第二回 情報処理基礎論a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント H22-春-60 ある音をコンピューターのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を 8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変換し、同じ音をサンプリング周 波数で記録した時の説明として、適切なものはどれか。 ア)音の振幅をより細かく記録出来る。 イ)記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる ウ)記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ)記録できる周波数の上限が高くなる。 解説 サンプリング周波数は「Hz」といいアナログ信号からデジタル信号への変換を一秒間 に何回行うか、という物である。ビット数の向上により書き込むことができる音 の幅が広がる、しかしデータ量は8ビット時と比べ大きくなる 答え:アとエ 参考: 音声ファイルのフォーマットについて http://www.voice-com.net/product/dialogic/voice.html H22-春-問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア)文章や節などを””で囲む イ)文章や節などをコンマで区切る ウ)文章や節などをタグで囲む エ)文章や節などをタブで区切る。 解説 XMLとは文書あるいはデータの構造を記述できる構造化文書の仕様である XMLファイルに書き込むにはHTMLのように<>のようなタグで囲む必要がある。 そのため””やコンマで区切っても書き込んでも反映されない 例: 答え:ウ 参考 たのしいXML http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/ H22−春問58  電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として、適切なものはどれか。 ア)画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ)公開かぎ暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ)電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウト   やデザインを実施する方法 エ)メールサーバーから利用者の端末に電子メールの転送をする方法 解説 Multipurpose=多用途の Extensions=伸ばす広げる MIMEはインターネット上の電子メールにおいて画像、日本語を送信できるように したフォーマット定義である 答え:ア 参考 IT用語辞典 MIMEとは http://www.sophia-it.com/content/MIME H21−問59 DNSの説明として、適切なものはどれか。 ア)インターネット上でさまざまな情報検索を行うためのシステムである。 イ)インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させるシス   テムである。 ウ)オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ)メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解説 DNS=ドメインネームサーバーはホスト名をIPアドレスに変換する作業を行うコ ンピューターである。ネットワークに接続されているコンピュータのドメインと IPを管理しており外部DNSからの要求でドメインとIPを導き出すシステムもある アは俗に言う検索サイトでウは電子署名のことである、そしてDNSにはメールを 扱うシステムはないのでエでもない。よってイが正しい 答え:イ 参考 IT用語辞典-ドメインネームサーバーとは http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 H22−春−問71 クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書など を送信し、クライアントPC側でWebサーバを証明するために用いられるのはどれ か。 ア)ISP イ)PNG ウ)S/MIME エ)SSL 解説 ISPはインターネットを接続する事業者なので違う PNGは画像ファイルの拡張子の一種 S/MINEは電子メールのセキュリティをあげる暗号化方式の一種である SSLはプライバシーに関わる情報を暗号化するプロトコルで通販サイトなどで多 く使われている よって答えはエ 参考 IT用語辞典(各項目) http://www.sophia-it.com/ H22−春−問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア)一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である イ)記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ)小型化が難しいので、デジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ)レーザー光を用いてデータの読み書きを行う。 解説 フラッシュメモリとは現在SDカードやUSBメモリなどに使われている記憶媒体の ことである。アのように一度だけでは読み取り専用んはならず何度でも使える (しかし寿命あり)また先述のとおりかなり小型かつ大容量を実現しているので ウはありえない。またレーザー光を読み書きに必要としないためにエも違う。と いうことで正解はイとなる、フラッシュメモリは記憶の保持に電力を必要としな いため持ち運びや別のメディア媒体に互換が可能である。 答え:イ 参考 Wikipedia:フラッシュメモリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA