基礎プログラミングを通して学んだこと

担当教員より

今年度の学生は一匹狼の傾向があった。 提出物に関する期限遵守も守らない学生もいた。 就職すると、相談しながら業務を遂行する能力と、 期限内に仕上げる能力は何よりも必要とされる。 この講義では実技を通してこれらを学んでいくことを願っている。 チームの一員としてのチーム内での働き方については、 今後とも考えていってほしい。

近年流行っているおもちゃやしくみなどに惹かれるものの、 知識や技術が伴うと分かるとすぐに諦める傾向が顕著であった。 関連することを調べたり、模型を作ると自分でどう取り組めばよいのか、 アイディアが浮かぶものである。 全てにおいて手取り足取り、いたれりつくせりの教育は、就職後には存在しない。 自分で学んでいく姿勢を就職までに身につけてほしい。

自由課題を終えて, 到着順

志賀晴彦

プログラミングを通して学んだことは、大雑把に言えば忍耐力のような ものがついた気がする。面倒だと諦めることが多かったがそうも言ってられ なかったので、多少わからなくても調べてやってみることが多くなった気も するので今までと比べると努力するようになったと思う。

小川寛由

基礎プログラミングを通して学んだことは数え切れません。その中でも特に、最後 まで諦めないことを学んだと思います。そして自分は、気を長く持てるように なったと思います。最初のころは、プログラムの実行し、エラーが表示される と、すぐ頭にきてやめてしまうことが多かったのですが、だんだんと何回もレ ポートを重ねるうちに、諦めるのではなく、いろいろとプログラムを試行錯誤 するようになりました。 今後もこの基礎プログラミングで学んだことをしっかりと活かしていきたいと 思います。

佐藤麻衣

この講義を通じて学んだことは、根気強くやればなんとかプログラムを作れると 言うことです。とくにCGIでは今後将来役に立ちそうだなと思った。時間割りな どに使うことが出来るからです。 それにあまり発表する機会というものがないので、今回司会をやらせてもらって、 少し経験ができて良かったです。それと責任者になることもなかったので、責任 者になって初めて人をまとめるという大変さを知ることができました。

鈴木崇文

ここのところは前回のレポートとかぶるところが多いので、 そこらへんは省略します。一番伸びたのは、あるいは忍耐強さかもしれません。 「〜が倒せない」というのと似たような感覚が何度かありました。 そういうときは妥協も必要である、ということも大いに学べたと思います。
基礎プラは全教科中最長の授業外勉強時間をほこる授業でした。 正直なところ、時折「他の勉強させてくれ〜」とか考えましたが、 考えるだけじゃレポートは完成しません。 長かったけど、無事終わってよかった…。
…と思ったら不可なんですね…。 前期が似たようなレポート具合で評価Aだったので楽観してたんですが。 たった数点のために試験に出るというのは、なんとも悔しい心持ちです。

高橋理沙

あまり多くは語りません。語る程の量を学んでいないからです。 来年度こそ頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

岡崎敏秋

プログラムの大変さと、プログラムの繊細さを学んだ、私の性格は、大雑把で 適当であきらめるのが早かったのですが、プログラムが繊細で、きちんとしな くてはいけなかったので、慎重にすることが大事だと知った。それに少ししか 出来なくても努力すれば出来るので努力する大切さを知った。

田澤祥子

この講義を通して、たくさんのことを学べたと思う。 私がまず一番に言えることは、諦めずに最後までレポートを出したことだと思う。 今までは、プログラムグはおろかパソコンすら学んだことがなかった。 最初は分らないことの連続だった。 課題を提出するまでに、何時間も毎週かかったが この一年間最後まで諦めずに学べたことは、これからの人生の中でも自慢できることだと思う。 また、グループ課題を通して技術の向上が出来ただけでなく 今まで関りがなかった人とも仲良くなれた。 基礎プログラミングでは、技術だけでなく社会に出ていくために必要な忍耐力や 努力を学べたことが一番だと思う。 一年間、御世話になりました。

