計算機を使って作成した文書を印刷するとき、 印刷機は PostScript ファイルを解読して、 印刷を行う。従って、電子文書を紙媒体に印刷するためには、 どのファイル型式も PostScript に変換されている。
DTP とは Desk Top Publishing の略で、机上の 計算機を用いて印刷を行う作業 のことである。 かつての活版印刷や写真写植とは異なり、 計算機を使用してレイアウトし印刷するため、 このような言葉が使われている。
紙媒体による印刷という電子文書の見かけが計算機の OS や使用するソフトウェアによらず同じように見えるということは、 とくに等しい権利を持つべき関係において重要なことである。
A さんと B さんが、それぞれ役所の届け出に必要な書類を、 インターネットでホームページにアクセスして印刷した。 役所が配布したはずのレイアウトが打ち出した家ごとに異なることは、 行政サービスとしてどうだろうか。 また、郵送で送り返したときに、役所がその書類を書類として認めるだろうか。
PDF は "Portable Document Format" の略で携帯文書形式、 とでも訳すべきものである。 異なる OS でも使用することができる。 読むには Adobe 社製の無償のファイルリーダ (file reader) Acrobat Reader を使用する。
PDF は 1993 年に Adobe 社により開発された。 異なる OS 間での文書のやりとりに使用することを目的とした文書書式である。 前身は Postscript に関する研究を行う会社であった。
使用が無償であることから、大きく普及し、 ブラウザのプラグインなども OS を問わず開発が進んでいる。
PDF ファイルの作成には、Adobe 社の有償の PDF 作成ソフトまたは他のベンダー企業の作成ソフトを使用したり、 Postscript ファイルを PDF に変換するアプリケーションソフトやプラグインを使用したり、 組版ソフトの TeX のコマンドを使用して TeX ファイルを変換して得ることができる。
PDF の優れた点は、画像として処理する一方、 カットアンドペーストが使用できるということである。
例えば GIMP で作成したロゴをカットアンドペーストして、 その文字を Emacs などのエディタに載せることができるだろうか?
画像として記録するため、どのアプリケーションソフトで作成しても、 作ったままの色彩、形状、フォントなどの体裁を維持しながらやりとりできる。
画像でありながら文書内のデータの検索が行え、 また読み上げ機能や点字ディスプレー (スクリーンリーダ screen reader) へも対応する。