講評: 後期もこの調子でがんばりましょう。 -- c106XXX XXXXXXXX XXXX語XXクラス XXXX系 1.前期で学んだ項目について ◎プログラムを書くとき◎ プログラムを書くときは、#!/usr/koeki/bin/ruby を書き出しに書く。 ◎プログラムを実行する◎ 実行するには、% chmod +x プログラム.rb で実行可能になる。そして、./プロ グラム.rb とすることによって、実行される。この時、間違ってデータを書いた り、プログラムを書いたりすると、実行されないので注意する。特に、つづりに 注意する。 ◎コントロールキー◎ Ctrl はよく使う。Ctrl-x Ctrl-f でファイルを作ることができ、Ctrl-x 5 2 で Emacs を分列することができ、Ctrl-x 5 0 でEmacs の数を減らすことができる。 また、平仮名にするときは、Ctrl-o である。 ◎Office Suitesについて◎ Office Suites とは、企業で使うソフトウェアである。この授業では、プレゼン テーションの作成などをした。 ◎進数計算◎ 2進数、10進数、16進数 を表であてはめて計算したり、プログラムとして計算し た。慣れるまで時間がかかった。 2.問題を解く A. 今年の夏の思い出についてのプログラム a)考えた設定 今年の夏の思い出を、物語のように作ってみた。sleep を使って読みやすくした。 b)作成したプログラム ◆プログラム◆ #!/usr/koeki/bin/ruby print("今年の夏 ....... \n") sleep 3 # sleepを使うことで3秒停止させる print("今年の夏は岩手の実家で過ごした。\n") sleep 3 # sleepを使うことで3秒停止させる print("いろんなことがあった。楽しかったりつらかったり。。 \n") sleep 3 # sleepを使うことで3秒停止させる print("なぜ長い期間実家にいたかというと、家の手伝いをするためだ。 \n") sleep 4 # sleepを使うことで4秒停止させる print("家事全般を任されて、朝5時起床、夜8時就寝という規則正しい生活の中で、家族と毎日がなぜか新鮮に感じられた。\n") sleep 7 # sleepを使うことで7秒停止させる print("他に、親戚の経営している塾でバイトをした。私も酒田でのバイトは塾の先生だが、親戚の経営している塾のバイトは教えるよりもずっと丸付けで、それもまた楽しかった。\n") sleep 10 # sleepを使うことで10秒停止させる print("家の手伝いをしながら、読書も欠かせなかった!!私はこの夏、かなりの読書家になった。いろんな本を読み、その時間はとても有意義だった。 \n") sleep 8 # sleepを使うことで8秒停止させる print("そして、私はこの夏免許を取った。母の車をもらい、実家周辺を走って練習した。今ではなんとか一人でも運転できるようになったけれど、最初の辺りは本当に運転が怖くて、泣きそうになりながらもバックをした。 \n") sleep 11 # sleepを使うことで11秒停止させる print("中学時代の友達とも遊んだ☆みんな変わっていて、なんだか自分が少し恥しくなった。。。。来年の冬の成人式の約束もして、次に会えるのが楽しみだ!!\n") sleep 10 # sleepを使うことで10秒停止させる print("楽しかったことの方が多いけれど、それなりにつらかったこともある。。それは、予定していたことがなくなったことだ。相当つらい。でも、それを乗り越えて今に到っているから、これをバネに頑張ろうと思える!!\n") sleep 12 # sleepを使うことで12秒停止させる print("初めて長い期間実家にいて、やっぱり実家はいいなあと心から思った。\n") sleep 5 # sleepを使うことで5秒停止させる print("家族の大切さは離れてみてわかるものだ。\n") sleep 5 # sleepを使うことで5秒停止させる print("家の手伝いは、私は結構自分に合っていた。むしろ、楽しんで料理をしたり、掃除をしたりできた。\n") sleep 6 # sleepを使うことで6秒停止させる print("私は主婦業が合っているのかもしれないと思った!! \n") sleep 5 # sleepを使うことで5秒停止させる print("今年の夏は、なんだか良かった。