小林佳弘

一年間、プログラミングを通して学んだことは、プログラミングをする ことの楽しさ、そしてプログラムが実行できた時の嬉しさを知りました。 とても時間に追われた一年となりましたが、その分得たものも大きいも のがあり、充実した一年となりました。

小野寺沙斗

今年から学んだRubyは、様々な苦労もあり、逃げ出したくなる」ことが多かっ たのですが、後期になると自分が楽しみながらプログラムを作成できてきて 成長したと感じました。後期のチーム課題はリーダーと私の2人が遅くまで 残り頑張った結果です。一人でできないことは、二人で行うとできることも あるんだなぁと感じました。協調性が大事だと感じることが多かったです。 TAの先輩方にもたくさんお世話になり、人の温かみを実感しながら進めてい くこともできました。また、1年の時に比べるとタイピングも速くできるよ うになって嬉しかったです。

井上遥

基礎プログラミングを通して、情報リテラシーとは違った UNIX の知識を学ぶこ とができた。また、自由課題作成では一人でプログラム等を作成するのではなく 、チームの仲間と一緒に取り組むことで、みんなで協力して物事を進める力を養 えたと思う。
一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

高橋こころ

基礎プログラミングを通して、私はパソコンがとても苦手でついていくのに精 一杯だったのですが、最後まで諦めずに頑張ったと思います。チームでの課題発 表では、それぞれ担当を決め、協力しながら、頑張れたと思います。 プログラムをつくって実行するとき、失敗しても諦めずに最後まで実行できる ようにし、実行できたときの達成感は大きかったです。 この授業では、覚えることが多く、大変でもありましたが、ほんとに最後まで 諦めずに頑張りました。 まどか先生、ありがとうございました。

佐藤貴洋

自分が実際にプログラムを組んであぁこの人はこんなプログラムを組んで 苦労をしたんだなぁと分かるようになりました。 人と共感できたことは良かったと思います。

志田直樹

プログラミングに関ることはもちろん、一つの目的に向かって仲間と協力する というサークルやゼミ以外ではなかなか経験できないことができて、そこが大 きく成長させたところだと思います。このことはこれからの大学生活や社会に 出てからも活かしていけることでもあるのでよい経験でした。プログラムは前 期よりもやはり難易度が高かったので授業だけでは理解できなかったので友だ ちに聞いたり自分で試行錯誤してがんばりました。

佐藤 幸奈

基礎プログラミングを通して、RubyやCGIについての 基礎知識から応用の考え方まで詳しく学びました。 また、毎回のレポートでは挫けそうになりながらも 諦めずに取り組むことで精神的にも大いに成長できたと思います。

齋藤 瞳

プログラムの基礎ということで、 どういった仕組で、プログラムが動いているのか、 どのようにしたら、作動し、エラーになるのかを学びました。
また、2年になってから、課題をするために、 パソコンに触れる時間が、極端に増え、 とても苦手なタイピングも、少しずつ打てるようになってきた気がします。
それと、課題に負けない心意気が身につきました。

佐藤 公昭

色々な事を覚えましたが、やはり一番はやり切ることやってみる事です。 それに忍耐もつきました。

上野 彩佳

学んだことは、最後までやりぬく力、妥協するかは自分次第で、自己責任の重 さを感じました。また仲間との協力の難しさを感じ、意見の統一や伝えること の難しさを感じました。自分が大きく進歩したこととしては、人前で発表する度胸 が少なくとも付いたことです。また、最後までやりぬく力がついたと思います。 今回のプログラムや授業を通して、自信がついた気がします。協力して下さった先生や 先輩、友達のおかげだと思い、とても感謝しています。

山田賢治

基礎プログラミングで学んだことは、単純に タイピングの速度の向上、まだ足りないとはいえ 粘って頑張ることを学べたと思います。

小倉嗣亮

プログラミングが何であるかわかったように感じる。 自分の力がどの程度なのか改めてわかった。

加藤雄也

パソコンの知識が大幅に上がったのが自分でも分かる。 最初始めた頃と比べると全然力がつき、将来に役立てようと 考えている自分に驚いています。 そして、今回身につけた力はパソコンの仕事や将来の夢である仕事に 役立てていけると思う。この力を無駄にしないように日々努力していきたい です。

