講評: 漢字は banner で出力されません。 --- 10 月 3 日 第 1 回レポート 「前期の復習」 学籍番号:c106XXX 氏名:XXXXXXXX 語学クラス:XXXX語 系:XXXX系 1、前期で学んだこと ◯ WindowsとUnixの違いについて Unixは、ほとんどキーボードで作業ができる。「Ctrl-1でemacs」を開き、 「Ctrl-2でkterm」、「Ctrl-3oでconsole]を開く事が可能である。また、 firefoxを開いている場合は、「Ctrl-4でWebページ」へ移動できる。 Ctrl-0で最小化にすることができる。変換は、Ctrl-oで文字変換ができる。 Unixは、英語表記である。 ◯ GIMPを使うこと GIMPを使うことによって、簡単にいろいろなデザインの文字を作成する ことができた。GIMPで作った絵にリンクを貼ることもできた。 ◯ TGIFを使うこと TGILを使うことによって、簡単に画像が作成できる。 この画像をプログラムに取りこむこともでき、絵が飛びだすプログラムの 作成が可能である。また、TGIFで作成した画像を使って、パラパラマンガ を作ることもできる。 ◯ Office Suitsについて Windowsでいう、文章作成(word)ソフトや、表計算(Excel)ソフトの事で ある。 ◯ プログラムについて >> 少し時間を置いて文章を出したいときは、「sleep」を使う。 >> 大きな文字を出したいときは、「banner」を使う。 (平仮名、漢字は大きくならない) 例 ) #!/usr/koeki/bin/ruby print(`banner "情報 "`) #「memory」を大きく表示 実行結果 ↓ # ####### # ##### # #### # # # # # # # # # ##### # # # # # # # # # # # # # # # ##### ####### #### >> 選択肢で、例えば2を選んだらプログラムを終了するようにしたいとき は、print文の後に「exit」を付けると止めることができる。 >> 「if」は、if以下の条件を満たす場合に処理を実行する。 >> 「break」は、繰り返し処理の途中で中断する命令のことである。 >> 「STDERR.print」は、数値を入力させる時の表示に使用する。 >> 「gets」は、文字列を読みこむメソッドである。 >> 「chomp!」は、末尾に改行がある場合は取り除くメソッドである。 2、 A: 1. 考えた設定 sleepによって、徐々に今年の夏の思い出がでてくるようにした。 2. 作成したプログラムコードそのもの #!/usr/koeki/bin/ruby print("◆◇夏休みの思いで◇◆\n") print("やっぱり、夏休みのなかで一番の思いでといえば…!?\n") sleep 3 print("公翔祭です!!\n") sleep 1 print("夏休みのほとんどを費したと言っても過言ではないくらい!です!!!\n") print("スポンサー周りや、\n") sleep 2 print("グッズデザインを考えたり…、\n") sleep 2 print("公翔祭で使う物品を揃える準備をしてきたり、\n") sleep 2 print("本当にこの夏は「公翔祭」という言葉をよく耳にしました!!!!!!\n") sleep 4 print("公翔祭以外の夏休みの思い出といったら…\n") sleep 3 print("「2泊3日仙台の旅♪」ですね!!!!\n") sleep 1 print("お盆バイトで頑張った自分に御褒美!!!!\n") print("初めて仙台に泊まって、楽しかったです。\n") print("たくさん服などを買って大満足な仙台でした!!\n") sleep 5 print("あっと言う間の2ヵ月間でしたが、中身の濃い夏休みでした!!\n") print("後期は、公翔祭の準備も頑張りながら勉強も頑張って行こうと思います!!\n") 3. もとにしたプログラムからの変更点 元にしたプログラムは、前期の授業で作った「sleep.rb」を元に作成し た。変更点は、元のプログラムよりも、たくさん文を足して、それぞれに 合わせ遅らせる時間を変えたところです。 4. プログラムを実行した結果画面 irsv{c106034}% ./summer_a.rb [~/Ruby] ◆◇夏休みの思いで◇◆ やっぱり、夏休みのなかで一番の思いでといえば…!? 公翔祭です!! 夏休みのほとんどを費したと言っても過言ではないくらい!です!!! スポンサー周りや、 グッズデザインを考えたり…、 公翔祭で使う物品を揃える準備をしてきたり、 本当にこの夏は「公翔祭」という言葉をよく耳にしました!!!!!! 公翔祭以外の夏休みの思い出といったら… 「2泊3日仙台の旅♪」ですね!!!! お盆バイトで頑張った自分に御褒美!!!! 初めて仙台に泊まって、楽しかったです。 たくさん服などを買って大満足な仙台でした!! あっと言う間の2ヵ月間でしたが、中身の濃い夏休みでした!! 後期は、公翔祭の準備も頑張りながら勉強も頑張って行こうと思います!! 5. 導き出された結果の考察 作ったプログラムと、実行結果が合っていました。 6. 参考文献 西村まどか先生のホームページ http://roy/~madoka/2007/r1/09/09-08-sleep.html B: 1. 考えた設定 楽しく、思い出を見てって欲しいと思い、プログラムを実行している人 に名前の入力をしてもらえるようにしました。 また、それぞれの文章も見ている人に飽きが来ないように工夫して書 きました。 2. 作成したプログラムコードそのもの #!/usr/koeki/bin/ruby print(`banner "memory "`) #「memory」を大きく表示 sleep 2 print("◇◆漆澤 望 夏の思い出◇◆\n") sleep 3 print("岩手県紫波町という田舎に産まれた、漆澤家の長女:望…\n") sleep 3 print("あなたは、私の夏の思い出に興味ありますか??\n") STDERR.print("1)あります!! あります!! 2)やっぱり…やめとく!!(汗) すいません!!\n") omoide = gets.chomp! if omoide == "1" print("本当にいいんですか!? ありがとうございます♪ 是非、たくさんみていって下さい!!