第2回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:沓澤悠司 学籍番号:C1080545 語学クラス:韓国語 コース(系):社会系 平成21年春の問題 問66 セキュリティ事故のうち、原因が物理的脅威のものはどれか。 ア.大雨によってサーバ室に水が入り、機器が停止する。 イ.外部から公開サーバに大量のデータを送られて、公開サーバが停止する。 ウ.攻撃者がネットワークを介して社内のサーバに侵入し、ファイルを破壊する。 エ.社員がコンピュータを誤操作し、データが破壊される。 あきらかに物理的要因は ア である。 平成22年春の問題 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア.HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ.HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ.Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組み である。 エ.アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する 仕組みである。 CookieとはPCに自分の情報(IDやパスワード、訪問Webページの履歴等)を記憶 させるプログラムである。 したがって、この問の解答は エ となる。 参考Webページ アドレス: http://www.mizuno.co.jp/common/cookie/index.phtml タイトル: クッキーについて 平成22年春の問題 問60 音をデータで記録するとき符号化ビット数を8ビットとした。符号化 ビット数を16ビットに変更し、同じ音を記録したときの説明として 適切なもの。 ア.音の振幅をより細かく記録できる。 イ.記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ.記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ.記録できる周波数の上限が高くなる。 8ビットで記録したものよりもデータ量は増えてしまうが、より細かく 記録することが出来る。 したがって、この問の解答は ア となる。 平成22年春の問題 問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネット ワークと外部ネットワークの間に置かれているものはどれ。 ア.DNSサーバ イ.サーチエンジン ウ.スイッチングハブ エ.ファイアウォール 用語説明 ●DNSサーバ … DNS とはドメインネームシステム (Domain Name System) の略 IP アドレスを管理するために使われます。新しくパソコンを 買ってきて、ネットワークに接続するときに、他のパソコンが 使っている IP アドレスと重ならないように割り振るために、 DNS に登録して管理します。 ●サーチエンジン … 検索エンジンとも呼ばれ、「ディレクトリ型」と 「ロボット型」に分けられる。日本の「ディレクトリ型」で 有名なのは「Yahoo! JAPAN」であり、「ロボット型」で 有名なのは「Google」である。 ●スイッチングハブ … コンピューターネットワークの集線装置(ハブ)の一種。 ●ファイアウォール … ファイアウォールとは、組織内のコンピュータネット ワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステム。 また、そのようなシステムが組みこまれたコンピュータ。 したがって、この問の解答は エ となる。 参考Webページ アドレス: http://cybozu.co.jp/products/server/dns/intro1.html タイトル: DNS サーバーとは? アドレス: http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=% E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E 3%83%96&index=11340820272700 タイトル: Yahoo!辞書 - スイッチング‐ハブ【switching hub】 アドレス: http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E382A2E382A6E382A9E383BCE383AB.h tml タイトル: ファイアウォールとは 【firewall】 - 意味/解説/説明/定義 : IT 用語辞典 平成22年春の問題 問69 2つの集合AとBについて常に成立する関係を記述したものはどれか? ア.AとBの共通部分はAでない集合の部分集合である。 イ.AとBの共通部分はAの部分集合である。 ウ.AとBの和集合は、AとBの共通部分の部分集合である。 エ.AとBの和集合は、Aの部分集合である。 (例) A={2、4、6、8} B={3、6、9} これをそれぞれあてはめる。 ア.{6} Aも部分的に含まれる × イ.{6} Aの部分集合 ○ ウ.{2、3、4、6、8、9} 共通部分は和集合の部分集合なので逆である × エ.{2、3、4、6、8、9} 和集合はAとBを合わせるのでAは全て含まれる × したがって、この問の解答は イ となる。 平成22年春の問題 問70 共通鍵暗合方式で4人が相互に通信を行う場合は6個の鍵が必要になる。 10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要となるか? ア.15 イ.20 ウ.45 エ.50 解説 1人では暗合化は必要ないため鍵は0個。 2人では通信相手が一人ずつしかいないため鍵は1個。 3人では通信相手がそれぞれ2人に増えるので鍵は3個必要となる。 4人では通信相手がそれぞれ3人に増えるので鍵は6個必要となる。 2人 3人 4人 A---B A--------B |-- C---A-----B--| | | | | | | | ----C----- | ----D----- | |----------------| 「法則性」 項 人数 鍵の数 鍵の増え方 (1) 1人 0個 0 (2) 2人 1個 1 (3) 3人 3個 2 (4) 4人 6個 3 (1)から(2)へと人数を増やすと鍵の数は (1)の鍵の数 + 前の項 となる 鍵の増え方は1、2、3…n と増える。 したがって、この問の解答は ウ となる。