To: it-r1-0519-rpt@e.koeki-u.ac.jp Subject: 第05回 「配列の構造」レポート ---- 05 月 19 日のレポート課題「配列の構造」 学籍番号: 氏名: 語学クラス: 系:
第 4 回目までのレポートの締切は、6 月 8 日(月) 9 時までとする。
printf("%c%c%c%cに会いたいぞよ\n",
0x47, 0x6f, 0x72, 0x6f)
printf("http://www9.%c%c%c.or.jp/%c%c%c%c%c/%c%c%c%c%c/\n",
0x6e, 0x68, 0x6b,
0x61, 0x6e, 0x69, 0x6d, 0x65,
0x6d, 0x61, 0x6a, 0x6f, 0x72)
例:
city = ["パルマ","ミラノ", "トリエステ", "トリノ"]
food = ["ハムとチーズ", "ファッション", "物理学研究所", "オリンピック開催地"]
place = ["裏通り", "中央駅", "浜辺","スイス国境付近"]
food = ["泡立つ赤ワイン","魚介類ファーストフード", "ポモドーロ", "エスプレッソ"]
price = [30, 9, 13, 3]
:
printf("%s は %s で有名ですが、%s のレストランでの %s の味は忘れられません\n", ....
データの数値を合計したり平均したりすると得点が高くなるので、各自工夫するとよい。