第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:田中俊也 学籍番号:c1081504 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがア クセスすることを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ 主記憶養鯉もアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの 処理を高速化する。 解答 ウ 仮想記憶とは? ハードディスクの一部をメモリとみなし、見かけ上メモリの容量を拡大する技術。 メモリは高速ではあるが、容量が少ない場合、大きなプログラムや同時に複数の プログラムを実行できない。 このような時、実行に必要のないメモリ上の記憶内容を一時的にハードディスク に退避させ(スワップアウト)、メモリ上に空きを作る。 退避させた記憶内容が必要な時は、もう一度ハードディスクからメモリに回復す る(スワップイン) メモリとハードディスク間で記憶内容を出し入れすること(スワップインとス ワップアウト)をスワッピングという。 ハードディスクとは? 磁気を利用し、データの読み書きを行う磁気ディスクの一種。 メモリとは? メモリは、通常、パソコン本体に搭載される主記憶装置(メインメモリ)を指す。 広い意味では、データやプログラムを記憶する記憶媒体を指す場合もある。 _________________________________________________________________________ 問62 小文字の英字からなる文字列の暗号化を考える。次表で英字を文字番号に変更し、 変換後の文字番号について1文字目分には1を、2文字目分には2を、・・・、 n文字目分にはnを加える。それぞれの数を26で割った余りを新たに文字番号 とみなし、表から対応する英字に変換する。 例 fax → 6、1、24 → 6+1、1+2、24+3 → 7、3、27 → 7、3、1 → gca この手続で暗号化した結果が“tmb”であるとき、元の文字列はどれか。 暗号化してあって“tmb”になっているので、逆の手順を取る。 tmb → 20, 13, 2 → 20−1, 13−2, 2−3 → 19, 11, −1 → 19,11,25( −1を26で割ればいいので、-1/26=-25) 19,11,25 _________________________________________________________________________ 問63 関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として、適 切なものはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の、データの互換性を保証する。 イ データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に、伝送上許されない文字を除去 する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を、一つの連続した格納領域に見せ かける。 解答 イ 関係データベースとは? 関係データベースとは、データの集まりを行と列で表現する。列は項目、行は記 録(レコード)を表す。行が集まって表を形成する。 正規化というのはデータの重複を無くし、関連のあるデータ項目をまとめること。 正規化の目的は、データの重複を削除し、データベース操作に伴う重複更新や矛 盾の発生を防ぐことである。 _________________________________________________________________________ 問64 8進数の55を16進数で表したものはどれか。 ア 2D イ 2E ウ 4D エ 4E 解答 ア 55を5と5にわける。 それぞれを2でわって2進数に変換する そうすると、101 101 になる。 右から数えて4つ目で区切る。 10 1101 になる。 16進数に直すと2Dになる。よって ア が正しい ___________________________________________________________________________ 問65 IPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 192.168.11.1のように4バイト表記のIPアドレスの数は、地 球上の人口(約70億)よりも多い。 イ IPアドレスは、各国の政府が管理している。 ウ IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスであればよい。 エ プライベートIPアドレスは、同一社内などのローカルネットワーク内であ れば自由に使ってよい。 解答エ IPアドレスとは? インターネットなどのネットワークに接続されているコンピューターなどには、 IPアドレスと呼ばれる重複しない(世界に一つしかない)番号が割り当てられている。 IPアドレスとは、その番号のことをいう。 ______________________________________________________________________________ 問66 セキュリティ事故の例のうち、原因が物理的脅威に分類されるものはど れか。 ア 大雨によってサーバ室に水が入り、機器が停止する。 イ 外部から公開サーバに大量のデータが送られて、公開サーバが停止する。 ウ 攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し、ファイルを破壊する。 エ 社員がコンピュータを誤操作し、データが破壊される。 解答 ア セキュリティの脅威とは? 物理的脅威 地震、洪水、落雷、などの天災や、機械の故障、侵入者による物理的破壊や妨害 行為をいう。 人的脅威 操作ミス、紛失、内部関係者による不正使用などの人による脅威をいう 技術的脅威 不正アクセスやコンピューターウイルスなどによる漏えいやデータ破壊、盗聴、 改ざん、消去をいう。 _____________________________________________________________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/ IT用語辞書e-words http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html 仮想記憶  【仮想メモリ】 http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38390E3838DE383BCE382B7E383A7E383B3.html ハイバネーション  【hibernation】 http://e-words.jp/w/E3838FE383BCE38389E38387E382A3E382B9E382AF.html ハードディスク  【hard disk】 http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AA.html メモリ  【memory】 平成22年度 栢木先生のITパスポート試験教室 著者 栢木厚