第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:及川 雄寛 学籍番号:c1090302 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント H21春問65 フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。 ア 故障や操作ミスが発生しても、安全が保てるようにしておく。 イ 障害が発生した際に、正常な部分だけを動作させ、全体に支障を来させない ようにする。 ウ 組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。 解答 ア 解法 フェルセーフとは故障や操作ミス、設計上の不具合などの障害が発生するこ とをあらかじめ想定し、起きた際の被害を最小限にとどめるような工夫をしてお くという設計思想のことをいう。例えるなら、石油ストーブが転倒するう設計されてあること等があげられる。フェルセーフは英語で表すと、 Fail Safeとなる。Failの意味は「失敗する」。Safeの意味は「無事な・安全な」 という意味である。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html SPACE ALC http://eow.alc.co.jp/fail/UTF-8/?ref=sa http://eow.alc.co.jp/safe/UTF-8/ H21春問68 サーバに対するDos攻撃のねらいはどれか。 ア サーバ管理者の権限を奪取する。 イ サービスを妨害する。 ウ データを改ざんする。 エ データを盗む。 解答 イ 解法 Dos(Denial Of Services)とは、ネットワークを通じた攻撃のひとつのこと を言う。相手のコンピュータやルータなどに不正なデータを送信して使用 不可能に陥らせたり、トラフィックを増大させて、相手のネットワークを 麻痺させる攻撃のこと。Denialは日本語で「拒否」という意味。トラフィッ クとは、ネットワーク上を移動する音声や文書、画像などのデジタルデー タのことを言う。ネットワーク上を移動するこれらのデータの情報量を表 す場合もある。 参考文献 SPACE ALC http://eow.alc.co.jp/denial/UTF-8/ IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DoS.html http://e-words.jp/w/E38388E383A9E38395E382A3E38383E382AF.html H21春問73 複数のコンピューターを連携させ、全体を1台の高性能コンピュータであるかの ように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には、 ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体として処理を 停止させないようにするものはどれか。 ア クラスタシステム イ デュアルシステム ウ デュプレックスシステム エ マルチプロセッサシステム 解答 ア 解法 ア イ デュアルシステムは、情報システムや電源供給、出力装置までシステムを二 重化することによって信頼性を高める設計。 ウ デュプレックスシステムは、信頼性を高めるための方法で、システムを主従 の2つに用意します。普段は主系統のシステムで処理をし、主系統のシステ ムに障害が起こったときに副システムで処理をする。 エ マルチプロセッサシステムは、一つのコンピュータ内で複数のCPU(コンピュー タを構成する部品の1部で、各装置の制御やデータの計算、加工を行う装置のこ と)が複数のスレッドを動作させることのできるシステムのことを指す。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/ H21春問78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。 ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ 音声データのためのファイル圧縮形式 ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ ディジタル動画データのためのファイル形式 解答 イ 解法 MP3はMpeg Audio Layer-3の略のMPEG-1という動画圧縮形式で使われている不 可逆音声圧縮方式のことを言う。音声の圧縮方式では現在最も普及していて、 人間の聞き取りにくい部分の音を間引くことによって高い圧縮率を得ている。 最も広く普及している音声圧縮方式の1つ。Layerの日本語の意味は、「層」 という意味である。 ア G4ファクシミリは、FAXの国際規格の1つでデジタル回線(ISDN回線)用の もの。ISDNとは、電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網 のこと。