第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:榎本知佳 学籍番号:C1090242 語学クラス:英語5 コース(系):地域共創 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア:HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ:HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ:Webサーバと外部のプログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みである。 エ:アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存す る仕組みである。 答え エ 解法 Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデー タを書き込んで保存させるしくみのことなので答えはエ。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア:写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ:ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う ウ:データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する エ:ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う 答え ウ 解法 ルータは、ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器の ことで、データの通信経路を制御する経路制御機能がある。よって答えはウ。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html 問67 表のA列とB列に0から9までの数字の全ての組み合わせが入っており、全部で100 行ある。表からA列の値がB列の値以下である行を全て取り除く。残りは何行ある か。 答え イ 解法 Aは,0が10回,1が10回,…,9が10回,と並んでいるのに対しBは,0〜9が10回 並んでいる。最初の10行では,A列の値がB列の値以下である行を取り除くと,対 象の行はない。次の10行では1行あり,同じ様に2行,3行,…,9行となるため, 合計は45になるので、答えはイ。 問71 クライアントPCのプラウザからの接続要求に対し、webサーバが電子証明書など を送信し、クライアントPC側で、webサーバを認証するために用いられるものは どれか。 ア:ISP イ:PNG ウ:S/MIME エ:SSL 答え エ 解法 アは電話回線やISDN回線、ADSL回線、光ファイバー回線、データ通信専用回線な どを通じて、顧客である企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続する 業者のことである。 イはJPEGやGIFに代わってWWW上で広く使われることを目指して開発された画像 フォーマットのひとつである。 ウは電子メールの暗号化方式の標準のこと。RSA(Ronald Rivest氏、Adi Shamir 氏、Leonard Adleman氏の3人が1978年に開発した公開鍵暗号方式)を用いてメッ セージを暗号化して送受信することである。 エはインターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコルで、デジタル証 明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの改ざんやな りすましを防ぐことができる。 認証のことについて述べているのはエのみなので、よって答えはエとなる。 参考 IT用語辞典 ISP http://e-words.jp/w/ISP.html PNG http://e-words.jp/w/PNG.html S/MIME http://e-words.jp/w/S2FMIME.html SSL http://e-words.jp/w/SSL.html 問74 電子透かしによってできることとして、適切なものはどれか。 ア:解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ:作成日や著作権情報などを、透けて見える画像としての元の画像に重ねて表 示できる。 ウ:データのコピー回数を制限できる。 エ:元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことが出来る。 答え エ 解法 電子透かしとは、画像や動画などのデータに、画質や音質にはほとんど影響を与 えずに情報を埋め込むことである。著作権情報を埋め込むために利用されること が多い。このことが説明されている設問はエのみである。よって答えはエとなる。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html 問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア:1度だけデータを書きこむことができ、以後読出し専用である。 イ:記憶内容の保持に電力供給を必要としない ウ:小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ:レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 答え イ 解法 フラッシュメモリは、データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電源 を切っても内容が消えない半導体メモリのことである。よって答えはイ。 参考 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 課題提出締切は水曜日の朝までだと思っていました。 遅れてすみませんでした。