五十嵐智久

私は一年間を通して基礎プログラミングの講義を受けてきましたが、毎回の レポートが苦手でした。 ですが、毎回の講義やレポート提出の際に多くのプログラムを学ぶことがで き、さらに友達との絆も深めることができました。 楽しくプログラムの作成ができた事が一番だとおもいます。 卒業論文等に実用できれば良いと思います。

齋藤いくみ

なんとなく過ぎて行く大学生活の中頑張ることを見つけて課題や直向きに頑張るこ とが出来た。しかし、他のチームのプログラムを見てもっと頑張ってるチームが あったのでもっと上を目指し努力することが必要だと感じた。

吉田 純

基礎プログラミングはあまり良いとはいえませんでしたが, 自由課題制作で一緒のメンバーになった皆と仲良くすることが 出来て良かったです.今の自分は出来るだけやるべきことをやろうと 思います.

加藤史織

基礎プログラミングで一番学んだことは、諦めないこと!!です。難しいレポー トも納得いくまで粘るという姿勢が身につきました。また、グループワークで 協調性も身につきました。 苦手だったパソコン、プログラミングが楽しく感じるようになりました。

田澤輝明

プログラミングの基礎知識を身につけることができたと思う。そして、毎回 大変なレポートがある中最後までやり切ったということはとても自分の中で力に なったのではないかと思う。

相田勇治

基礎プログラミングを通して学んだこととして、分からないことは最後まで残し たままにしない。分からないことは知っている人に聞くことの大切さ、でも最初 はしっかりと自分で考えてみないと力がつかないので、そこは忘れて行けないと 思う。あとは精神力が身につくと思う。それはなぜかというと何も分からないと ころから始めるのは、とても大変なことでそれが大きなものほど挫折する可能性 がある。そこで諦めず進むことが必要なんだと思いました。

三浦史織

まず第一に1年前はまったく知らなかったプログラミングの技術を身につけるこ とができたことと、難題にぶつかっても諦めないでやり遂げる精神力が無理に鍛えられ ました。 そのため情報系の科目に対する苦手意識が薄くなりました。 とりあえずやってみようという気持ちでいろんな苦手なことにチャレンジしてい きたいです。

鈴木洋平

今まではパソコンを使うのも一苦労であったので、この講義を通してパソコ ンの基礎的なことは理解できるようになったかなと思う。今までがすごくダ メだった分、そういったことでパソコンの知識が格段に上がったかなと思う。 また講義の最後で、プレゼンをやって企画、作成、発表と恐らく会社に努め た場合必ずしなければいけないことだと思うので、経験できて良かった。さ らにその大変さを知った。

渡部 智美

1年間プログラミングを勉強して、正直今までで一番頑張ったものだと思います。 分からないことに取り組みたくさん悩んで、最後には問題解決できた時の歓びを 忘れずにしたいと思います。プログラミングで身につけたことは社会に出たとき に必ず役に経つと思います。

齋藤 拓

Ruby というものを知らなかったことを考えるとものすごい進歩だと思う。 それに Unix という OS も使ったことがなかった。 毎回のレポートは大変ではあったが、それが自分の一番の力になったと 実感している。 一年間ありがとうございました。

遠藤亮啓

Ruby言語など、今年度初めてするものばかりでしたが、なんとか理解できたの でよかったです。 ホームページで良く見る感じのモノが、こういった内容で、出来ているのだ ということが理解できました。 時間割の方も、後期だけではなく、前期も作成予定です。 今後も勉強していきたいと思います。

菅野亜希子

この基礎プログラミングの講義で、プログラミングの知識を多く学ぶ事ができま した。 この授業がなかったら、きっとずっとプログラミングから離れていたと思います。 最初程、プログラミングに対する苦手意識がなくなったと感じています。 徹夜をしてプログラムを完成させたことが何度もあり、頭を抱えたことが多かっ たが、立ち向かって行く精神力を持つことが出来たと思いました。

