6 月 13 日のレポートについて 語学クラス:XXXX語 系 :XXXX系 学籍番号 :c106XXXX 氏名 :XXXXXXXX 1. [A] 0x 11 + 0x 22 = 0x ?? まず、各値を 16 進数表示から 10 進数表示にする過程は・・・ 0x 11 を 10 進数表示にする 1×16の0乗+1×16の1乗 = 1+16 = 17 よって、0d 17 0x 22 を 10 進数表示にする 2×16の0乗+2×16の1乗 = 2+32 = 34 よって、0d 34 0d 17 + 0d 34 = 0d 51 次に、10 進数表示から 16 進数表示に戻す過程は・・・ 0d 51 を 16 で割る 0d 51 16 ) 51 ・・・ 余り 3 ------- 3 よって、0x 11 + 0x 22 = 0x 33 [B] 0x 11 + 0x ee = 0x ?? まず、16 進数表示から 10 進数表示にする過程は・・・ 第 4 回の授業「プログラミングの方法」より、「2 進数, 16 進数変換 (2)」 の表を参考にして解読する。 0x ee を 10 進数表示にする e×16の0乗+e×16の1乗 = 14+14×16 = 238 よって、0d 238 0d 17 + 0d 238 = 0d 255 次に、10 進数表示から 16 進数表示に戻す過程は・・・ 0d 255 を 16 で 割る 0d 255 16 ) 255 ・・・ 余り 15 -------- 15 よって、0x 11 + 0x ee = 0x ff [C] 0x aa - 0x 11 = 0x ?? まず、16 進数表示から 10 進数表示にする過程は・・・ 第 4 回の授業「プログラミングの方法」より、「2 進数, 16 進数変換 (2)」 の表を参考にして解読する。 0x aa を 10 進数表示にする a×16の0乗+a×16の1乗 = 10+10×16 = 170 よって、0d 170 0d 170 - 0d 17 = 0d 153 次に、10 進数表示から 16 進数表示に戻す過程は・・・ 0d 153 を 16 で 割る 0d 153 16 ) 153 ・・・ 余り 9 -------- 9 よって、0x aa - 0x 11 = 0x 99 2. ☆★希望する部門★☆ ゲームプログラム部門 [1]. 企画書 plan.txt ☆★企画にあたって★☆ *・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・* ☆〜・企画前・〜☆ これまでに学んできたプログラムの基礎の中から、特に次のことを重視して 誰もが手軽にできるゲームを作ろうと考える。 ● print("") print 文という実行文。 ------------------------------------------------------------ ("") の中に表示する文を書く。 ----------------------------------------------------------------------------- ◯ \n 改行。 \n は backslash と呼ぶ。 ----------------------------------------------------------------------------- ● gets 力されたデータをとりこむ method ----------------------------------------------------------------------------- ◯ chomp 改行文字の有無を調べる。 ----------------------------------------------------------------------------- ● to_i 文字列を整数へ。 to_i は "to integer" i の略。 ----------------------------------------------------------------------------- ◯ if もしも A であるならば ------------------------------------------------------------ B をせよ ------------------------------------------------------------ ● elsif そうでなくてもし C ならば ------------------------------------------------------------ D をせよ ------------------------------------------------------------ ◯ end if --- end の文 ----------------------------------------------------------------------------- ● sleep 秒を指定して停止することができる。 ----------------------------------------------------------------------------- *・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・* ★〜・試作品完成後・〜★ if --- elsif --- end の文を使った「心理テスト」ゲームを作成した。 答えのバリエーションが多ければ、 elsif を何度も使えばよいということ を学んだ。 今回作成したタイプは、[ 問題文 --- 答え選択 --- 選択によってかわる 答え ] の順番だった。