担当教員のコメント 学んだことがしっかりかけており、 参考文献もきちんとしているレポート例。 ---- 04 月 14 日のレポート課題「Workstation とは / UNIX」 学籍番号:C108XXXX 氏名: XXXXXXXX 語学クラス:英語4 系:経営系 1. 筆記問題 A.本日学んだことをまとめよ. ログインするには、まずIDである下一桁を除いた学籍番号を打ち込み、次にパスワードを打ち込む。 パスワードは英数を含めた10文字から14文字以内のもので、安全保持のため複 雑なものとした方が良い。 ただし、自分が忘れるようなものは避けるべきであ る。 対してログアウトはCtrl+3でConsole Windowを呼び出す。そこでexitと打てば ログアウトが完了である。 WorkstationとのWindows違いはいくつもあるが、まず第一はWorkstationの方が 情報の保守管理が容易なことがある。 また、Workstationはマウスで操作するのではなく、Ktermに文字を打つことで 操作する。そのことを、『コマンド入力』呼ぶ。 そして、Windowsにおけるフォルダはdirectoryと呼ぶ。そこのことは $HONMEdirectryという名称である。 操作については、それぞれ役割の違う場所があり、 ファイルを開いてプログラムを書く場所であるEmacsはCtrl+1で、 コマンドを打って操作を行う場所であるKmacsはCtrl+2、 プログラムの動作を確かめる役割と端末の開始を担うConsole WindowはCtrl+3で呼び出す。 さらに、ktermでソフトウエアを起動させる時には注意が必要だ。 常に最後に&をつけなければ、%が出てくることがなくなり、次の作業ができな くなる。 %が出てくることはプロントに戻ると言われる。 B.計算問題 a. Ob1011=2の3乗×1+2の2乗×0+2の1乗×1+2の0乗×1 =8×1+0+2+1 =8+3 =11 よって二進法Ob1011を十進法にすると、Od11となる。 b. まず、Ox1aを二進法にすると、1=0001、a=1010となるので、Ob11010となる。 Ob11010=2の4乗×1+2の3乗×1+2の2乗×0+2の1乗×1+2の0乗×0 =16+8+0+2+0 =26 よって十六進法Ox1aは十進法ではOb26となる。 2.感想 プログラミングの講義はリテラシーよりずっと難しいとは聞いていたが、予想 していた以上に難しく、正直戸惑った。 だが、その分やりがいもあり、この講義を終えた自分がどれだけ成長できてい るかは楽しみでもある。 だから、苦手だと決め付けることはせずに、周囲の人と協力しあいつつ頑張っ ていこうと思う。 まず、今はコマンドの打ち間違いをしないように気を付けたい。 3.参考文献 書籍:『生活と情報講義レジュメ』神田直弥、『情報とデジタル化』 Webサイト:http://roy/~madoka/2009/r1/01/、西村まどか、『基礎プログラミ ングI 第01回 Workstationとは /UNIX』