学籍番号:c106XXXX 氏名:XXXXXXXX 語学クラス:中国語 系:社会系 1.筆記問題 >> A 予想: 1:momoとkomomoを組み合わせる。 097345 2:sort(並び変え)する。 034579 3:reverse(ひっくり返す)する。 975430 となるはずである。 証明: ◯上の予想をプログラムにするとこうなる #!/usr/koeki/bin/ruby momo=[0,9,7] komomo=[3,4,5] printf("%s\n",(komomo+momo).sort.reverse) ◯実行結果はこうなるので正しいと証明された irsv{c106034}% chmod +x ka9.rb irsv{c106034}% ./ka9.rb 975430 >> B alphabet[15]は、「p」 alphabet[28]は、該当なし 理由 :アルファベットを順番に並べた時に、15番目にくるのが、「p」で、 28番目には、当てはまるものがないから。 ○プログラムを作って確かめてみた #!/usr/koeki/bin/ruby alphabet = ["a","b","c","d","e","f","g","h","i","j","k","l","m","n","o","p","q","r","s","t",\ "u","v","w","x","y","z"] printf("15番目のアルファベットは[%s]です。\n",alphabet[15]) printf("28番目のアルファベットは[%s]です。\n",alphabet[28]) ○実行結果 irsv{c106034}% ./ka9-2.rb 15番目のアルファベットは[p]です。 28番目のアルファベットは[]です。 2. >>a. 考えた設定 好きな色を選んでもらって、その色で今日の一日の運勢を占う >>b. 作成したプログラムコードそのもの #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # CGI を使う cgi = CGI.new("html14") # CGI を HTML 文書に使う print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語コードの定義 iro = cgi["iro"] # iro には、cgi[name]の optionが代入されている print("\n") print("\n") print("\n") print("
\n") print("

■□ 色占い □■


\n") print("

\n") # 文字の色が小豆色 printf("%s を選んだあなたはの今日の運勢は…",iro) # %s に選んだ色があてはまる print("

\n") print ("

") # 選ばれた色によってコメントが変わる if /赤/i =~ iro # 赤の場合 print("この色を選んだときは、新しい物事が始まろうとしている時です。
今日のあなたは、勢いとパワーに溢れているようです!!

しっかりとした目標はまだ見えていないかも知れませんが、勢いにまかせて新しいことをはじめるのにぴったりのとき。\n") elsif /黒/ =~ iro # 黒の場合 print("この色を選んだときは、気持ちが落ち着いていて状況や感情に惑わされることがありません。
今日のあなたは、とても慎重な気分になりやすいようです。

大胆な選択をすることが難しくなっていますが、その代わりに失敗することはないでしょう。 \n") elsif /青/ =~ iro # 青の場合 print("この色を選んだときは、なにかしらきっちりしておきたい物事があるときです。
今日のあなたは、いつもより神経質になっているようです。

些細なことが目につきやすいので、それを上手に活かせば、こまかいところにまで配慮することができるでしょう。 \n") elsif /黄/ =~ iro # 黄の場合 print("この色を選んだときは、好奇心が満ちてきていて心がさまざま刺激を欲しているときです。
今日のあなたは、気力が満ちていて、フットワークも軽く、いろいろな物事をいつも以上に広い視野で見渡せるでしょう。\n") elsif/オレンジ/i =~ iro # オレンジの場合 print("この色を選んだとき、やる気が満ちていて前向きで明るく、同時にとても強気になってきているときです。
今日のあなたは、建設的なエネルギーが湧いてるようです。なにか新しいものを作り出したいという欲求が高まっています。\n") elsif /白/ =~ iro # 白の場合 print("この色を選んだとき、気持ちがとてもやさしくなっているときです。
今日のあなたは、周りの人たちに明るく穏やかに接することができるのでいつも以上にみんなと仲良く楽しく過ごすことが出来るでしょう!!\n") elsif /ピンク/ =~ iro # ピンクの場合 print("この色を選んだときは、気持ちが楽しく、愛情豊かになっているときです。
今日のあなたは、いつも以上に感情が豊かになっているので、本を読んだり、映画を見たり、音楽を聴いたりすると、心に響くものを感じることができるでしょう。\n") elsif /緑/ =~ iro # 緑の場合 print("この色を選んだときは、ちょっとガンコな気持ちになっていて、いまの状況がガッチリと固まっているときです。
今日のあなたは、ひとつのことを集中して、コツコツと努力を続けられるようです。

今、キチンと努力しておけば、それはやがて実を結び、必ず結果が得られるでしょう。 \n") elsif /黄緑/ =~ iro # 黄緑の場合 print("この色を選んだときは、いま問題にしていることにたいして、うまくバランスをとっていきたいときです。
あなたのひとつの意見だけに固執せずに、まわりの状況、人の意見などを上手にとりいれて、現状が極端なことになりすぎないように注意してみましょう。\n") elsif /水色/ =~ iro # 水色の場合 print("この色を選んだときは、とても理知的になっているときです。
好奇心が高まっていて、いろんなことを知りたいという欲求が自然と強くなるでしょう。\n") end # if文の終り print("\n") print("\n") print("\n") >>c. もとにしたプログラムからの変更点 ◯ 元にしたプログラム lunch.rb ◯ 変更した点 変数を、lunch から iro に変更 ラジオボタンにしたこと 文字に色をつけたこと if elsif を使ったこと >>d. プログラムを実行した結果画面 漆澤 望のホームページ roy.e.koeki-u.ac.jp/~c106034/rubycgi/uranai.rb >>e. 導き出された結果の考察 結果画面の背景に色をつけようとしたがエラーになった。 名前と、色の二つを当てはめようとしたがエラーになった。 色を選択をして、OKボタンを押すと、予想した通りの結果画面が表示さ れた。 >>f. 参考文献 西村まどか先生のホームページ 場合わけ http://roy/~madoka/2007/r2/10/10-10-branch.html ラジオボタンの作り方 http://roy/~madoka/2007/r2/10/10-20-radio_ckbx.html Ruby で CGI を作る宣言 http://roy/~madoka/2007/r2/10/10-08-irb-print.html 色占い http://goisu.net/cgi-bin/colortarot/color_tarot.cgi?menu=a001 3. GIMP:基礎プログラミングのバナー及びロゴ 漆澤 望のトップページ( http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c106034/ ) に貼り付けました。 4.感想 Ruby言語は、覚えて行けば覚えて行くほど、楽しいかったです。 Rubyでは、ゲームからお役立ちツールまで、いろいろと作ることができ、 正直驚きました。 今まで習ったプログラムは、実は日常の身近なものにも使われているのだなと 発見がありました。 また、これらのいろいろなRuby言語を組み合わして、今後も自分なりの 楽しいプログラムを作りたいと感じました。 今回スクリプトの制作では、自分のホームページの世界をより広げることが 出来たと思います。