梅津千草

私は、正直いうと毎回の授業・レポートが憂鬱でしかたなかったです。しかし、毎回 遅くまでレポートをやっていると完成したときは達成感でいっぱいでした。最後 までやることの楽しさがわかってよかったです。プレゼンテーションなどでの発 表の仕方も学べてよかったです。 自分にプラスとなることも多かったので1年間頑張ったかいがありました。 先生!!1年間ありがとうございました。

高橋弘美

基礎プログラミングを通してプログラ厶を作る過程、自分の意見を人に伝え ること、発表での他の班と自分の班との違い、良いところまで見えてきた。 結果でなくて、つくっていく過程も必要だし大事だと気付いた。 一年間、プログラミングの講義を受けて、技術的にもしっかり学んだし、努 力の一年だったと思う。そのことはこれからも私を大きく成長させてくれるも のだと思う。

漆澤 望

プログラミングを通して、毎回レポートを提出すること、考えることの大切 さをを学ぶことができました。自分が目指すものに近づけるように考えて、 いろいな間違いをしながらプログラムを作成してきました。始めは、何にも 作ることができなかったけれど後期からはひとつずつ説明しながら考えて いったら少しずつできるようになりました。諦めないで作成するようになり ました。今まで自分が作ってきたプログラムはすごくはないけれど、基礎プ ログラムで学んだことを忘れないようにしていきたいです。

遠藤沙耶香

基礎プログラミングを通して、様々な知識を得ることができた。 また、課題も大変だったけれど、最後までやり切ることができて、自分が理 解するまでやり、諦めずにやれた。そのことによって、色々な面で自分の納 得の行くまでやり、最後までやり通すことができるようになったと思う。
グループ活動を通して、皆で協力してやることができたので、人の力を借り てやることも大切なのだと思う。
これから、自分の力だけでやることも必要だが、色々な人の力を借りてやる ことも必要なのではないかと思った。

照井美里

プログラミングで学んだことは、機械を甘く見てかかると必ず後で痛い目をみる ということでした。 未だに何故消えたのか分からないファイルが多々あるので悔しいです。 何も理解しないまま「なんとなく」課題を仕上げるのでは自分のためにならない ことも今感じています。

森杏沙

基礎プログラミングではプログラムの知識以外にも、課題を毎週提出することで 忍耐力を学んだ。またグループ課題を通して協調性を学ぶことが出来たと思う。
「継続は力なり」という言葉がある。基礎プログラミングの講義は正にその言葉 が当てはまると思う。 続けてプログラムを作成することで理解が深まり、また新しい知識を増やして自 分の力でプログラムに工夫を加えることができるようになった。
基礎プログラミングを通して学んだことを学習に生かすと共に、日常生活におい ても生かすことができるよう、今後努力をしていけるように頑張りたいと思う。

浅野 菜月

基礎プログラミングは初め行っていて、何の役に立っているのだろう?と思って いましたが、行っていくうちに段々自分にとってどのような形で必要な事なのか、 これからどのように必要なのかがわかってきて、行っていくうちにプログラミン グが面白くなりました。
パソコンを行う事が面白くなったのは、自分にとって大きな進歩です。 これからもこのことを忘れずに、頑張っていきたいと思います。

山田奈緒美

1年のときから情報の授業に取り組んできた中で、パソコンに関しての知識が非 常に高まりました。毎回苦労していた課題も、今となっては自分の力になってい るように感じます。今後、社会に出るためにとても役に立つことを学べたと思い ます。パソコンを操作することはもともと好きだったのですが、この情報の授業 を学んできてより活用の幅が広がったので、うれしいことだと思います。

荘司 貴紀

基礎プログラミングを通して、多くのことを学びました。プログラミングの ことをまったく知らない自分でしたが、今回授業を受けて、完全にではあり ませんが自分のものにすることができました。

