第1回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:工藤智也 学籍番号:c1080574 語学クラス:韓国語 コース(系):経営系 平成21年度 秋期 ------------------------------------------------------------------------------- 問54 数字が書かれた箱を図のように積み上げる。表に示す操作を、操作1、操作2、操 作3、操作4の順に行った場合、操作4が終わったときの箱の状態はどれか。 図 表 ----- ----------------------------------------------------- | 4 | |操作名| 操作内容 | ----- ----------------------------------------------------- | 3 | |操作1 |箱を上から二つ取り出し箱に書かれた値を加算し| ----- | |た値を書いた箱を新たに一番上に積む。 | | 2 | ----------------------------------------------------- ----- |操作2 |数字3を書いた箱を新たに一番上に積む。 | | 2 | ----------------------------------------------------- ----- |操作3 |箱を上から三つ取り出し、取り出した箱に書かれ| | 1 | | |た値の平均値を書いた箱を新たに一番上に積む。| ----- ----------------------------------------------------- |操作4 |箱を上から二つ取り出し、取り出した箱に書かれ| | |た値の差の絶対値を求める。その絶対値を書いた| | |箱を新たに一番上に積む。 | ----------------------------------------------------- ア イ ウ エ --- | 1 | --- ---    | 4 | | 2 | --- --- --- | 2 | | 2 | | 2 | --- --- --- --- | 0 | | 1 | | 1 | | 1 | --- --- --- --- 〜解法〜 表にあるように操作1〜4を行っていく。 今回は、問題にある図を横にして説明する。 初期の箱の並びは以下のようになっている。 (上)|4|3|2|2|1|(下) ・操作1より 箱を上から2つ取り出すので、4と3を取り出す。 この取り出した2つの箱の数を足すと次のようになる。  4 + 3 = 7 7と書かれた箱が新たに完成した。この箱を一番上に積む。 ただし、取り出した箱は積まないこととする。 操作1の結果は次のようになる。 (上)|7|2|2|1|(下) ・操作2より 3と書かれた箱を一番上に積む。 そのまま上に積めばよいので、操作2の結果は次のようになる。 (上)|3|7|2|2|1|(下) ・操作3より 箱を上から3つ取り出すので、3と7と2を取り出す。 値の平均値を求めるので、3つの数字を足し3で割る。  3 + 7 + 2 = 12  12 / 3 = 4 平均値が書かれた、箱が新たに完成した。 これを一番上に積むと次のようになる。 (上)|4|2|1|(下) ・操作4より 箱を上から2つ取り出すので、4と2を取り出す。 2つの値の差を求める。  4 − 2 = 2 答えが2となった。これにより、絶対値は2となることもわかる。 これを最後に、一番上に積むと次のようになる。 (上)|2|1|(下) よって、答えは「イ」となる。 ------------------------------------------------------------------------------- 問60 "甘味"、"うま味"、"塩味"、"酸味"、"苦味"の5種類の味覚を6ビット(2進数で6 桁)の数値で符号化する。これ等を組み合わせた複合味を、数値の加減算で表現 できるようにしたい。例えば、"甘味"と"酸味"を組み合わせた"甘酸っぱい"とい う複合味の符号を、それぞれの数値を加算して表現するとともに、逆に"甘酸っ ぱい"から"甘味"成分を取り除いた"酸味"を減算で表現できるようにしたい。味 覚の符号として適切なものはどれか。 ---------------------------------------------- | 甘味 | うま味 | 塩味 | 酸味 | 苦味 | ------------------------------------------------- |ア| 000000 | 000001 | 000010 | 000011 | 000100 | ------------------------------------------------- |イ| 000001 | 000010 | 000011 | 000100 | 000101 | ------------------------------------------------- |ウ| 000001 | 000010 | 000100 | 001000 | 010000 | ------------------------------------------------- |エ| 000001 | 000011 | 000111 | 001111 | 011111 | ------------------------------------------------- 〜解法〜 問題文中の例にあるように、ア〜エの甘味と酸味を足す。 これによりできた味の値が、現在ある味の値になっていなければ甘酸っぱいとい われる味になる。 甘味 酸味 甘酸っぱい ア. 000000 + 000011 = 000011 イ. 000001 + 000100 = 000101 ウ. 000001 + 001000 = 001001 エ. 000001 + 001111 = 010000 計算結果より、 アは、酸味と同じ値になったので×。 イは、苦みと同じ値になったので×。 ウは、現在ある味の値になっていないので正しいといえる。 エも、現在ある味の値になっていないので正しいといえる。 よって、答えは「ウ」と「エ」となる。 ------------------------------------------------------------------------------- 問64  8進数の55を16進数で表したものはどれか。 ア.2D イ.2E ウ.4D エ.4E 〜解法〜 はじめに、8進数の55を10進数に変換する。 2進数を10進数に変換する場合と同様に、元が8進数なので、55の右から順番に 8^0、8^1…とかけていき、最後に合計を出すと10進数に変換することができる。 5*8^1 + 5*8^0 = 40 + 5 = 45 0d45となることがわかった。 さらに、10進数を16進数に変換する。 0d45を16で割っていくと変換ができるので次のようになる。 16)45…13 --- 2 計算結果より、2 13に変換されることがわかった。 16進数では13は「D」と表すので0x2Dとなる。 よって、答えは「ア」となる。 ------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 春期 ------------------------------------------------------------------------------- 問61 あるシステムは5,000時間の運用において、故障回数は20回、合計故障時間は 2,000時間であった。おおよそのMTBF、MTTR、稼働率の組み合わせのうち、適切 なものはどれか。 --------------------------------------------- | MTBF(時間) | MTTR(時間) | 稼働率(%) | ------------------------------------------------ |ア| 100 | 150 | 40 | ------------------------------------------------ |イ| 100 | 150 | 60 | ------------------------------------------------ |ウ| 150 | 100 | 40 | ------------------------------------------------ |エ| 150 | 100 | 60 | ------------------------------------------------ 〜解法〜 MTBFとは、平均故障間隔のことである。 公式1:MTBF = (運用時間 - 合計故障時間) / 故障回数 ※(運用時間-合計故障時間)は、実際に故障するまでに稼働していた合計稼動時間  のことである。 MTTRとは、平均修理時間のことである。 公式2:MTTR = 合計修理時間(合計故障時間) / 故障回数 公式3:稼働率 = MTBF / (MTBF + MTTR) 上記にあげた、公式1、2、3を使い問題を解く。 運用時間、故障回数、合計故障時間の値は問題中に書かれているので以下のよう になる。 運用時間 = 5000 故障回数 = 20 合計故障時間 = 2000 これを公式にあてはめて計算していく。 はじめに、MTBFを求める。 公式1を使うと次のようになる。 MTBF = (運用時間 - 合計故障時間) / 故障回数 = (5000-2000) / 20 = 3000 / 20 = 150 MTBFが、150時間と求められた。この時点で、選択肢ア、イはMTBFが100時間となっ ているので答えではないことがわかる。 選択肢ウ、エは、共にMTTRが100時間なので、稼働率を求めるとどちらが答えな のかがわかる。 ここで、公式3を使い稼働率を計算する。 稼働率 = MTBF / (MTBF + MTTR) = 150 / (150 + 100) = 150 / 250 = 0.6 稼働率が、0.6になることがわかった。 0.6とは、60%のことである。 よって、答えは「エ」となる。 -おまけ- 計算の練習のため、MTTRを求めてみた。 公式2を使うと次のようになる。 MTTR = 合計修理時間(合計故障時間) / 故障回数 = 2000 / 20 = 100 計算により、MTTRは、100時間となることがわかった。 ------------------------------------------------------------------------------- 問62 所属するグループ及び個人の属性情報によって、人事ファイルへのアクセスをコ ントロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と、そこに所属する 4人の個人の属性情報が次の条件の場合、人事ファイルを参照又は更新可能な人 数の組み合わせはどれか。 [条件] (1) 属性情報は3ビットで表される。 (2) 各ビットは、左から順に参照、更新、追加・削除に対応し、1が許可、0が禁 止を意味する。 (3) グループの属性情報は、個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適用 される。 (4) グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ:110 Aさん:100  Bさん:110  Cさん:001  Dさん:未登録 --------------------------------------- | 参照可能な人数 | 更新可能な人数 | ------------------------------------------       |ア| 2 | 1 | ------------------------------------------ |イ| 2 | 2 | ------------------------------------------ |ウ| 3 | 1 | ------------------------------------------ |エ| 3 | 2 | ------------------------------------------ 〜解法〜 はじめに、Dさんが未登録なので人事部グループの属性情報を適用させる。 これにより、4人の属性情報がわかる。 Aさん:100  Bさん:110  Cさん:001  Dさん:110 条件(1)、(2)と属性情報を表にまとめた。 ------------------------------------------------- | 参照 | 更新 | 追加・削除 | ------------------------------------------------------- |Aさん| 1 | 0 | 0 | ------------------------------------------------------- |Bさん| 1 | 1 | 0 | ------------------------------------------------------- |Cさん| 0 | 0 | 1 | ------------------------------------------------------- |Dさん| 1 | 1 | 0 | -------------------------------------------------------           許可=1    禁止=0 上記表より、参照可能なのはAさん、Bさん、Dさんの3人。 更新可能なのは、Bさん、Dさんの2人。 よって、答えは「エ」となる。 ------------------------------------------------------------------------------- 問64 2進数10110を3倍したものはどれか。 ア.111010 イ.111110 ウ.1000010 エ.10110000 〜解法〜 はじめに、0b10110を10進数に直す。 2進数を10進数にするには、右の方から順に2^0、2^1…とかけていき最後にすべ ての答えを足せばよい。 1*2^4 + 0*2^3 + 1*2^2 + 1*2^1 + 0*2^0 = 16 + 0 + 4 + 2 + 0 = 22 計算により、0b10110は0d22であることがわかった。 次に、0d22を3倍にする。 22*3=66 最後に、0d66を2進数に変化する。 変換方法は、10進数を2で割っていくと求めることができる。 2)66…0 --- 2)33…1 --- 2)16…0 --- 2) 8…0 --- 2) 4…0 --- 2) 2…0 --- 1 0d66=0b1000010 よって、答えは「ウ」となる。 -別解- 0d3を2進数に変換すると0b11となる。 0b10110に0b11をかける。 10110 * 11 = 1000010 10110 * 11 -------- 10110 10110 -------- 1000010 0b1000010 よって、答えは「ウ」となる。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ・情報処理基礎論a 第1回 イントロダクション / 数値の表現 「進数変換」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/01/01_03_theme_03_decimal.html 「数値変換」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/01/01_04_theme_04_nummerical.html 著者:西村まどか ・self up トップページ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090608/331472/?ST=slfcer MTBF,MTTR,稼働率の組み合わせのうち,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335926/?ST=slfcer 著者:日経BP社