\n") sleep 5 # sleepを使うことで5秒停止させる print("自分のやりたいこともみつかって、これから頑張らなくてはと思える夏 になった!!!!!!!\n") c)もとにしたプログラムからの変更点 前期の授業で行なった項目で、"少し間を空ける" を参考にし、自分なりに時間 を考えて、読みやすいくらいの時間を設定してやった。 d)プログラムを実行した結果画面 irsv{c106028}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 今年の夏 ....... 今年の夏は岩手の実家で過ごした。 いろんなことがあった。楽しかったりつらかったり。。 なぜ長い期間実家にいたかというと、家の手伝いをするためだ。 家事全般を任されて、朝5時起床、夜8時就寝という規則正しい生活の中で、家族と毎日がなぜか新鮮に感じられた。 他に、親戚の経営している塾でバイトをした。私も酒田でのバイトは塾の先生だが、親戚の経営している塾のバイトは教えるよりもずっと丸付けで、それもまた楽しかった。 家の手伝いをしながら、読書も欠かせなかった!!私はこの夏、かなりの読書家になった。いろんな本を読み、その時間はとても有意義だった。 そして、私はこの夏免許を取った。母の車をもらい、実家周辺を走って練習した。今ではなんとか一人でも運転できるようになったけれど、最初の辺りは本当に運転が怖くて、泣きそうになりながらもバックをした。 中学時代の友達とも遊んだ☆みんな変わっていて、なんだか自分が少し恥しくなった。。。。来年の冬の成人式の約束もして、次に会えるのが楽しみだ!! 楽しかったことの方が多いけれど、それなりにつらかったこともある。。それは、予定していたことがなくなったことだ。相当つらい。でも、それを乗り越えて今に到っているから、これをバネに頑張ろうと思える!! 初めて長い期間実家にいて、やっぱり実家はいいなあと心から思った。 家族の大切さは離れてみてわかるものだ。 家の手伝いは、私は結構自分に合っていた。むしろ、楽しんで料理をしたり、掃除をしたりできた。 私は主婦業が合っているのかもしれないと思った!! 今年の夏は、なんだか良かった。 自分のやりたいこともみつかって、これから頑張らなくてはと思える夏になった!!!!!!! e)導き出された結果の考察 何秒空けるか、何回も実行して試してやってみた。丁度良い時間配分かはわから ないけれど、読みやすいくらいのプログラムを作れた。 f)参考文献 前期の授業で行なった、"少し間を空ける" を参考にした。 B. 幼少の頃の夏の思い出についてのプログラム a)考えた設定 幼少時代の夏の思い出をデータとプログラムを使って実行させたい。何歳かを聞 かれたら、年齢を入力し、そこで思い出が出てくる。 b)作成したプログラム ◆プログラム◆ #!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("幼少時代の夏の思い出を語ります\n") STDERR.print("何歳の思い出ですか??\n") pattern = STDIN.gets.chomp request = Regexp.new(pattern, true, "e") while year = gets if request =~ year print year end # この end は if を終わらせる end # この end は while を終わらせる ◆データ◆ 5歳 1990 7 岩手で家族旅行。けんじワールドの波のあるプールのような、海のようなところで溺れた。お父さんに助けてもらった感動的な思い出だ。 7歳 1992 8 岩手県ピアノ地区予選に出場。上級者の演奏は刺激的だった。この歳からピアノにはまる。 8歳 1993 7 北海道で家族旅行。初めて船で行った。夏の北海道は最高☆カニを食べ放題だった! 10歳 1995 8 岩手で家族キャンプ。雨が降った。室内で卓球をして遊んだ。 11歳 1996 8 岩手の温泉へ家族旅行。安比高原のホテルに泊まった。牛と馬と戯れた☆ 12歳 1997 8 東京でピアノ全国大会。この歳の夏はピアノ漬けで熱かった。。 13歳 1998 8 岩手で家族キャンプ。家族でテニスをしたり、プールに行ったりで良い夏になった。 14歳 1999 8 秋田へ法事。