第1回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:田中俊也 学籍番号:c108150 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 問55 エ プロトコル… ネットワークを通じて、コンピューター同士が通信を行う上での相互に決められ        た約束事、つまりルールのことをプロトコルという。 ポート番号… インターネット上での通信において、複数の相手と同時に接続を行うためにIPア        ドレスの下に設けられたサブアドレスのことをいう。        ちなみにIPアドレスとはネットワークに接続されたコンピュータ        や通信機器1台1台に割り振られた識別番号(住所)のことをいう。        このことから、ポート番号の説明として適切なのは エである。 _____________________________________________________________________________________ 問56 エ セキュリティーポリシー… 企業全体の情報セキュリティーに関する基本方針。              セキュリティー対策基準や個別具体的な実施手順を含む。              どんな情報を誰が読み取れるようにするか、どの操作を              誰に対して許可するか、どのデータを暗号化するかなど              外部からの侵入やウイルス感染によるシステムの停止、              データの喪失などに対して対処法を決める場合もある。              セキュリティーポリシーを策定し公開することで、              判断基準や実施すべき対策が明確になる。 この説明から、セキュリティーに対しての対策や意識を向上させるのが目的 というのがわかるため、答えはエである。 _____________________________________________________________________________________ 問57 ア SSD… SSDとは(Solid State Drive)の略で記憶媒体としてフラッシュメモリー    を用いるドライブ装置である。    ハードディスクの代わりとして利用できる。    SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため読み取り装置(ヘッ    ド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、目的のデータがヘッド    位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、高速で読み書き    できる。また、モーターがないため消費電力も少なく、機械的に駆動する部品が    ないため衝撃にも強い。    このことからイ、ウ、エが当てはまらない。イ、ウは上に書いてある通りで、エはフラッ    シュメモリーを使っていることから、断片化による性能悪化はない。    結果、残ったアが正解である。 ___________________________________________________________________________________ 問58 エ クッキー… webサイトの提供者がwebブラウザを通して訪問者のコンピューター に一時的にデータを書き込んで保存させる仕組みである。 ユーザーに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、訪問回数などを記録できる。 ユーザーの識別にも使われていて、顔認証システムにも使われている。 スパイウェア… パソコンを使うユーザーの行動や個人情報などを収集したりす るアプリケーションソフトである。 それによって得られたデータは、スパイウェア作成会社に送られる。 スパイウェアは、他のアプリケーションと一緒に配布される。 一括に利用条件の受諾を求められる。そして、ユーザーに気づかれないように、 ウインドウを出さず動いてるため、スパイウェアをインストールしていることに 気づきにくい。 トロイの木馬… 正体を偽ってコンピューターへ侵入し、データ消去やファイル の外部流出、他のコンピューターの攻撃などの破壊活動を行うプログラム。 ワーム…、ユーザに気づかれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や別の コンピュータへの侵入などを行なう、悪意のあるプログラム 特徴は、インターネットの普及により、電子メールやWebサイトなどを介して爆 発的な速度で増殖する。 よって答えはエ ____________________________________________________________________________________ 問61 イ アクセスタイム… コンピュータ内部でCPUが記憶装置にデータの書き込み、          読み出しを行なうのに必要な時間のことをいう。記憶装置の          性能評価の1つとして用いられている。コンピューターの処          理能力を表してはいない。 タイムスタンプ… 電子データに属性として付与される時刻情報であり、そのデータ          の作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を記録するに利用されている。 レスポンスタイム… システムや装置などに指示や入力が与えてから、反応を           返すまでの時間のことをいう。 スループット… 単位時間あたりの処理能力。コンピュータが単位時間内に処         理できる命令の数や、通信回線の単位時間あたりの実効転送量などを意味する。 コンピューターの処理能力のことが記されてるのがイなので、答えはイである。 __________________________________________________________________________________ 問67 エ フールプルーフ… 工業製品やソフトウェアなどで、利用者が誤った操作をし ても危険にならないように設計されてること。基本的な概念は、「よくわかってい ない人が使っても安心」「人間の注意力は当てにならない」ということである。 このことから、人間が操作を誤るといった前提があるので、答えはエである。 _______________________________________________________________________________ 参考文献 IT用語辞典e-Words http://e-words.jp/