第3回 情報交換概論 レポート課題 氏名:菊地浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 1.いくつかの Google の機能を調べ、紹介せよ Google Scholar(グーグル・スカラー) 世界中の学術論文を検索してくれる。でもまだベータ。 分野や発行元を問わず、学術出版社、専門学会、プレプリント管理機関、大学、およびその他の学術団体の学術専門誌、論文、書籍、要約、記事を検索できる。 ただのGoogle検索とは違い、論文や書籍の引用数が表示され、ネット上に散らばっている同一論文をまとめたりもしてくれる。 検索条件も「著者」、「出版物」、「日付(年)」と専用の条件がある。 実際に使ってみる。「パソコン」で検索してみると「PC」と書かれている英語の論文がたくさん見つかる。 日本語のみに検索条件を絞り込んでもタイトルのみ日本語で中身は英語というものもあった。 「図書館向けサポート」や「出版社向けサポート」の項目があり、電子資料の問題対策もあるようだ。 トップページにある「巨人の肩の上に立つ」という言葉は12世紀のフランスの学者シャルトルのベルナールの言葉とされるもので「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立つ」という意味。 2.鳥海山または月山のどちらかの写真を毎日(時間毎に)撮る。撮ったファイルをアップロードしておく。画像がたまったら、ベストショットを公開し、その日の blog のアドレスを送信する。 作ったブログ http://syasinkk.blogspot.com/ 3.度数をラジアンに変換するプログラム tell_radian.rb を使って、一覧表を作 り、radian.html として、ホームページで公開せよ。また、OpenOffice.org の 表計算ソフトでも計算させ、同じ結果を得るか、観察せよ。 URL http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109051/radian.html OpenOffice.orgの表計算ソフトでやると、角度を関数RADIANSで実数をだし、さ らにその実数を関数PIで割ると同じ結果を出すことが出来た。