次は形を変えて、全ての問題を終えた後に答えがでる ように改良するという応用を行うと、よりいっそう if --- dlsif ---end の 文を使いこなすことができると考える。 [2]. 取り扱い説明書 00readme u☆★取り扱い説明書★☆ *・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・* ☆〜・ゲームについて・〜☆ このゲームは、答えを数字で選択して答えて行く「心理テスト」ゲームです!! ---------------------------------------------------------------------------------------- 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ★〜・ダウンロード のしかたについて・〜★ 次の 3 つのデータファイルをダウンロードしないと、遊ぶことができません。 同じディレクトリに保存して下さい。 ダウンロードしていただきたいファイルは ( 1 ). 00readme ( 2 ). test.rb プログラムファイル ( 3 ). plan.txt データファイル ---------------------------------------------------------------------------------------- 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ☆〜・遊び方・〜☆ まず、kterm に切り替え、 [ % chmod +x test.rb ] と入力すると、ゲームの準備ができます。 開始するには、 [ % ./test.rb ] とします。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ★〜・著作権について・〜★ このプログラムは、 東北公益文科大学 学生の 佐藤 幸奈 が著作権を保有しています。 このプログラムの入手・実行・改変・再配布は、いずれも無料で自由に行うことが 可能です。 ただし、このプログラムを取り扱うことで生じたいかなる結果に対しても 著作権者は責任を負いませんので、ご了承下さい。 このプログラムに対する、感想・助言・要望 がありましたら、 c106110@f.koeki-u.ac.jp までメッセージをお送り下さい。 [3]. プログラム本体 test.rb #!/usr/koeki/bin/ruby print("Q1〜 Q5 に答えると、自分&あの人の●●●が分かっちゃう!!\n") sleep 2 print("・・・かも !!?\n\n") sleep 2 print("何が分かるかは、やってみなけりゃ分からない!!\n") sleep 1 print("さぁ、とりあえずやってみよう !!!\n\n") sleep 2 print(`banner "Question 1\n"`) sleep 2 print("★アナタは友達と 2 泊 3 日のドライブ旅行に行くことになりました♪\n") sleep 2 print("みんなで車に乗ってのグループ旅行です。\n") sleep 2 print("自分が運転しない場合、あなたはどこに座りたいですか??\n\n") sleep 3 print(" 1 :助手席\n") print(" 2 :運転席の後ろ\n") print(" 3 :後部座席の真ん中\n") print(" 4 :助手席の後ろ\n") print(" 5 :後部座席の真ん中以外ならどこでも Ok !\n") q1 = gets.chomp.to_i if q1 == 1 print("この問題では、グループ行動でどんな行動をとりがちなタイプなのかが\n") print("分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 1 を選んだ人・・・仕切りたくてウズウズ!!\n\n") sleep 3 print("自分が中心になってみんなを仕切りたいタイプ。\n") print("はじめは控えめにしていても、みんなと一緒にいると、\n") print("ついその衝動が出てきて、いつのまにか 「こうしよう」\n") print("「ああしたら」 と、口出しをはじめてしまいます。\n\n\n") elsif q1 == 2 print("この問題では、グループ行動でどんな行動をとりがちなタイプなのかが\n") print("分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 2 を選んだ人・・・とりあえずはみんなに合わせる!!\n\n") sleep 3 print("その場ではみんなに合わせておこうとするタイプ。\n") print("でも、誰かに仕切り役を任せても、心の中では\n") print("「自分が仕切ったほうがうまくいくのに」\n") print("「自分ならもっと段取良くやれるのに」などと\n") print("思っていることがありそう。\n\n\n") elsif q1 == 3 print("この問題では、グループ行動でどんな行動をとりがちなタイプなのかが\n") print("分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 3 を選んだ人・・・グループ行動は苦手。でも勝手なことはしない!!\n\n") sleep 3 print("どちらかというとグループ行動よりも、\n") print("やりたいことができる単身行動のほうが好きなタイプ。\n") print("あまり積極的にみんなに協力しないけれども、\n") print("自分勝手な行動を控えるだけの分別はありそうです。