担当教員のコメント Windows OS の特徴と UNIX の特徴をきちんと理解したことが 分かる。 また、進数変換が分かりやすく書けているレポート例でもある。 引用文献や共同学習者、先輩などがきちんと記入されている。 ----- 04 月 14 日のレポート課題「Workstation とは / UNIX」 学籍番号: c108XXXX 氏名: XXXXXXXX 語学クラス: 英語2 系: 環境系 1A 学籍番号を入力して、パスワードを入力して入る。出方は、ctrl-3consoleに 「exit」と入力して出る。 Windowsはプログラムが作れないが、UNIXでは自分でプログラムが作れる。ま た、Windowsでは、自分で作成したデータなどは「My document」に保存して いたけど、UNIXでは「HOME directory」というものが存在しそこに保存され る。それは、Ctrl-2の「kterm」という場所でr実行される。 「kterm」で「cd」と入力すると自分の「HOME directory」に入ることができ る。さらにそこで「ls」と入力すると、「cd」に何のdirectoryがあるかを調 べることができる。 Windowsではアイコンをクリックしたりダブルクリックしたりしていたが、 UNIXはKterm に文字を入力することで対応する。Ktermで文字を打って動作 を行うことを「コマンド入力」という。 1B a 0b1011 まず、2進数0b1011を「1」「0」 「1」 「1」に分ける。 次に2の0乗、2の1乗、2の3乗、2の4乗を右から掛け算していく。 そして、「1」 「0」 「1」 「1」 にそれぞれ8、4、2、1をかける。 図で表すと 1 0 1 1 * * * * 8 4 2 1 そして、それぞれの掛け算の答え、8、0、2、1、を足して答えは11よって 答えは0d11 b 0x1a 16進法表記では、10以上の数をアルファベットに変換する。 a b c d e f ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 10 11 12 13 14 15 問題が0x1aなので、「1」と「10」に分けられる。 16進法から10進法に変換するには、十の位に16の1乗を、一の位に16の0乗 を掛ける。 図で表すと 1*16**1 =16 10*16**0 =10 16と10という二つの答えが計算され、10進法ではこの二つの答えを足す。 よって答えは16+10で26 答え0d26 2 感想 プログラミングは難しいと先輩方にも聞いていて、授業してみて難しいと思っ た。1年生のときとは違ったパソコンの使い方ですごく戸惑ったり苦労した。 レポートでも計算の仕方が分からなかったりと大変苦労した。分からないと ころは調べたり先輩に聞くなどしてレポートをしっかり出していきたいです。 3 参考資料 Unix のコマンド http://roy/~madoka/2009/r1/01/01-03-unix.html UNIX と Windows でのデータの格納 http://roy/~madoka/2009/r1/01/01-07 -command.html 共同学習者 鈴木翼 協力してくれた先輩 佐藤博紀先輩