第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:進藤未夢 学籍番号:c1081131 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H22春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解法 1.101を10進数で表現するには、整数部に 2^r 小数部に 2^-r をかけていく。 2^-1 = 0.5 2^-2 = 0.25 2^-3 = 0.125 2^-4 = 0.0625 ↑の数値を参考に計算すると、 1.101 = 1 * 2^0 + 1 * 2^-1 + 0 * 2^-2 + 1 * 2^-3 = 1 + 0.5 + 0 + 0.125 = 1.625 となる。よって、正解は「エ」。 ●参考文献● 2進数と遊ぶ szsrigk http://www.geocities.jp/zaqzaqpa/2sinsuu3.htm --------------------------------------------------------------------- H22春問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを“”で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XMLは、タグ埋め込みがたのマークアップ言語。<>〜で括ったタグで要素を 表す。よって、答えは「ウ」。 ●参考文献● XML De HTML http://www.d1.dion.ne.jp/~hatano/yasu/XML/base_XML.html XMLの基礎 http://www.seshop.com/book/preview/200410/4798104876-XML2.pdf#search='XML タグ' --------------------------------------------------------------------- H21秋問83 HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLで記述されたテキストをブラウザに転送するためにFTPが使われる。 イ SGMLの文法の基になった。 ウ Webページを記述するための言語であり、ダグによって文書の論理構造などを 表現する。 エ XMLの機能を縮小して開発された。 解答 ウ 解法 HTMLとは、Webページを記述するためのマークアップ言語。論理構造を記述する 言語であったが、見栄えを記述するタグが大量に取り込まれた。よって、答えは 「ウ」。 SGMLとは、文章の論理構造、意味構造を記述する言語。HTMLは、SGMLの部分集合 として策定されたが、現在のSGMLは独自の進化を遂げている。 XMLとは、文章やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。 「タグ」を使い文に装飾などを埋め込んでいく。マークアップ言語は、文章の一 部を「タグ」で囲うことにより、文章構造や修飾情報を文章中に記述していく言 語。 FTPとは、インターネットなどのネットワークでファイルを転送するときに使わ れるコンピュータ同士が通信を行う上で、相互に決められた約束事の集合。 ●参考文献● selfup 日経BP社 HTMLに関する記述のうち、適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336496/?ST=slfcer IT用語辞典 e-Words 齋藤 文彦 HTML [HyperText Markup Language] http://e-words.jp/w/HTML.html SGML [Standard Generalized Mark-up Language] http://e-words.jp/w/SGML.html XML [Extensible Markup Language] http://e-words.jp/w/XML.html マークアップ言語 [markup language] http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html FTP [File Transfer Protocol] http://e-words.jp/w/FTP.html プロトコル [protocol] http://e-words.jp/w/E38397E383ADE38388E382B3E383AB.html --------------------------------------------------------------------- H21秋問59 DNSの説明として、適切なものはどれか。 ア インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させるシス テムである。 ウ オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解答 イ 解法 DNSとは、インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。全 世界のDNSサーバーが協調して動作する分散型データベースである。よって、答 えは「イ」。 ●参考文献● selfup 日経BP社 DNSの説明として、適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335922/?ST=slfcer --------------------------------------------------------------------- H22春問60 ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット 数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサ ンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。 ア 音の振幅をより細かく記録できる。 イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 解答 ア 解法 8ビットで量子化すると値が256段階に分割される。その中で一番近い値をその 時の値とされる。このとき、実際の値と量子化された値との間に誤差が生じる。 量子化された値が256段階より大きければ誤差を少なくすることができ、もとの 音の強弱が正確に際限することができる。16ビットに変更すると、65,536段階 に分割され、8ビットのときよりも細かく記録できるようになる。よって、答え は「ア」。 ●参考文献● 愛知県総合教育センター 教科「情報」の内容の解説 音のディジタル化 http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/joho/jissyuu/sound/sound.files/oto.htm ---------------------------------------------------------------------- H21秋問78 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか。 ア G4ファクシミリ通信データのためのファイル圧縮形式 イ 音声データのためのファイル圧縮形式 ウ カラー画像データのためのファイル圧縮形式 エ ディジタル動画データのためのファイル圧縮形式 解答 イ 解法 MP3は、映像データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音声圧縮方式の一つである。 MPEG-1とは、映像データの圧縮方式の一つ。 よって、答えは「イ」。 ●参考文献● IT用語辞典 e-Words 齊藤 文彦 MP3 [MPEG Audio Layer-3] http://e-words.jp/w/MP3.html MPEG-1 [Moving Picture Experts Group phase 1] http://e-words.jp/w/MPEG-1.html selfup 日経BP社 マルチメディアのファイル形式であるMP3はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336479/?ST=slfcer