\n\n\n") elsif q1 == 4 print("この問題では、グループ行動でどんな行動をとりがちなタイプなのかが\n") print("分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 4 を選んだ人・・・周りに気をつかい、相手にもそれを求める!!\n\n") sleep 3 print("ワガママや自分勝手なことをしてはいけないという気持ちが強く、\n") print("けっこう周囲に気をつかっているようです。\n") print("でも、自分が気をつかっているぶん周りの人がそれに気付いてくれないと、\n") print("不満を持つこともありそう。\n\n\n") else print("この問題では、グループ行動でどんな行動をとりがちなタイプなのかが\n") print("分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 5 を選んだ人・・・グループ行動では、意外なときに助けに!!\n\n") sleep 3 print("妥協したり、人に譲ることが苦手なタイプ。\n") print("グループ行動では、一見、非協力的に見えることもありますが、\n") print("いざというときに動きだし、意外な力を発揮してくれるタイプです。\n\n\n") end sleep 6 print("当たってました?? 笑\n\n") sleep 2 print("次、いってみよう!!\n\n") sleep 2 print(`banner "Question 2\n"`) sleep 3 print("★ドライブ中の BGM で、この選曲だけはやめてというのは、\n") sleep 2 print("次のうちどっち??\n\n") sleep 3 print(" 1 :ヘビメタ\n") print(" 2 :演歌\n") q2 = gets.chomp.to_i if q2 == 1 print("この問題では、グループ行動の楽しみをどんなことに求める\n") print("タイプなのかが分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 1 を選んだ人・・・心のつながりや共通の感動を味わいたいタイプ!!\n\n") sleep 3 print("みんなで集まって騒いだり、どこかに遊びに行くといった\n") print("「その場の楽しさ」より、一緒にいる人たちとの心のつながりや、\n") print("のちに「あのときは驚いたよね」などと思い出話ができるような\n") print("共通の感動を味わいたいタイプ。一生付き合えるような深い友情が\n") print("生まれることも期待していそうです。\n\n\n") else print("この問題では、グループ行動の楽しみをどんなことに求める\n") print("タイプなのかが分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 2 を選んだ人・・・みんなで思い切り楽しみたいタイプ!!\n\n") sleep 3 print("旅行でも食事会でもグループで行なうことはすべて、\n") print("「その場を思い切り楽しみたい」気持ちが強いタイプ。\n") print("グループ行動の最中に何かイヤなことがあっても、\n") print("それを顔に出すようなことはせず、みんなが機嫌良く\n") print("過ごすことを望んでいます。そのため、ほかの人にも\n") print("イヤな感情を表に出さないでほしいと思っているところが\n") print("ありそうです。\n\n\n") end sleep 6 print("アナタ&あの人の意外な一面みれました?? 笑\n\n") sleep 2 print("どんどん行ってみよう!!\n\n") sleep 2 print(`banner "Question 3\n"`) sleep 3 print("★車の中で食べるために、おやつを持っていくとしたら、\n") sleep 2 print("あなたが用意するのはどっち??\n\n") sleep 3 print(" 1 :ペパーミント系のガムやキャンディ\n") print(" 2 :チョコレートやスナック菓子\n") q3 = gets.chomp.to_i if q3 == 1 print("この問題では、どこまでグループ行動に合わせられるかが分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 1 :を選んだ人・・・ひとりの時間と空間は確保したいタイプ!!\n\n") sleep 3 print("仲間同士の集まりとはいえ、つねに行動を共にすることにストレスを\n") print("感じるタイプです。グループ旅行でも、ある程度は自由行動をしたがる\n") print("といったように、グループ行動をしながらも、ひとりの時間と空間を\n") print("確保したい人です。\n\n\n") else print("この問題では、どこまでグループ行動に合わせられるかが分かります!!\n\n") sleep 2 print(" 2 :を選んだ人・・・「和」を求め、協調性をおおいに発揮するタイプ!!\n\n") sleep 3 print("「一期一会」や「和」といった言葉を好み、せっかくグループとして\n") print("集まったのならその時間を大切にしたいと考え、\n") print("協調性を発揮するタイプです。求められれば、メンバーのまとめ役も\n") print("喜んで引き受けるでしょう。\n\n\n") end sleep 6 print("それから、それから!!?