第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:小川 健太 学籍番号:c1090360 語学クラス:英語 コース(系):地域共創 Q65 IPアドレスに関する表記の記述のうち、適切なものはどれか。 ア 4バイト表記のIPアドレスの数は、地球人口(約70億)よりも多い。 イ IPアドレスは各国の政府が管理している。 ウ IPアドレスは国毎に重複のないアドレスであればよい。 エ プライベートIPアドレスは同一社内などのローカルなネットワーク内であれ ば自由に使ってよい。 解答 エ 解法 プライベートIPアドレスは区切られたローカルネットワーク内ならば自由 に使うことができる。 IPアドレスは42億までしか接続することができない状態なので、70億を越える ことはない。 またIPアドレスを管理しているのはNIC(ネットワークインフォメーションセン ター)である。 IPアドレスはインターネット上で重複していなければ良い。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/IPE382A2E38389E383ACE382B9.html Q73 ポットの説明はどれか。 ア webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと。 イ 攻撃者がPCの侵入後に利用するためにログの消去やバックドアなどの攻撃ツー ルをパッケージ化して隠しておく仕組のこと。 ウ 多数のPCに感染してネットワークを通じた指示にしたがってPCを不正に操作 することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと。 エ 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴 などの情報を収集するプログラムのこと。 解答 ウ 解法 アはワンクリック詐欺のことである。 ウは感染したコンピュータを攻撃者が用意したネットワーク(IRCサーバなど)に 接続して攻撃者からの指令を待ち、指令通りの処理を感染者のコンピュータ上 で実行する。 エはスパイウェアのことである。 よって答えはウとなる。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html Q75 ブログやニュースサイト、電子掲示板などのwebサイトで効率の良い情報収 集や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻な どのメタデータを構造化して記述するためのXMLベースの文書形式をなんと呼ぶ か。 ア API イ OpenXML ウ RSS エ XHTML 解答 ウ 解法 アはプラットフォーム向けのソフトを開発する際に使用できる命令や関数の集 合。 イはMicrosoftOffice2007で新たに使用された文書フォーマットである。 エはwebページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合するように定 義し直したマークアップ言語である。 ※XML=文書、データの意味や構造を記述するためのマークアップ言語。 ※マークアップ言語=マークアップ言語(マークアップげんご、英: markup language)はコンピュータ言語の一種で、文章の構造(段落など)や見栄え (フォントサイズなど)に関する指定を文章とともにテキストファイルに記述 するための言語。 参考 IT用語辞典 .API http://e-words.jp/w/API.html Wikipedia .OpenXML http://ja.wikipedia.org/wiki/Office_Open_XML IT用語辞典 .RSS http://e-words.jp/w/RSS.html .XHTML http://e-words.jp/w/XHTML.html Q79 ファイアーウォールを設置することでインターネットからもイントラネット からもアクセス可能だが、イントラネットへのアクセスを禁止しているネットワー ク上の領域はどれか。 ア DHCP イ DMZ ウ DNS エ DoS 解答 イ 解法 アはインターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、IP アドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコル。 イは非武装地帯の略。ファイアーウォールによって内、外部ネットワークから隔 離された区域。 ウはインターネットを使った階層的な分散型データベースシステム。 エはネットワークを麻痺させる攻撃のことである。 よって答えはイとなる。 参考 IT用語辞典 .DHCP http://e-words.jp/w/DHCP.html .DMZ http://e-words.jp/w/DMZ.html .DNS http://e-words.jp/w/DNS.html .Dos http://e-words.jp/w/DoS.html Q80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として適切なものはどれか。 ア 文字や図形、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集し、コンテン ツを作成する。 イ 文字や図形、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単に行う。 ウ 文字や図形、動画像、音声などのファイルの種類や機能を示すために小さな 図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録をする。 解答 ア 解法 オーサリングとは文字や画像といったデータを編集して一本のソフトウェアを作 ることである。 設問の中で『編集』という言葉が入っているのはアのみなので、答えはアとなる。 参考 IT用語辞典 ttp://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html Q83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として適切なものはどれか。 ア アクセスはSRAMと比較して高速である。 イ 主記憶装置として利用される。 ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保存される。 エ 読み出し専用のメモリである。 解答 イ 解法 DRAMとは半導体記憶素子の一つである。SRAM(記憶保持のための動作を必要とし ない半導体記憶素子)と比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることが出 来、価格も安いためコンピュータのメインメモリに使われる。 よって答えはイとなる。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DRAM.html