第1回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:讃岐彩華 学籍番号:c1081042 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 春問題 問60 "甘味","うま味"、"塩味"、"酸味"、"苦味"の5種類の味覚を、6ビット(2進数 で 6けた)の数値で符号化する。これらを組み合わせた複合味を、数値の加減 算で表現できるようにしたい。例えば、"甘味"と"酸味"を組み合わせた"甘酸っ ぱい"という復合味の符号を、それぞれの数値を加算して表現するとともに、 逆に"甘酸っぱい"から"甘味"成文を取り除いた"酸味"を減算で表現できるよ うにしたい。味覚の符号として、適切なものはどれか。 ●選択肢: 甘味 うま味 塩味 酸味 苦味 ア 000000 000001 000010 000011 000100 イ 000001 000010 000011 000100 000101 ウ 000001 000010 000100 001000 010000 エ 000001 000011 000111 001111 011111 解法: 問題文から、2つの味覚を組み合わせて複合味を表すことができる。さらに複合 味から加算した味覚を引くと元の味覚に戻すことが可能。 まず、それぞれの選択肢に"甘味"+"酸味"="甘酸っぱい"という式が立てられる かどうかを調べる。 ◯ア: 000000 + 000011 = 000011 000011 は選択肢アの酸味の数値と同じなので、"甘酸っぱい"という符号がで きない。よって ア は間違い。 ◯イ: 000001 + 000100 = 000101 000101 は選択肢イの苦味の数値と同じなので、"甘酸っぱい"という符号がで きない。よって イ は間違い。 ◯ウ: 000001 + 001000 = 001001 001001 はどこにも当てはまらないので"甘酸っぱい"という符号ができる。 また、ほかの味覚も甘味以外は1桁目が0で、複合したときに1同士が加算され ず繰り上がることがないので、ほかの味覚の符号とかぶることはない。 減算しても、 001001 - 000001 = 001000 と、元の味覚に戻る。 よって ウ は正解。 ◯エ: 000001 + 001111 = 010000 010000 はどこにも当てはまらないので"甘酸っぱい"という符号ができる。 味覚はどれも1桁目が1なので、加算すると0になり他の味覚とかぶることは ない。また、減算しても元の味覚と同じ数値にならなければいけないが、 010000 - 000001 = 001111 と元の味覚に戻る。 よって エ は正解。 以上により、この問題の正解は ウ と エ の2つになる。 [用語] 符号化: 情報を一定の規則にしたがってデータに置き換えて記録すること。 また、ある形式のデータを一定の規則に基づいて別の形式のデータに変換すること。 ************************************************************** 問64 8進数の55を16進数で表したものはどれか。 ●選択肢: ア 2D イ 2E ウ 4D エ 4E 解法: まず8進数を2進数に直し、それから16進数に変換する。 2進数は、0と1で表現するので、0、1、と来ると次の数値は10になる。 8進数は、0...7と並べ、その次が8ではなく10になる。 これを8進数と2進数で比較すると、 ■2進数:000 001 010 011 100 101 110 111 ■8進数: 0 1 2 3 4 5 6 7 と対応できる。 問題の8進数の5は、2進数の101に当たるので、55を2進数に直すと101101になる。 2進数101101を16進数に変換するには、 101101 → 10/1101 と4桁ごとに区切り、2進数と16進数の対応表に当てはめる。 16進数には4桁が必要なので、2進数には0を足して4桁にしておく。 ■ 2進数:0000 0001 0010 0011 0100 0101 0110 0111 1000 1001 ■ 16進数: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ■ 2進数:1010 1011 1100 1101 ■ 16進数:A(10) B(11) C(12) D(13) ここから、2進数の 0010、1101を探すと、 0010 → 2 1101 → D にそれぞれ変換され、8進数の55は16進数で表すと 2D になる。 よって、 答え: ア ************************************************************* 問80 マルチメディアを扱うオーサリングソフトの説明として、適切なものはどれか。 選択肢: ア 文字や図形、静止画像、動画像、音声など複数の素材を組み合わせて編集 し、コンテンツを作成する。 イ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などの情報検索をネットワークで簡単に行う。 ウ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などのファイルの種類や機能を 示すために小さな図柄で画面に表示する。 エ 文字や図形、静止画像、動画像、音声などを公開するときに著作権の登録をする。 解法: [用語] マルチメディア: コンピュータ上で、文字、静止画、動画、音声など、 さまざまな形態の情報を統合して扱うこと。 オーサリング: 文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作る こと。 ソフトウェア: コンピュータを動作させる手順・命令をコンピュータが 理解できる形式で記述したもの。 データ: 何かを文字や符号、数値などのまとまりとして表現したもの。 人間にとって意味のあるものや、データを人間が解釈した結果のことを情報と呼ぶ。 コンテンツ: 内容、中身という意味の英単語。人間が観賞するひとまとまりの情報。 以上の用語の説明から、オーサリングソフトとは文字や動画像、 音声など複数の素材を組み合わせ編集してソフトを作ることなので、 選択肢アが正解。 ************************************************************** 秋問題 問57  あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき、 *印のディレクトリ(カレントディレクトリ)D3から矢印が示す ディレクトリD4の配下のファイルaを指定するものはどれか。 