝ちで注文に応 じること。 (2)出荷処理では、注文数を基に在庫引当を行う。 在庫引当:ある商品の在庫数から、受注済みで未出荷されたものを引いたもの。 (3)通常注文の場合は、在庫数の70%まで引き当て可能である。   1  引当可能在庫数(=在庫数の70%)< 注文数 = 引当可能在庫数 (=在庫数の70%)が引当数   2 引当可能在庫数(=在庫数の70%)> 注文数 =注文数が引当数 (4)優先注文の場合は、在庫数まで引当可能である。   1 引当可能在庫数(=在庫数)< 注文数 = 引当可能在庫数(=在庫数)が引当数   2 引当可能在庫数(=在庫数)> 注文数 = 注文数が引当数 [空欄cの求め方]   出荷処理は、通常注文と優先注文では引当方法が異なるので、ここには、この注 文種別を判定するための条件が入る。  今回は、空欄cの条件がNoのとき、「在庫数を引当数とする」という処理を行 う場合があることに着目する。 この処理は、前述の(4)1に該当するので、空欄cの条件がNoのときに優先注 文の処理 を行うことが分かる。 したがって、空欄cの条件には「優先注文であること」の否定を表す内容が入 るので、「通常注文か」が該当する。 〔空欄dについて〕  空欄dには、通常注文のとき、必ず判定される条件が入る。引当数を 求めるときには、「引当可能在庫数(=在庫数の70%)」と「注文数」の 比較を行い、その結果に基づいて引当数を算出する。  空欄dの条件がNoのときには、「注文数を引当数とする」という処理を行って いるので、この処理は前述の(3)2に該当することが分かる。 すなわち、空欄dの条件がNoのとき、引当可能在庫数が注文数以上ある場合 (在庫数の70%≧注文数)の処理を行うようにする。 従って、空欄dの条件には「在庫数の70%≧注文数」の否定(注文数は、在庫数 の70%以下 )を表す内容が入るので、「在庫数の70%<注文数」(注文数は、在 庫数の70%より多い)が該当する。 参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343529/?ST=slfcer 「ITパスポート試験 平成21年秋期」 http://cm55.com/GS/help-current/concept/Inventory.html 「在庫」 http://riko.s235.xrea.com/system/sysDes03-0501-03.htm 「在庫引当」 http://www.ripple-r.com/memo-sa-gyou.html 「物流用語メモ リップルリサーチ」 http://baizou-net.com/sasine.shtml http://baizou-net.com/nariyuki.shtml 「指値注文とは?ー1から始める株式投資ー」 http://www.media-ir.com/press/kabuqa/qa3_3.shtml 「注文の優先順位は決まっているの? 株式投資Q&A」 (日本インタビュ新聞社) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成21年度春 問60 問題 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 (1) ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって, アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2) 個別にバージョンアップが可能で,不要になればアプリケーションソフト ウェアに影響を与えることなく削除できる。 ア、スクリプト イ、パッチ ウ、プラグイン エ、マクロ 答え:ウ 解法 ア、スクリプトとは、主にインタプリンタ言語で書かれた小規模なプログラムの こと。したがって、アは不正解。 英単語の意味としてはスクリプト(script)とは、筆跡という意味。 インタプリンタ言語とは、人間の記述したプログラムを、インタプリンタ と呼ばれるソフトウエアが、CPUが実行できるように変換する言語のこと である。 インタプリンタとは、人間が記述したソフトウエアの設計図をコンピュー タが実行できるように変換しながら、その設計図を実行するものをいう。 イ、パッチ(patch)とは、プログラムにおける不具合を修正するものである。 必要部分だけが修正されるので、短時間で修正できるのが長所。よって、 イは不正解。 ウ、ソフトウエアとは、CPUが理解できるように動作手順、命令を記述したも の。softwareとは、プログラムやその作成技術のことをいう。 アプリケーションソフトウエアとは、文書作成、計算など、ある特定目的のために 設計されたソフトウエアのこと。 アプリケーションとは、表計算ソフトやプレゼンテーションソフト、ワー プロソフトなどの総称のこと。 バージョンアップとは、ソフトウエアの機能向上、不具合修正によって、 再公開されること。バージョンアップ(version up)とは、新型にするとい う意味。 以上から、ウが正解。 エ、マクロとは、主に表計算ソフトなどで、まとまった処理を簡単におこなわ せるシステムのこと。予め手順を定義して、必要に応じて、呼び出して使 う機能のこと。つまり、エは不正解。 英単語の意味のマクロ(macro)は、大規模なという意味。 参考URL:http://e-words.jp/w/E382A2E38397E383AAE382B1E383BCE382B7E383A7E383B3E382 BDE38395E38388.html 「IT用語辞典」 http://it-passport.jp/?Q%2F72.IP2009%BD%D5%2F%CC%E4060 「ITパスポート試験 平成21年度春期」 http://e-words.jp/p/i-kha.html 「IT用語辞典」 参考文献:「ジー二アス英和辞典」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成21年度春 問83 問題 HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア、HTMLで記述されたテキストをプラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ、SGMLの文法の基になった。 ウ、Webページを記述するための言語であり、タグによって文書の論理構造など を表現する。 エ、XMLの機能を縮小して開発された。 答え:エ 解法 ア、HTML(HyperText Markup Language)で記述されたテキストは、FTPではなく wwwで使用されるため、アは不正解。 HyperTextとは、複数の文書をつなげること。 FTP(File Transfer Protocol)とは、インターネットのようなネットワーク でファイ ルを転送するときに使われるものを指す。 Transfer(移動させる),Protocol(データ送受信のための規約)という意味。 イ、SGML(Standard Generalized Mark-up Language)が、HTMLの文法の基になっ たので、イは不正解。Standard(基準),Generalized(一般化した) ちなみに、SGMLとは電子文書の標準化、書体情報や文書情報の指定を行う言 語のことをいう。 ウ、Webページを記述するのに用いられ、タグを使うが文書の論理構 造を表現するのではなく、文書を記述していくのに用いられるたウは不正解。 