kterm で、 display コマンドを使うと、作成した png ファイルを X 画面に出すことができる。
% display 画像.png &
system コマンドをプログラムに仕込むと、 絵とプログラムが同期する。anim.rb と飛びだす絵
#!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("くまさんが現れた!どうする?\n") STDERR.print("a: 逃げる \t b: 鉄砲で攻撃 \t c: 話しかける\n") system('display bear.png&') answer = gets.chomp! if answer == "a" print("逃げたが話しかけられた!\n") elsif answer == "b" print("鉄砲は当たらなかった!\n") elsif answer == "c" print("くまさんはイヤリングを返してくれた!\n") system 'banner NEXT STAGE' end system('pkill display -U `whoami`')
画像を出力するには、
display 画像 &
とするが、これを プログラムに仕込むには system コマンドを使う。 display コマンドは、ImageMagick というソフトウェアを動かしているので、 これを終らせないと画像も消えない。 画像を消すにはソフトウェアのコマンドを止める必要がある。
pkill コマンド
を実行し、ImageMagick をプログラム内で強制終了させる必要がある。
-U はオプションで、-U ユーザ とすると、特定のユーザの指定したコマンドを止める。
whoami は、今その Kterm を動かしているユーザ ID を知るためのコマンド。
絵が出る位置を指定したり、アニメーションを使いたいときは こちら
Madoka Nishimura <madoka.koeki-u.ac.jp>