第1回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:及川 雄寛 学籍番号:c1090302 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント 問61:コンピューターシステムが単位時間当たりに処理できるジョブやトランザ クションなどの処理件数のことであり、コンピューターの処理能力を表す ものはどれか。 ア:アクセスタイム イ:スループット ウ:タイムスタンプ エ:レスポンスタイム 解答:アのアクセスタイムとは、コンピューター内部でCPUが記憶装置にデータの 書込み、読み出しを行なうのに必要な時間のことです。記憶装置の性能評 価の指標の1つとして用いられます。イのスループットとは、単位時間当た りの処理能力のことを言います。コンピューターが単位時関内に処理でき る命令の数や、通信回線の単位時間当たりの実効転送量などを意味します。 後者の場合、末端同士の実質的な通信速度の意味で使われます。ウのタイ ムスタンプとは、電子データに属性として付与される時刻情報のことです。 そのデータの作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記録するに利用 されます。エのレスポンスタイムとは、システムや装置などに指示や入力 が与えられてから、反応を返すまでの時間のことを言います。この時間が 短いほど、利用者や他のシステムなどが応答を待つ「待ち時間」が少ない ことを意味します。このことから、問題に適している答えはイのスループッ トです。 問68:アプレットに関する記述として、適切なものはどれか。 ア:WebブラウザがWebサイトにアクセスしたときにWebサイトから送信され、利用 者のPCに保存される文書ファイルである。 イ:Webページを作成するための言語である。 ウ:サーバからダウンロードされ、クライアントであるWebブラウザに組み込まれ て実行されるプログラムのことである。 エ:データベースを操作して、データの追加や変更、削除、検索などの処理を行 なうための言語である。 解答:アプレットとは、ネットワークを通じてWebブラウザにダウンロードされ、 ブラウザのウインドウに埋め込まれて実行されるJavaプログラムのことで す。Javaプログラムアプレットを悪用してユーザのコンピュータに被害を 与えることの無いように、ユーザのハードディスクの内容を読み書きした り、自分が呼び出されたWebサーバ以外のコンピュータに接続したり、他の アプリケーションソフトを起動したりすることは出来ないようになってい ます。このことから、問題に適している答えはウです。 問71:スパ厶メールの説明として、適切なものはどれか。 ア:受信者の承諾なしに無差別に送信されるメールのこと。 イ:特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信するこ と。 ウ:メールの受信者が複数の相手に同一に用のメールの送信や転送を行ない、受 信者が増加しつづけるメールのこと。 エ:メールやWebページを用いてメッセージを書き込み、不特定多数の相手と情報 交換が出来るコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと。 解答:スパ厶とは、公開されているWebサイトなどから手に入れたメールアドレス に向けて、営利目的のメールを無差別に大量配信することを言います。イ ンターネットを利用したダイレクトメールのことです。インターネットで はメール受信のための通信料は受信者の負担になるため、スパ厶の用に受 信者の都合を考慮せず一方的に送られて来るこうしたメールは、きわめて 悪質な行為とされています。また、スパ厶行為は同内容のメールを一度に 大量に配信するため、インターネットの公境界線に負荷がかかる点も問題 となっています。最近はiモード携帯電話など、インターネット接続機能を 持つ携帯電話に対するスパ厶が社会的な問題となっています。このことか ら、問題に適している答えはアです。 問75:ブログやニュースサイト、電子掲示板などのWebサイトで、効率のよい情報 収集や情報発信を行なうために用いられており、ページの見出しや要約、 更新時刻などのメタデータを、構造化して記述するためのXMLべーすの文書 型式を何と呼ぶか。 ア:API イ:Open XML ウ:RSS エ:XHTML 解答:アのAPIとは、あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェ アを開発する際に使用できる命令や関数の集合のことです。また、それ等 を利用するためのプログラム上の手続きを定めた規約の集合のことです。 イのOpen XMLとは、2006年12月にヨーロッパを中心とする国債標準化期間 Ecma Internationalによって標準化された、XMLベースのオフィス文書のファ イル形式のことです。ウのRSSとは、Webサイトの見出しや要約などのメタ データを構造化して記述するXMLベースのフォーマットのことです。主に サイトの更新情報を公開するのに使われています。RSSで記述された文書に は、Webサイトの各ページのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻 などを記述することが出来ます。RSS文書を用いることで、多数のWebサイ トの更新情報を統一的な方法で効率的に把握することが出来ます。エの XHTMLとは、Webページを記述するためによく使われるHTMLを、XMLに適合す るように定義し直したマークアップ言語のことです。W3Cが仕様策定を行なっ ています。マークアップ言語とは、文書の一部を「タグ」と呼ばれる特別 な文字列で囲うことにより、文章の構造や、修飾情報を、文章中に記述し ていく記述言語のことです。W3Cとは、WWWで利用される技術の標準化を進 める団体のことです。WWw技術に関りの深い企業、大学・研究所、個人など が集まって、1994年10月に発足しました。このことから、問題に適してい る答えはウのRSSです。 問78:RAIDの利用目的として、適切なものはどれか。 ア:複数のハードディスクに分散してデータを書き込み、高速性や耐故障性を高 める。 イ:複数のハードディスクを小容量の筺体に収納し、設置スペースを小さくする。 ウ:複数のハードディスクを使って、大量のファイルを複数世代にわたって保存 する。 エ:複数のハードディスクを、複数のPCからネットワーク接続によって同時に使 用する。 解答:RAIDとは、複数のハードディスクをまとめて1台のハードディスクとして管 理する技術のことを言います。1987年カリフォルニア大学バークリー校の3 にんの教授によって提唱されました。データを分散し記録するため、高速 化や安全性の向上がはかられました。専用のハードディスクを使う方法と ソフトウェアで実現する方法があります。高速性や安全性のレベルにより、 RAID-0からRAID-5までの6つのレベルがあります。このことから、問題に適 切な答えはアです。 問83:PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア:アクセスは、SPAMと比較して高速である。 イ:主記憶装置に利用される。 ウ:電力供給が底停止しても記憶内容は保持される。 エ:読み出し専用のメモリである。 解答:DRAMとは、半導体記憶素子の1つのことを言います。読み書きが事由に行な えるRAM(RAMとは、半導体素子を利用した記憶装置のことを言います。)の1 種で、コンデンサとトランジスタにより電荷を蓄える回路を記憶素子に用 います。情報の記憶が電荷によって行なわれ、電荷は時間と共に減少す ることから、一定時間毎に記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を 行なう必要がある。コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。 SPAMに比較して回路が単純で、集積度も簡単に上げることができ、価格も 安いため、コンピュータのメインメモリはほとんどDRAMです。このことか ら、問題に適している答えは、イです。 参考文献:IT用語辞典