ホームページにするのに苦労している学生が目だった。 また、レポートでは企画書を添付するだけ、リンクを示すだけの学生が多かった。 これに関しても書類不備で減点とした。
レポートとして完成しており、 かつプログラムも優れている作品を掲載する。 レポートとしてはよくない出来であっても、 プログラムや広告等は面白い学生もいた。
最高傑作の名にふさわしい作品を作成した学生もいた一方で、 さらに改良したいという学生も多かった。 改良を重ねることは大いにすべきであるが、 改良点は必ずホームページに明記する必要がある。 旧作から新作をコピーして、バージョンをあげる。
% cp 旧プログラム.rb 新プログラム_02.rb
ホームページに必ず旧作と新作を公開しておく。
<a href="旧プログラム.rb">バージョン 1</a> <a href="新プログラム.rb">バージョン 2</a>
README には、どこを変えたか、記しておく。 Release Notes あるいは News Archive とする。 として
####### リリースノート ***** (2007/11/14) ***** 初版作成 ***** (2007/11/16) ***** バージョン 2 作成 三川ジャス子さんのアイディアを活かし、犬が鳴くときに色を変えました。 ***** (2007/11/18) ***** バージョン 3 作成 最後の質問でエラーメッセージが出ていたところを直しました。 TA の李瀬さんに御世話になりました。 :
上書きは帳簿の改竄行為に当たる。書き直しするときは、 必ず旧バージョンのコピーを取ってから始めること。
Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>