\n") else print("止めときますか…。でも、私は気にしません!!\n") sleep 2 print(`banner " BAYBAY!!"`) exit end print("失礼ですが…\n") STDERR.print("お前の名前はぁ??") namae = gets.chomp! printf("%sさんは、知りたい年齢を入力してもらいます!!\n",namae) printf("どの年齢(0〜19歳)にしますか??:") omoide = gets.chomp! print("\n") if omoide == "0" print("0歳の記憶は、ありません…。すいません!!\n") elsif omoide =="1" print("その頃、何やってたんですかねぇ…。1歳もわかりません!!\n") elsif omoide == "2" print("いとこの誕生日パーティーで食べた苺が一人だけ小さいと駄々をこねる!! 本当に困った子供です…。\n") elsif omoide =="3" print("3歳と言えば…\n") sleep 2 print("七五三です!!!!\n") elsif omoide == "4" print("たぶんこの頃は、お気に入りのタオル地のミッキーの服を着て、家族で海に行きました☆\n") elsif omoide =="5" print("たぶん、スイカ食ってました!!…すみません、よく覚えてないです。\n") elsif omoide == "6" print("たぶん、アイス食ってました!!!…ハッキリ覚えてません。\n") elsif omoide =="7" print("小学校に入り始めての夏休み!アサガオの観察日記付けてました。\n") elsif omoide == "8" print("自由研究で凧を作りました。\n") elsif omoide =="9" print("あの夏…大好きな卓球に出逢いました◎\n") elsif omoide == "10" print("このころは、いとこも泊まりに来てたのでみんなでお出かけ!!!!\n") print("お盆がとても楽しみでした☆\n") elsif omoide =="11" print("スポ少の練習で学校に行くけど、虫がたくさん死んでいたのが記憶にある…\n") elsif omoide == "12" print("暇さえあれば、プールに通う!!\n") print("夜は、家で一番涼しいところでゴロゴロ…。\n") elsif omoide =="13" print("毎日、寝坊で自転車をぶっ飛ばして学校に行っていた!!\n") print("夏は、真っ黒に日焼けしていました☆\n") elsif omoide == "14" print("中総体に初めて出場!!!!\n") print("水泳記録会で賞状をもらったぁー♪\n") elsif omoide =="15" print("中総体で、意外な負け方をしてコーチに怒鳴られた思い出が…!!\n") print("同い年の憧れの人と仲良くなれたぁーーーー♪\n") elsif omoide == "16" print("島根インターハイ!!!!!\n") print("宿泊したところで、ゴキブリ発生してみんなで盛り上がりました!!笑)\n") print("高校2年の夏は、卓球に燃えていました!!\n") elsif omoide =="17" print("高校最後の千葉インターハイ!!!!!\n") print("この時のメンバー最高でした☆\n") elsif omoide == "18" print("とにかく、バイトしてましたね!!!! 早番(朝6:30〜)とかを経験した夏でした 。\n") print("\n") print("他には、たくさん服がありましたね♪\n") elsif omoide =="19" print("今年の夏は、公翔祭!! 公翔祭!! 公翔祭!! 公翔祭!! そして…、遊ぶ と言う感じでした♪\n") print("今年の夏のMYブームは、コマンで買うパピコでした!!\n") end print("\n") sleep 4 printf("%sさん!見てくれてありがとう☆本当にありがとう!!!!\n",namae) 3. もとにしたプログラムからの変更点 前期にチームで作った自由課題のプログラムを参考にして作りました。 変数を変更しました。名前の入出力を変更しました。 4. プログラムを実行した結果画面 irsv{c106034}% ./summer_b.rb [~/Ruby] # # ###### # # #### ##### # # ## ## # ## ## # # # # # # # ## # ##### # ## # # # # # # # # # # # # # ##### # # # # # # # # # # # # # ###### # # #### # # # ◇◆漆澤 望 夏の思い出◇◆ 岩手県紫波町という田舎に産まれた、漆澤家の長女:望… あなたは、私の夏の思い出に興味ありますか?? 1)あります!! あります!! 2)やっぱり…やめとく!!(汗) すいません!! 1 本当にいいんですか!? ありがとうございます♪ 是非、たくさんみていって下さい!! 失礼ですが… お前の名前はぁ??nozomi nozomiさんは、知りたい年齢を入力してもらいます!! どの年齢(0〜19歳)にしますか??:12 暇さえあれば、プールに通う!! 夜は、家で一番涼しいところでゴロゴロ…。 nozomiさん!見てくれてありがとう☆本当にありがとう!!!! 5. 導き出された結果の考察 始まりの「banner」の表示や、選択肢、行間の「sleep」、名前の出 入力など考えていたようにうまく表示させることが出来ました。 6. 参考文献 (参照した本、ホームページなど) 前期自由課題のプログラム。 3、感想 前期から時間がたっていて、思いだすまでに時間がかかりました。 前期に作成したプログラムをもう一度見直して、プログラムの作り方を復習しました。 ほとんどを、まどか先生の基礎プログラミング1のホームページを参考にして レポートを進めていきました。 後期も、レポート頑張っていきたいと思います!!