担当教員のコメント 参考文献が多くあるので、一所懸命調べて考えたことが 分かるレポート。 ---- 04 月 14 日のレポート課題「Workstation とは / UNIX」 学籍番号: c108XXXX 氏名: XXXXXXXX 語学クラス: 英語 3 系: 環境系 1.筆記問題 A.本日学んだこと。 入り方や出方、Ctrl1,2,3,4,の使い方、firefoxへの繋げ方、mewの開き方、 パスワードのかえ方など、1年生の時とは違う方法でのやり方を学びました。 B. a.ob1011=od?? 二進法とは、0〜1を使って数字を表し、2になったら位を上げる書き方。 十進法とは、0〜9を使って数字を表し、10になったら位を上げる書き方。 つまり、ob1011を十進法で表すと、1×2の3乗+0×2の2乗+1×2+1=11となる。 したがって、ob1011=od11となる。 b.ox1a=od?? 十六進法とは、0〜9までの数字とA〜Fまでのアルファベットを使って数字 を表す書き方。 数は、0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,Fと順に増え、次に位が増えて10 になります。 Aは十進法で10、Bは十進法で11、Cは十進法で12、Dは十進法で13...... このようにして、十六進法は16のゼロ乗(1)、16の二乗(16)、16の三乗 (4096)......と位が繰り上がります。 つまり、ox1aを十進法で表すと、1×16の一乗+10×16のゼロ乗=26となる。 したがって、ox1a=od26となる。 2、感想。 自分が知らないことでも、パソコンで調べて計算してみると解けたので嬉 しかった。2年生になって、授業についていけるか心配だが、これからも 頑張っていきたいです。 3、参考文献。 題名:中学数学の基本 作者:不明 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m2si32.htm 題名:Wkipedia 作者:不 http://ja.wikipedia.org/wiki/二進法 題名:図書館員のコンピュータ基本講座 作者:上綱秀治 http://www.asahi-net.or.jp/~AX2S-KMTN/ref/bdh.html 題名:フィールの部屋 作者:フィール http://www.4.ocn.ne.jp/~kasion/ivuurok.htm 共同学習者:鈴木 美夏 清野 友麻子