第1回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース 問61 解答イ  コンピュータシステムが単位あたりに処理できるジョブやトランザクションなど  の処理件数のことであり、コンピュータの処理件数を表すものはどれか。  ア アクセスタイム   イ スループット    ウ タイムスタンプ   エ レスポンスタイム  解説  ア アクセスタイムはコンピュータ内部でCPUが記憶装置にデータの書き込み、    読み出しを行なうのに必要な時間。  イ スループットは一定時間内に処理できるデータ量。  ウ タイムスタンプはデータの作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記    録するに利用される。  エ レスポンスタイムは処理を実行させてから出力が始まるまでの時間。 問66 解答ウ  アナログ音声信号をディジタル化する場合、元のアナログ信号の波形に、  より近い波形を復元できる組み合わせはどれか。       サンプリング周期    少子化の段階数  ア  長い          多い  イ  長い          少ない  ウ  短い          多い  エ  短い          少ない  解説  サンプリングはサンプリング周期が短いほど、元のアナログ信号に近いデータ  が得られる。  量子化ではアナログ値をディジタル値に変換し、量子化の段階数(量子化の  ビット数)が多いほど、元のアナログ値に近いデータが得られる。 問65 解答エ    IPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。  ア 192.168.1.1 のように4バイト表記のアドレスの数は、地球上の人口(約    70億)よりも多い。   イ IPアドレスは、各国の政府が管理している。  ウ IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスであればよい。  エ プライベートIPアドレスは、同一社内などのローカルなネットアーク内で    あれば自由に使ってもよい。  解説  ア 4バイト(32ビット)で表記することが可能な個数(約43億個)。  イ IPアドレスは「IPアドレスポリシー」と呼ばれる管理方針に基づき、 世    界的に管理が行われています。 IPアドレスの管理を委任されている組織は「イ    ンターネットレジストリ」と呼ばれ、 IANA(Internet Assigned Numbers    Authority) を頂点した階層構造を基に管理を行っています。  ウ IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスではなく、個人ごとに重複の    ないアドレスでなければならない。 問68 解答イ  サーバに対するDoS攻撃のねらいはどれか。  ア サーバ管理者の権限を奪取する。  イ サービスを妨害する。  ウ データを改ざんする。  エ データを盗む。  解説  イのDoS攻撃のサービスの妨害以外は、トロイの木馬の侵入によるコンピュー  タの設定情報の変更や個人情報を盗まれたりするウィルスによるもの。 問75 解答ア  ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率の良い情報収  集や情報発信を行うために用いられており、ページの見出しや要約、更新時刻な  どのメタデータ、構造化して記述するためのXMLページの文書形式をなんと呼ぶ  か。  ア API  イ Open XML  ウ RSS  エ XHTML  解説  イ Open XMLはMicrosoft Office 2007で新たに採用された文書フォーマット。  ウ RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にま    とめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称。  エ XHTMLはWebページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合する    ように定義し直したマークアップ言語。 問76  解答イ  収容局から家庭までの加入者が光ファイバーケーブルであるものはどれか。  ア ADSL  イ FTTH  ウ HDSL  エ ISDN  解説  ア ADSLは電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。  ウ HDSLは2対のツイストペアケーブルを用いる送信・受信とも同じ速度の対    称型DSLである。  エ ISDNは電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網。