XXXX語XX 環境系 c106XXXXX XXXXXXXX 1、 A. 0x11+0x22 0x11 +)0x22 #繰り上がりは、なし 0x33 B. 0x11+0xee 0x11 +)0xee #16進数で[e+1=f]となる 0xff C. 0xaa - 0x11 0xaa -)0x11 #16進数で[a-1=9]となる 0x99 2、ホームページ作成 :実務プログラム部門にエントリー 3、プログラム作成 考えた設定 このプログラムは、年号と年数を指定すれば西暦を表示し、西暦を年数を表示 すれば年号とその年数を表示するようにしています。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby nensu = 0 #変数にして年数を計算できるようにする。(初期値は0) total = 0 #分かりやすく計算するために結果も変数にする。(初期値は0) print("年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。\n") print("1:平成 2:昭和 3:西暦\n") print("年号は?:") nengo = gets.chomp #年号を数字で選べるようにする。 if nengo == "1" #1:平成の年数計算 print("平成の年数を記入して下さい。(1~)\n") print("年数は?:") nensu = gets.chomp total = 1988 + nensu.to_i # .to_i で整数表現 if nensu == "1" # ~1年を元年に直す。 nensu = "元" end printf("平成%s年は、西暦%d年です。\n",nensu,total) end if nengo == "2" #2:昭和の年数計算 print("昭和の年数を記入して下さい。(1~64)\n ") print("年数は?:") nensu = gets.chomp total = 1925 + nensu.to_i if nensu == "1" nensu = "元" end printf("昭和%s年は、西暦%d年です。\n",nensu,total) end if nengo == "3" #3:西暦 は 年数ごとに年号の場合分けして計算 print("西暦の年数を記入して下さい。(1868~)\n") print("年数は?:") nensu = gets.chomp if nensu < "1867" #明治以前の場合 print("明治時代以前になってしまいます。\n") end if nensu >= "1868" #明治の年数計算 total = nensu.to_i - 1867 if total == 1 total = "元" end printf("西暦%s年は、明治%s年です。\n",nensu,total) end if nensu >= "1912" #大正の年数計算 total = nensu.to_i - 1911 if total == 1 total = "元" end printf("西暦%s年は、大正%s年です。\n",nensu,total) end if nensu >= "1926" #昭和の年数計算 total = nensu.to_i - 1925 if total == 1 total = "元" end printf("西暦%s年は、昭和%s年です。\n",nensu,total) end if nensu > "1988" #平成の年数計算 total = nensu.to_i - 1988 if total == 1 total = "元" end printf("西暦%s年は、平成%s年です。\n",nensu,total) end end 実行した結果 :平成の場合 irsv{c106071}% ./nengo.rb [~/Ruby] 年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。 1:平成 2:昭和 3:西暦 年号は?:1 平成の年数を記入して下さい。(1~) 年数は?:10 平成10年は、西暦1998年です。 :昭和の場合 irsv{c106071}% ./nengo.rb [~/Ruby] 年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。 1:平成 2:昭和 3:西暦 年号は?:2 昭和の年数を記入して下さい。(1~64) 年数は?:62 昭和62年は、西暦1987年です。 :西暦の場合 irsv{c106071}% ./nengo.rb [~/Ruby] 年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。 1:平成 2:昭和 3:西暦 年号は?:3 西暦の年数を記入して下さい。(1868~) 年数は?:1192 明治時代以前になってしまいます。 irsv{c106071}% ./nengo.rb [~/Ruby] 年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。 1:平成 2:昭和 3:西暦 年号は?:3 西暦の年数を記入して下さい。(1868~) 年数は?:2007 西暦2007年は、明治140年です。 西暦2007年は、大正96年です。 西暦2007年は、昭和82年です。 西暦2007年は、平成19年です。 irsv{c106071}% ./nengo.rb [~/Ruby] 年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。 1:平成 2:昭和 3:西暦 年号は?:3 西暦の年数を記入して下さい。(1868~) 年数は?:1900 西暦1900年は、明治33年です。 irsv{c106071}% ./nengo.rb [~/Ruby] 年号計算をします。まず、下から年号を指定して下さい。 1:平成 2:昭和 3:西暦 年号は?:3 西暦の年数を記入して下さい。(1868~) 年数は?:1989 西暦1989年は、明治122年です。 西暦1989年は、大正78年です。 西暦1989年は、昭和64年です。 西暦1989年は、平成元年です。 結果の考察 カレンダーや電子辞書の機能を使って確かめました。 参考文献 講義ノート 4、感想 実務プログラムをつくるということで何か便利で自分で作れそうなプログラムを 考えたところ、自分のプロフィールの生年月日を書いていた時に思いつきました。 でもなかなか参考にするプログラムが見つからず自分で出来るところまで作って みました。