日本ではNTTが「INSネット」の名称でサービスを提供している。 ウ カラー画像の圧縮形式は「JPEG」 「GIF」 「PNG」などがある。JPEGとは、 静止画像データの圧縮方式の1つでISOにより設置された専門家組織の名称 がそのまま使われている。GIFとは、アメリカのパソコン通信ネットワー クCompuServeで画像交換用に開発された画像形式のこと。PNGとは、画像 フォーマットの1つである。JPEGやGIFに代わってWWW上で広く使われるこ とを目指して開発された。 エ ディジタル動画の圧縮形式は「MPEG」 「AVI」 「WMV」などがある。MPEG とは、映像データの圧縮方式の1つのこと。ISOにより設置された専門家組 織の名称がそのまま使われている。AVIとは、Microsoft社が開発した、 Windowsで音声付きの動画を扱うためのフォーマットのこと。WMVとは、動 画圧縮標準のMPEG-4を元にMicrosoft社が開発した動画形式のことである。 「Windows Media Player」が標準でサポートしている形式の1つ。 参考文献 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MP3.html http://e-words.jp/w/PNG.html http://e-words.jp/w/ISDN.html http://e-words.jp/w/MPEG.htm http://e-words.jp/w/GIF.html http://e-words.jp/w/AVI.html http://e-words.jp/w/JPEG.html http://e-words.jp/w/WMV.html SPACE ALC http://eow.alc.co.jp/layer/UTF-8/?ref=sa H21秋問63 バイオメトリクス認証はどれか バイオメトリクス認証とは生体認証とも言い、指紋、網膜、顔の形状などの身体 的特徴から個別の識別を行う認証システムのことである。 この生体認証が有効な理由は、全ての人が持ち売る特徴であること、それでい て同じ特徴を持つ人がいないこと、時間経過が関係ないことが挙げられる。 もっとも確実なDNA認証が有るが、瞬時に見極めることが出来ない事と一卵性双 生児を識別できない欠点がある。又、認証に用いる部位によっては(顔、手、指) 負傷した場合や、時間経過によって認証できない場合がある。 DNA deoxypentose nucleic acid デオキシペントース核酸 bio (生命)の意味 metrics (識別のための計測技術) よって正解は ア となる ア 個人の指紋や虹彩などの特徴に基づく認証 イ 個人の知識に基づく認証 一般的な知識問題提示における認証システム ログインの際に「初代徳川将軍は?」などと提示され正解することで認証 される。よって誤り。 ウ 個人のパターン認識能力に基づく認証 イの個人の知識に基づく認証と同様に、個人のパターン認識能力をチェッ クする。 仮に「xyyzzz」と表示された際に次に何が当てはまるか? (答えはx) バイオメトりクスの説明ではないので誤り。 エ 個人の問題解決能力に基づく認証 バイオメトリクスの説明ではないので誤り。 例として、金庫室のドアの前に立っている。カギが天井にある。部屋の隅 には大きな木箱と1mの棒がある。ドアを空ける能力があれば認証されるシ ステム。 参考文献 web スペースアルク http://eow.alc.co.jp/ ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/ 書籍 技術評論社 著者 五十嵐 聡 発行者 片岡 巌 平成21年度 「秋期」ITパスポート試験 対策問題集 株式会社 インプレスジャパン 著者 間久保 恭子 発行人 土田 米一 H21秋 問64 2進数10110を3倍にしたものはどれか。 まず2進数を10進数に変換する。 10進数変換では後ろから ×1、×2、×4、×8、 16×、32×・・・となるので 0×1+2×1+4×1+8×1+16×1=2+4+16=22となる。 問題は3倍にしたものなので66になる選択肢を探せば良い。 解答 ウ ア 111010 0×1+2×1+4×0+8×1+16×1+32×1= 2+ 8+ 16+32 =58 よって誤り。 イ 111110 0×1+2×1+4×1+8×1+16×1+32×1= 2+ 4+ 8+ 16+ 32=62 よって誤り。 ウ 100010 0×0+2×1+4×0+8×0+16×0+32×0+64×1= 2+ 64 =66 よって正解 エ 10110000 0×0+2×0+4×0+8×0+16×1+32×0+64×0+128×\ 1= 16+ 32+ 128 =176 よって誤り。 参考文献 技術評論社 著者 五十嵐 聡 発行者 片岡 巌 平成21年度 「秋期」 ITパスポート試験 対策問題集 株式会社インプレスジャパン 著者 間久保 恭子 発行人 土田 米一 徹底攻略 情報処理シリーズ かんたん合格 ITパスポート試験過去問集