公益大世界天文年プロジェクト

木星 Jupitar と 土星 Saturn の惑星の運動を調べよう。 はじめてのひとは こちら

ブログを作って、データを投げておくと整頓がしやすいので、ぜひ活用しよう。

調べかた

ノートなどにメモを取ってから、ワークシートに記入するとよい。

おすすめは天体用ノートを作り、その日のデータを書いておく。 万が一間違えていたときにもそのデータを元に再確認ができるからである。

まずは左下の地図で惑星の名前を選ぶ。上の望遠鏡の感度と露出を合わせて、 いい惑星の写真になるように明るさを調整する。

いい惑星の写真になったところで時間のメモを取る。

キャプチャを押して、写真を取る。写真のページは新たなタブに作られる。 Save link as で保存。木星は J_日付.jpg、 土星は S_日付.jpg と名前をつけておこう。

惑星と、各衛星との角度を測る。 ノートでは衛星の名前の下に書いておくと分かりやすい。 メモの例

全部書いたら、そこで時間をかけてワークシートに記入。

望遠鏡の扱い方

望遠鏡はゆっくり向きを変える。左下のステータスに busy と出るときは、 少し操作を待ってみよう。

公益大世界天文年プロジェクト / 講義ノート / 教員トップページ