\n\n") sleep 2 print(`banner "Question 4\n"`) sleep 3 print("★目的地に到着したら、みんなで楽しみたい食事はどっち??\n\n") sleep 3 print(" 1 :ホテルや旅館のバイキング\n") print(" 2 :河原や海辺などでのバーベキュー\n") q4 = gets.chomp.to_i if q4 == 1 print("この問題では、仲間意識の強さがわかります!!\n\n") sleep 2 print(" 1 を選んだ人・・・仲間意識はそれほど強くない人\n\n") sleep 3 print("基本的には社交的な性格ですが、仲間意識はさほど強くありません。\n") print("友人関係は浅く広くで、一緒にいるときは仲良くしていても、別のときは\n") print("ほかのグループと楽しくやっています。そのため、誘ってもほかの人との\n") print("付き合いと重なっていて、断られることがありそう。\n\n\n") else print("この問題では、仲間意識の強さがわかります!!\n\n") sleep 2 print(" 2 を選んだ人・・・仲間意識がかなり強い人\n\n") sleep 3 print("仲間意識が強く、ひとつのグループと親密に付き合いたいタイプ。\n") print("一緒に旅行に行くような仲間とは長い付き合いを期待していそうです。\n") print("集まるときは必ず声をかけてあげないと、仲間外れにされたかと\n") print("ショックを受けそう。\n\n\n") end sleep 6 print("次はいよいよ、最後の問題!!\n\n") sleep 3 print(`banner "Question 5\n"`) sleep 3 print("★一緒に来た人たちともっと仲良くなるために、\n") sleep 2 print("夜はどんなことをして過ごしたいですか??\n\n") sleep 3 print(" 1 :夜中までゲームをする\n") print(" 2 :夜中までいろんな話をする\n") q5 = gets.chomp.to_i if q5 == 1 print("この問題では、グループ行動で取る態度から、その人の\n") sleep 2 print("「小心者度」がわかります!!\n\n") sleep 3 print(" 1 を選んだ人・・・大胆な行動のウラには、怖がりで臆病な面が!!\n\n") sleep 3 print("みんなと一緒だとけっこう大胆な行動に出たり、お茶目なことを\n") print("したりしますが、じつは案外、臆病で気が小さく、怖がりな面の\n") print("ある人です。でも、そのことを指摘すると嫌がられますから\n") print("黙っていましょう。\n\n\n") else print("この問題では、グループ行動で取る態度から、その人の\n") sleep 2 print("「小心者度」がわかります!!\n\n") sleep 3 print(" 2 を選んだ人・・・怖がりな態度はポーズで、\n") print("ほとんど怖いものなしの人!!\n\n") sleep 3 print("アクシデントに見舞われると大騒ぎしたり、胆だめしなどでは\n") print("大袈裟に怖がったりしますが、本当に怖いことや危険なことに直面すると、\n") print("土壇場の勇気や火事場の馬鹿力を発揮するタイプです!!\n\n\n") end sleep 5 print("*・゜゜・*:.。.。.:*・゜・*:.。.。.:*・゜・**・゜・*:.。.。.:*・゜・*:.。.。・*:.。..。.:*:\n\n") sleep 2 print("楽しんでいただけましたか??\n\n") sleep 4 print(`banner "THE END\n"`) 〜・参考文献・〜 「魔法のリアル心理テスト」 著者 = 中嶋真澄 発行所 = 永岡書店(株) --------------------------------------------------------------------------- 各行の説明は、企画書 plan.txt にすべてまとめてあります。 --------------------------------------------------------------------------- [4]. プログラム test.rb の実行結果 irsv{c106110}% chmod +x test.rb [~/public_html/advertise] irsv{c106110}% ./test.rb [~/public_html/advertise] Q1〜 Q5 に答えると、自分&あの人の●●●が分かっちゃう!! ・・・かも !!? 何が分かるかは、やってみなけりゃ分からない!! さぁ、とりあえずやってみよう !!! ##### # # # # # ###### #### ##### # #### # # ## # # # # # # # # # # ## # # # # # # # ##### #### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ## # #### # #### ###### #### # # #### # # ##### ★アナタは友達と 2 泊 3 日のドライブ旅行に行くことになりました♪ みんなで車に乗ってのグループ旅行です。 自分が運転しない場合、あなたはどこに座りたいですか?? 1 :助手席 2 :運転席の後ろ 3 :後部座席の真ん中 4 :助手席の後ろ 5 :後部座席の真ん中以外ならどこでも Ok ! 2 この問題では、グループ行動でどんな行動をとりがちなタイプなのかが 分かります!! 