佐藤 麻美

プログラミングの授業、レポートを通して、「コツコツやることの大切さ」 を学びました。嫌いだから、できないからという理由で投げ出すことは、自分の 可能性を捨てるということです。 この授業は私にとってなくてはならない授業でした。

島田恵

基礎プログラミングIIを通して学んだことは 人に聞くことの重要さです。 前期、後期の両方、人に聞いたからできたこと が多かったです。そして、その逆に先生や先輩 に聞いていればなと思うことも多いです。 「ここで素直に聞いていればもっと」ということ が、これからは無いようにしたいとすごく思います。 新しい発見がありました。プログラムが上手く動かない など自分にとって都合が悪いことでもちゃんと受け止め て、落ち着いていられたことです。 学んだことが、とても多くて長くなりました。 まだもっとあります。 前期と後期の1年間、お世話になりました。 たくさんのことを教えて頂きありがとうございました。

公平 那央

1年間基礎プログラミングを学んで、大きく進歩したことと言えば、やはり、 始めてプログラムの世界に触れたことが大きいです。プログラミング を学び、そこから、自分の出来るところまでプログラムを作ったことは自分にとっ て成長の過程を残した事になるので反省しやすかったです。また、課題でレポー ト作成するときにいかに分かりやすく作るか、回数をこなす毎に勉強になりました。

嶽石 望

プログラミングを最後までやり遂げてプログラミングに対する自信とか忍耐 力とかが付いたように思う。また、コンピューターの知識が当然ではあるが ついたし、表現力も若干だが磨かれたように感じた。 プログラミングを受講する以前は、高校の授業でパソコンの基礎的なものし か履修したことがなかったので、当初はプログラミングについていけなかっ たが、今では簡単なプログラムは作ることが可能になった。

押切 弘武

基礎プログラミングで学んだ事は、やっぱり一番はRubyの使い方だと思いま す。大きく進歩したことは、レポートを前より出せるようになったことと、T gifが上手く書けるようになたことです。

佐藤希美

基礎プログラミングを通して学んだことは期限内に提出することの必要性です。 私は中学、高校とどうしても期限内に出来ない時は先生に断わって完成させて から提出するということをしていました。しかし大学に入学してから叔母に 「社会に出てからは期限内に出すことが求められるからそれでは駄目だ」 と言われていて、今回基礎プログラミングの授業でそのことが尚更よく 分かりました。 まだ完全に苦手を克服出来てはいませんが、今回の自由課題のように成功する ようにもなってきたので少しは技術的にも上達したのかなと思います。

森 崇広

この一年間基礎プログラミングをやってみて、どれほどプログラミングが 私達の生活に影響を与えているのかという事を実感しました。それにプログ ラムを作って起動した時の嬉しさは一生忘れないと思います。 自分が大きく進歩したことはグループ課題での協調性だと思います。 この一年間プログラミングはとても辛いことが多かったのですがその分自分 は成長出来たと思います。西村先生一年間と言う短い期間でしたが本当に ありがとう御座いました。来年もお世話にならない様にテストを頑張りたい と思います。

上田春美

私は今回、グループ発表をインフルエンザで休んでしまいました。それがものす ごく悔しくて、みんなと一緒に発表したかったと思い、とても残念です。 私は、前期より確実にプログラムを作ることが楽しいと感じるようになりました。 前期は慣れないせいもあり、とても大変で苦手と感じていました。でも、後期に なって、特にグループ発表でのプログラム作りがとても楽しく、自分で恋愛シュ ミレーションを作成したときは充実感がありました。 プログラミングは、最初はなんで学ばなければいけないのか、と大変だったため にそう思うことがありました。でも、徐々に楽しいと感じ、それが一番学んで良 かったと思うことであり、進歩したことだったと思います。 本当に、最後の最後でグループ発表に参加できなかったことが残念です。他のグ ループの発表も楽しみにしていました。でも、グループで協力しあって良い作品 が出来てそれには満足しています。やって良かったです。グループのみんなに感 謝します。

基礎プログラミング II / 2007 年度

Madoka Nishimura <madoka.koeki-u.ac.jp>