ここで、ファイルの指定は、次の方法によるものとする。 [指定方法] (1)ファイルは、"ディレクトリ名\…\ディレクトリ名\ファイル名"のように、 経路上のディレクトリを順に"\"で区切って並べた後に"\"とファイル名を指定する。 (2)カレントディレクトリは"."で表す。 (3)1階層上のディレクトリは".."で表す。 (4)始まりが"\"のときは、左端にルートディレクトリが省略されているものとす る。 (5)始まりが"\"、"."、".."のいずれでもないときは、左端にカレントディレク トリ配下であることを示す".\"が省略されているものとする。 D1 / \ / \   D2 D3*   /\ / \ →D4 D5 ●選択肢: ア ..\..\D2\D4\a イ ..\D2\D4\a ウ D1\D2\D4\a エ D2\D4\a 解法: ファイルaまで行くには、D3→D1→D2→D4→aという経路になる。 D1はD3の一階層上のディレクトリなので、指定方法(3)の".."でを使い、 一階層上ることになる。 D1からはD2→D4→aと進まなければならないので、指定方法(1)により、 "D2\D4\a"と一階層ずつ下っていくことになる。 以上の".."と"D2\D4\a"を組み合わせると、"..\D2\D4\a"となり、 選択肢 イ が正解になる。 ************************************************************** 問62 所属するグループ及び個人の属性情報によって、人事ファイルへのアクセスを コントロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と、そこに所属 する4人の個人の属性情報が次の条件の場合、人事ファイルを参照又は更新可能 な人数の組合せはどれか。 [条件] (1)属性情報は3ビットで表される。 (2)各ビットは、左から順に参照、更新、追加・削除に対応し、 1が許可、0が禁止を意味する。 (3)グループの属性情報は、個人の属性情報が登録されていない場合だけ適用される。 (4)グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ: 110   A さん: 100  B さん: 110  C さん: 001  D さん: 未登録 参照可能な人数 更新可能な人数 ア 2 1 イ 2 2 ウ 3 1 エ 3 2 ●選択肢: ア 2,1 イ 2,2 ウ 3,1 エ 3,2 解法: 1と0が3つ並ぶ数値があり、1は許可、0は禁止を意味している。 条件(3)により、未登録のDさんの属性情報は人事部グループの110が適用される。 これを前提にAさんからDさんの属性情報を見ていくと、     参照 更新 追加・削除 Aさん: 1(許可) 0(禁止) 0(禁止) Bさん: 1(許可) 1(許可) 0(禁止) Cさん: 0(禁止) 0(禁止) 1(許可) Dさん: 1(許可) 1(許可) 0(禁止) となり、参照可能な人数は1(許可)の情報を持つAさん、Bさん、Cさんの3人。 更新可能な人数は1(許可)の情報を持つBさん、Dさんの2人。 これに当てはまる選択肢 エ が正解となる。 ************************************************************ 問64 2進数10110を3倍にしたものはどれか。 ●選択肢: ア 111010 イ 111110 ウ 1000010 エ 10110000 解法: 10110を2回足す。 式: 10110 + 10110 + 10110 = ????? 1回目 10110 +10110 ------ 101100 2回目 101100 + 10110 ------- 1000010 よって、 答え: ウ ************************************************************** 参考文献 Webサイト: 5種類の情報を6ビットで表現するとき、適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343452/?ST=slfcer 作者:小倉美香 8進数の55を16進数で表したものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343489/?ST=slfcer 作者:小倉美香 2進数10110を3倍したものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335932/?ST=slfcer 作者:小倉美香 マルチメディア http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E383A1E38387E382A3E382A2.html オーサリング http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html ソフトウェア http://e-words.jp/w/E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2.html コンテンツ http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38386E383B3E38384.html ディレクトリ http://e-words.jp/w/E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html カレントディレクトリ http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html ルートディレクトリ http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html 図のディレクトリ構造で、ファイルaを指定するものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335918/?ST=slfcer 作者:小倉美香 人事ファイルを参照または更新可能な人数の組み合せはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335938/?ST=slfcer 作者:小倉美香