担当教員のコメント ショートカットについてまとめてあるレポート例。 ---- 04 月 14日のレポート課題 「workstation とは / UNIX」 学籍番号:c108XXXX 氏名: XXXXXXXX 語学クラス:英語2 系:経営系 1.筆記問題 A. ctrl+1=emacsの表示 ctrl+2=ktermの表示 ctrl+3=console表示 ・ loginの方法 loginは、userID と password を端末から入力する。 ・ logoutの方法 ctrl+3 で Console Window を出す。そして exit と入力し return を押すと logout することができる。 logout し忘れると、自分の $HOME directoryga が他人に見られてしまう。 ・ ソフトウェアを動かしたいときは、%コマンド名& としてソフトウェアのコマン ドを入力する。 &なしでも動くが、kterm での作業ができなくなってしまう。 なので、%が出てこなくなり、コマンドを入力できなくなる。 したがって、ソフトウェアを実行するときは、&を常につけていくことが必要。 &をつけると%がkterm にあらわれコマンドが入力できる。このことを「プロン プトに戻る」という。 & なしで起動した場合は、ソフトウェアを終了しなければ、プロンプトに戻れ ない。 ・ Windows との違い: デスクトップからソフトウェアの起動ではなく、ktermでの 入力によって起動を行う点である。注意すべきこととして、名称の最後に &を 付ける必要がある。例 firefox&などである。 B. a.0b1011=0d?? ・2進数の場合 0b1011=1×2の3乗 +0×2の2乗 +1×2の1乗 + 1×2の0乗 = 8 + 0 + 2 + 1 =11 b. 0x1a=0b?? ・16進数の場合 aの桁は10進数で、10を意味することに注意しながら、桁毎に16の倍数をかける ので、 1×16+10×1=26 となる。 なので16進数を0x1aは10進数の場合0d26になる。 2.感想 1年生の時の情報リテラシーとは学ぶことが大きく異なっているので、内容を理 解するのに時間がかかるかもしれないが、時間をかけて内容を理解しこれからの 講義に臨んで行きたい。 3.参考文献 ページタイトル:Rubyプログラミング基礎講座 著者:広瀬雄二 URL:http://roy/〜madoka/2008/rl/04/rpt/04best07.txt