2 を選んだ人・・・とりあえずはみんなに合わせる!! その場ではみんなに合わせておこうとするタイプ。 でも、誰かに仕切り役を任せても、心の中では 「自分が仕切ったほうがうまくいくのに」 「自分ならもっと段取良くやれるのに」などと 思っていることがありそう。 当たってました?? 笑 次、いってみよう!! ##### ##### # # # # ###### #### ##### # #### # # # # # # # # # # # # # # ## # # # # # # ##### #### # # # # # # # ##### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ## # #### # #### ###### #### # # #### # # ####### ★ドライブ中の BGM で、この選曲だけはやめてというのは、 次のうちどっち?? 1 :ヘビメタ 2 :演歌 "1 この問題では、グループ行動の楽しみをどんなことに求める タイプなのかが分かります!! 2 を選んだ人・・・みんなで思い切り楽しみたいタイプ!! 旅行でも食事会でもグループで行なうことはすべて、 「その場を思い切り楽しみたい」気持ちが強いタイプ。 グループ行動の最中に何かイヤなことがあっても、 それを顔に出すようなことはせず、みんなが機嫌良く 過ごすことを望んでいます。そのため、ほかの人にも イヤな感情を表に出さないでほしいと思っているところが ありそうです。 アナタ&あの人の意外な一面みれました?? 笑 どんどん行ってみよう!! ##### ##### # # # # ###### #### ##### # #### # # # # # # # # # # # # # # ## # # # # # # ##### #### # # # # # # # ##### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ## # # #### # #### ###### #### # # #### # # ##### ★車の中で食べるために、おやつを持っていくとしたら、 あなたが用意するのはどっち?? 1 :ペパーミント系のガムやキャンディ 2 :チョコレートやスナック菓子 2 この問題では、どこまでグループ行動に合わせられるかが分かります!! 2 :を選んだ人・・・「和」を求め、協調性をおおいに発揮するタイプ!! 「一期一会」や「和」といった言葉を好み、せっかくグループとして 集まったのならその時間を大切にしたいと考え、 協調性を発揮するタイプです。求められれば、メンバーのまとめ役も 喜んで引き受けるでしょう。 それから、それから!!? ##### # # # # # ###### #### ##### # #### # # # # # # # # # # # # # # ## # # # # # # # ##### #### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ####### # # # # # # # # # # # # ## # #### # #### ###### #### # # #### # # # ★目的地に到着したら、みんなで楽しみたい食事はどっち?? 1 :ホテルや旅館のバイキング 2 :河原や海辺などでのバーベキュー 2 この問題では、仲間意識の強さがわかります!! 2 を選んだ人・・・仲間意識がかなり強い人 仲間意識が強く、ひとつのグループと親密に付き合いたいタイプ。 一緒に旅行に行くような仲間とは長い付き合いを期待していそうです。 集まるときは必ず声をかけてあげないと、仲間外れにされたかと ショックを受けそう。 次はいよいよ、最後の問題!! ##### ####### # # # # ###### #### ##### # #### # # # # # # # # # # # # # ## # # # # # # ##### #### # # # # # # # ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ## # # #### # #### ###### #### # # #### # # ##### ★一緒に来た人たちともっと仲良くなるために、 夜はどんなことをして過ごしたいですか?? 1 :夜中までゲームをする 2 :夜中までいろんな話をする 1 この問題では、グループ行動で取る態度から、その人の 「小心者度」がわかります!! 1 を選んだ人・・・大胆な行動のウラには、怖がりで臆病な面が!! みんなと一緒だとけっこう大胆な行動に出たり、お茶目なことを したりしますが、じつは案外、臆病で気が小さく、怖がりな面の ある人です。でも、そのことを指摘すると嫌がられますから 黙っていましょう。 *・゜゜・*:.。.。.:*・゜・*:.。.。.:*・゜・**・゜・*:.。.。.:*・゜・*:.。.。・*:.。..。.:*: 楽しんでいただけましたか?? ####### # # ####### ####### # # ###### # # # # # ## # # # # # # # # # # # # # # ####### ##### ##### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ## # # # # # ####### ####### # # ###### 〜・ほんの 1 例です。・〜 3.感想 これまでに学んだプログラムの基礎を自分なりに応用して作ることができました。 1 から作ることで、学ぶことがたくさんありました。 いつもより、時間を掛けて丁寧にレポート作成ができたと思います。 この調子で、さらに理解を深めていきたいです。