親戚がみんな集まって子供達だけで深夜ボーリングをした☆楽しすぎた♪♪ c)もとにしたプログラムからの変更点 前期の授業でやった項目の "キーボードで検索文字を入力して探したい" を参考 にした。今回は、年を使って、"year" を付けて変更した。 d)プログラムを実行した結果画面 irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 14歳 14歳 1999 8 秋田へ法事。親戚がみんな集まって子供達だけで深夜ボーリングをした☆楽しすぎた♪♪ irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 10歳 10歳 1995 8 岩手で家族キャンプ。雨が降った。室内で卓球をして遊んだ。 irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 8歳 8歳 1993 7 北海道で家族旅行。初めて船で行った。夏の北海道は最高☆カニを食べ放題だった! irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 7歳 7歳 1992 8 岩手県ピアノ地区予選に出場。上級者の演奏は刺激的だった。この歳からピアノにはまる。 irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 11歳 11歳 1996 8 岩手の温泉へ家族旅行。安比高原のホテルに泊まった。牛と馬と戯れた☆ irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 12歳 12歳 1997 8 東京でピアノ全国大会。この歳の夏はピアノ漬けで熱かった。。 e)導き出された結果の考察 きちんと何歳かを入力しなければいけない。もし、7歳の思い出を「7」とだけ入 力してしまうと、下のようになってしまう。 irsv{c106028}% ./summer_b.rb summer_b.dat [~/Ruby] 幼少時代の夏の思い出を語ります 何歳の思い出ですか?? 7 5歳 1990 7 岩手で家族旅行。けんじワールドの波のあるプールのような、海のようなところで溺れた。お父さんに助けてもらった感動的な思い出だ。 7歳 1992 8 岩手県ピアノ地区予選に出場。上級者の演奏は刺激的だった。この歳からピアノにはまる。 8歳 1993 7 北海道で家族旅行。初めて船で行った。夏の北海道は最高☆カニを食べ放題だった! 12歳 1997 8 東京でピアノ全国大会。この歳の夏はピアノ漬けで熱かった。。 f)参考文献 前期授業で行なった項目 "キーボードで検索文字を入力して探したい" を参考に した。 c.自分の略歴データのプログラム よくわからなかったので、自分の経歴のデータを書き直しました。そのデータは 下にあります。 ◆データ◆ 1987 4 23 岩手県 生まれ 1988 4 堀野保育所 入園 1994 3 堀野保育所 卒園 1994 4 岩手県 二戸市立 福岡小学校 入学 2000 3 岩手県 二戸市立 福岡小学校 卒業 2000 4 岩手県 二戸市立 福岡中学校 入学 2003 3 岩手県 二戸市立 福岡中学校 卒業 2003 4 岩手県立 福岡高校 入学 2006 3 岩手県立 福岡高校 卒業 2006 4 山形県 東北公益文科大学 入学 2006 7 山形県 酒田市 ITTO個別指導学院で講師を始める 2007 3 山形県 酒田市 緑ヶ丘 一人暮し開始 2007 8 AT免許取得 今回は、ここまでしかできませんでした。 3.感想 2ヵ月プログラミングをやっていないとほとんどのことを忘れていました。例えば、プ ログラムを作ってから実行するのに、実行画面がうまく出ず、よく見たら英語の つづりが間違っていたりといったようなとても初歩的なものでした。今回のレポー トでは前期の授業項目を見直してやってみました。"sleep" を使うことも、見直してみて思いだ したりしました。また、検索するプログラムを今回参考にして、データとプログラム を作りました。レポートの書き方も前期の自分のレポートを見て思いだしながら書 き、こんなに自分は忘れっぽいのかと思ってしまいました。 前期はとにかくプログラミングのレポートが大変だったので、後期は、楽しんでプロ グラムを作れたら良いと思います。頑張ります!! ◆添付◆