第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地 浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 p25 問67 フールプルーフの考え方として、適切なものはどれか。 ア 故障などでシステムに障害が発生した際に、被害を最小限にとどめるように システムを安全な状態にする。 イ システム障害は必ず発生するという思想の下、故障の影響を最低限に抑える ために、機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 答え エ 解法 工業製品や生産設備、ソフトウェアなどで、利用者が誤った操作をしないように 設計の段階で 安全対策をしておくこと。向きが固定されている電池ボックス、閉めなければ過 熱できない電子レンジなどが例。 「fool proof」を直訳すれば「愚か者にも耐えられる」だが「よくわかっていな い人が扱っても安全」と捕らえる方がよい。 アはフェールセーフ(fail safe)の考え方で直訳すると「安全装置」 イはフォールトトレランス(fault tolerance)の考え方で直訳すると「耐障害 性」 ウはフォールトアボイダンス(fault avoidance)の考え方で直訳すると「故障排 除」 参考サイト フールプルーフとは 【fool proof】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E383BCE383ABE38397E383ABE383BCE38395.html フェイルセーフとは 【fail safe】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html フォールトトレランスとは 【fault tolerance】 - 意味/解説/説明/定義 : IT 用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE383ABE38388E38388E383ACE383A9E383B3E382B9.html フォールトアボイダンス − @IT情報マネジメント用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/faultavoidance.html フォールトアボイダンス http://www.erroneous-order.com/glossaries/fault/avoidance.html p26 問68 アプレットに関する記述として、適切なものはどれか。 ア WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから送信され、利 用者のPCに保存される文書ファイルである。 イ Webページを作成するための言語である。 ウ サーバからダウンロードされ、クライアントであるWebブラウザに組み込ま れて実行されるプログラムのことである。 エ データベースを操作して、データの追加や変更、削除、検索などの処理を行 うための言語である。 答え ウ 解法 アプレットとは、ネットワークを通じてWebブラウザにダウンロードされ、ブラ ウザのウィンドウに埋め込まれて実行されるJavaプログラムのこと。 Javaアプレットを通じてコンピュータに被害を与えることのないように、ユーザ のハードディスクの内容を読み書きしたり、 自分が呼び出されたWebサーバ以外のコンピュータに接続したり、他のアプリケー ションソフトを起動したりすることはできないようになっている。 HTMLで記述された静的なWebページでは実現できない動的な表現が可能となる。 なので答えはウになる。 Javaとは、Sun Microsystems社が開発したプログラミング言語である。 参考サイト Javaアプレットとは 【Java applet】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/JavaE382A2E38397E383ACE38383E38388.html Javaとは - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Java.html p25 問66 セキュリティ事故の例のうち、原因が物理的脅威に分類されるものはどれ か。 ア 大雨によってサーバ室に水が入り、機器が停止する。 イ 外部から公開サーバに大量のデータを送られて、公開サーバが停止する。 ウ 攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し、ファイルを破壊する。 エ 社員がコンピュータを誤操作し、データが破壊される。 答え ア 解法 脅威の分類は3つある。物理的脅威、技術的脅威、人的脅威だ。 内容を見ると アは物理的脅威 イは技術的脅威 ウは技術的脅威 エは人的脅威 となり、答えはアとなる。 参考サイト (6)脅威のニホヘト : コラム : 情報セキュリティ入門 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/column/security/20050526nt0b.htm (6)脅威のニホヘト : コラム : 情報セキュリティ入門 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/column/security/20050526nt0b.htm (7)脅威の〆 : コラム : 情報セキュリティ入門 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/column/security/20050526nt0c.htm p25問63 バイオメトリクス認証はどれか。 ア 個人の指紋や虹(こう)彩などの特徴に基づく認証 イ 個人の知識に基づく認証 ウ 個人のパターン認識能力に基づく認証 エ 個人の問題解決能力に基づく認証 答え ア 解法 バイオメトリクス(biometrics)認証とは、指紋や眼球の虹彩、声紋などの身体的 特徴によって本人確認を行なう認証方式のことである。 直訳すると「生物測定学」 なので答えはアとなる。 参考サイト バイオメトリクス認証とは 【biometrics authentication】 - 意味/解説/説明/ 定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38390E382A4E382AAE383A1E38388E383AAE382AFE382B9E8AA8DE8A8BC.html biometricsの意味 - 英和辞典 - goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/8672/m0u/biometrics/ p25 問64 2進数10110を3倍したものはどれか。 ア 111010 イ 111110 ウ 1000010 エ 10110000 答え ウ 解法 二進数10110に10110を二回加算すると 10110 +10110 ------- 101100 +10110 ------- 1000010 なので答えはウとなる。 参考サイト 3.4.2 符号なし2進数の加算 http://dist.dc.kumamoto-u.ac.jp/~yt0363/CSnav/node21.html p26 問68 サーバに対するDoS攻撃のねらいはどれか。 ア サーバ管理者の権限を奪取する。 イ サービスを妨害する。 ウ データを改ざんする。 エ データを盗む。 答え イ 解法 DoS攻撃(Denial of Service Attack)とは、ネットワークを通じた攻撃の一つで あり、サービス妨害攻撃またはサービス不能攻撃などと呼ばれる、 インターネット経由での不正アクセスのことである。大量のデータや不正パケッ トを送りつけるなどの攻撃をする。 なので答えはイとなる。 参考サイト DoSとは 【Denial of Services】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DoS.html セキュリティ用語事典[DoS攻撃] http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/dosattck.html