第1回情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント ※第1回講義に関連する問題と考えた問題が6問以下だったので他の問題も併して 送ります 問64...2進数10110を三倍したものはどれか ア.111010 イ.111110 ウ.1000010 エ.10110000 解法 まず2進数10110を10進数に変換する。それぞれの数を分解し「1」「0」「1」「1」 「0」にしてそれぞれに「2の4乗」「2の3乗」「2の2乗」「2の1乗」「2の0乗」 をかける、すると「16」「0」「4」「2」「0」となるのでそれを全て足す。する と22となる。後は22の3倍つまり66に当たる数選択肢を見つける 0b10110=0d66 ア 0b111010=0d58 イ 0b111110=0d62 ウ 0b1000010=0d66 エ 0b10110000=0d176 よって答えはウ 問68...サーバーに対するDOS攻撃のねらいはどれか ア.サーバー管理者の権限を奪取する イ.サービスを妨害する ウ.データを改ざんする。 エ.データを盗む 解答 Dos攻撃とは大量のデータを送り付けることでシステムのダウンを目的とした攻 撃である.つまりエやイのようにデータに手を加えることは出来ない,またハッキ ングではないのでアのように権限を奪取することも不可能である。よってウの妨 害目的が正しい 答え;ウ 問86...ディジタル署名に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 署名付き文書の公開鍵を秘匿できる イ データの改ざんが通知出来る ウ データの盗聴が防止出来る エ 文書に署名する自分の秘密鍵を圧 縮して送信できる 解答 デジタル署名は暗号化された署名情報である。仕組みは公開鍵暗号をつかったも のあり文書の送信者を証明し文書が改ざんされてないことを保証するものである。 機能性としては保証に重きを置いてるためにウのようなセキュリティ機能はない。 イは改ざんされてないことを証明するためのものなので矛盾している アは公開鍵は暗号化されるので秘匿とはいえない よってエが正解 問55...オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一定の使用期間の間は無量で利用することができるが、継続して利用するに は料金を支払う必要がある。 イ 公開されているソースコードは入手後改良しても良い。 ウ 著作権が放棄されている エ 有償のサポートサービスは受けられない。 解答 オープンソースソフトウェアはインターネット等を通じ無償で配布されているソ フトである。ただしソースコード(いわゆるソフトの設計図)は類似品が作られる 可能性があるためにライセンス料をとる場合がある。ソースコード規制は設けら れてないため改変してもよいことになっている 答え:イ 補足:アはオープンソースソフトではない 問63...バイオメトリクス認証はどれか ア 個人の指紋や虹彩などの特長にもとづく認証 イ 個人の知識に基づく認証 ウ 個人のパターン認識能力に基づく認証 エ 特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。 解答:ウ バイオメトリクス認証は、指紋や虹彩、声紋を使って本人確認を行なう認証方式 である。暗証番号やパスワードなどでなりすまされにくい認証方式であり利用環 境によっては確実に本人であることも確認できる製品もある。 問74 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として、インターネッ トと内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。 ア DNSサーバ イ WAN ウ ファイアウォール エ ルータ 解答:ウ ファイアウォールは組織内のコンピュータネットワークへ外部から進入されるの を防ぐシステム。外部からのアクセスを監視、検出、遮断する機能がある。他のア、イ、エにはセキュリティ機能がない 参考 セキュリティ用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/index.html IT用語事典 http://e-words.jp/ デジタル署名ー情報セキュリティ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060704/242422/ 情報処理基礎論 a 第1回 イントロダクション / 数値の表現 http://roy/~madoka/2010/ipa/01/01_03_theme_03_decimal.html