日常のいろいろなところに、分岐がある。Ruby では
if -- end
として表す。
比較演算子は、条件を判断するときに使われる。前回は同じであるか調べる
==
を学んだ。
# if A == B # もし A が B に等しければ
# C を実行せよ
# elsif A == D # A は (B に等しくないが) D に等しければ
# E を実行せよ
# else F を実行せよ
# end
となる。A が B にも D にも等しくない場合は F が実行される。 洗濯物を洗う場合を考えてみよう。
白ければ漂白剤を入れて洗うし、毛糸製品はよりわけてクリーニングに出すであろう。 色ものであれば柔軟剤を入れて洗うだろう。これをプログラムにしてみよう。
プログラム内容は、
洋服 == 毛糸製品
クリーニングに出す
洋服 == 白いもの
漂白剤を入れて洗う
柔軟剤を入れて洗う
となる。