ちなみに、Webページとは、リンク機能を持った電子文書のことである。 また、タグとは、荷札、付箋といった意味の英単語のこと。元の文書に、標 識(不等号)を埋め込むことにより、画像や他の文書へ移ることができる。 エ、HTMLは文書記述に特化していたが、XMLはそれを拡張して表計算にも使用す ることを可能にしたものであるため、エが正解。 XML(eXtensive Markup Language)とは、GMLの利用をより簡単にするために 作られた言語。eXtensiveとは、広がるという意味。 GML(Geography Markup Language)とは、XMLをベースに、地図、地形、空間 の情報、 項目を統一して蓄積、伝達することを可能にした言語のこと。 Geography(地理),Markup(印を付ける),Language(言語) 参考URL:http://roy/~madoka/2010/ipa/02/02_13_theme_13_markup.html 情報処理基礎論 a 第2回 データの種類/アルゴリズムとプログラミング 「マークアップ言語 」 著者;西村まどか http://e-words.jp/w/FTP.html 「IT用語辞典」 http://e-words.jp/w/SGML.html 「IT用語辞典」 http://e-words.jp/w/E382BFE382B0.html 「IT用語辞典」 http://e-words.jp/w/GML.html 「IT用語辞典」 参考文献:「ジー二アス英和辞典」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度春 問59 問題 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア、HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ、HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ、Webサーバーと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組み である。 エ、アクセスしてきたブラウザに、サーバーからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 答え:エ 解法 ア、レイアウトとは、配置を決めることで、フォーマットとは、形式のことであ る。よって、Cookieは、このような機能を持つものではないので、アは、不正 解。 イ、暗号化の機能は持っているが、プロトコルではなく相手のデータを保存する ことが出来るものなので、イは不正解。 暗号化とは、第三者に自分のデータやファイルを公開されないように文字や 記号を用いて、第三者に自分の情報を漏らさないようにすること。 HTTPとは、Webの提供者とその利用者がデータを送受信するのに使われる通 信手順のことである。 ウ、Webページを作るのではなく、訪問者のコンピュータにデータを保存するこ とが出来るので、ウは不正解。 エ、Cookieとは、情報が登録されている訪問者のコンピュータにWebサイトの提 供者が一時的にデータを書きこんで保存させる仕組みのこと。つまり、エ が正解。 参考URL:http://e-words.jp/w/Cookie.html http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html http://e-words.jp/w/HTTP.html 3つとも「IT用語辞典」を参考にした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年度春 問60 問題 ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数 を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサン プリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。 選択肢 ア、音の振幅をより細かく記録できる。 イ、記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ、記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ、記録できる周波数の上限が高くなる。 答え:エ 解法 符号化とは、情報を一定の規則に従ってデータを置き換えて記録するこ と。また、別の形式のデータに変換すること。 ビットとは、コンピュータが扱う情報の最小単位のこと。例えば、nビットの情 報量では、2のn乗個までの選択肢からなる情報を表現できる。 よって、ビット数が大きくなると、沢山のデータ(情報)を記録し、表現すること が出来るので、エが正解。 ア、音の振幅をより細かくするには、量子化の段階数を少なくしなければならな い。したがって、ビット数は関係ないので、アは、不正解。 量子化とは、どれくらい細かくデータ化が出来るかを表しその程度を段階数 で表す。 イ、ビット数が上がると、情報を多く表現することが出来る。従って、記録時間 が同じなら、データ量が多くなることは有っても、少なくなることは無い。つま り、イは不正解。 ウ、ビット数が大きくなるとそれに伴うデータ量が多くなり、記録するのに負荷 がCPUにかかるため、負荷が減ることは無い。 参考URL:http://e-words.jp/w/E38393E38383E38388.html http://e-words.jp/w/E7ACA6E58FB7E58C96.html 2つとも「IT用語辞典」を参考にした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平成22年春 問63 問題 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 選択肢 ア、文章や節などを""で囲む。 イ、文章や節などをコンマで区切る。 ウ、文章や節などをタグで囲む。 エ、文章や節などをタブで区切る。 答え:ウ 解法 ア、これは、プログラミングの作成で用いられるものであり1つのプログラム過 程を表すときにこれを用いる。そのため、文章記述を表すことには使わないので、 アは不正解。 イ、コンマは、主に表計算ソフトやデータを保存するときに使う形式だが、多く の電子手帳に使われる為利便性が高い。したがって、文章記述には、使われ ないので、イは不正解。 ウ、XMLは、タグ(付箋)と呼ばれる特定の文字列で、下地の文に情報の意味や構 造、装飾を行うこと。その際に、文章や文節などをタグで囲む必要が有るので、 ウが正解。 エ、タブは、文節や文章の間にスペースを空けたり、記録しているファイルの名 称を1文字ずつ打たずに、コンピュータがどのファイルを選ぶのか認識するのに 使われる。画面ごとの表題を一覧することができ、他の画面も呼び出すこと が簡単である。そのため、エは不正解。 参考URL:http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E3839EE58CBAE58887E3828A.html http://e-words.jp/w/XML.html http://e-words.jp/w/E382BFE38396.html 3つともIT用語辞典を参考にした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー