5月30日のレポートについて 語学クラス:XXXX語 系:XXXX 学籍番号:c106XXXX 氏名:XXXXXXXX 1.過程を示しながら答えよ。 (A).Ob100101 = Ox?? Ob は 二進数表示なので、16進数表示に直すために Ob0010 と Ob0101 に分けて考え、表から読み取る。 Ob0010 → 2 Ob0101 → 5 となるので、0x25 となる。 (B).Od1111 = Ox?? Od1111 は10進数表示なので16進数に直すためにまず2進数に直す必要がある。そ のため、2で割って行く。 2 ) 1111 1 --------- 2 ) 555 1 --------- 2 ) 277 1 --------- 2 ) 138 0 --------- 2 ) 69 1 --------- 2 ) 34 0 --------- 2 ) 17 1 --------- 2 ) 8 0 --------- 2 ) 4 0 --------- 2 ) 2 0 --------- 1 余りを下から読むと 10001010111 となる。 これを右側から四桁ごと区切っていく。区切った2進数を16進数に直す。 0100 → 4 0101 → 5 0111 → 7 よって、16進数表示では、Ox457 となる。 2.問題1、 (A) 作成したデータの内容の説明 私の実家がある中山町の部落の名前について検索するデータ。 (B)データファイルの貼り付け #!/usr/koeki/bin/ruby while buraku = gets if //i =~ buraku #//の中に検索したいものを入力 print buraku end end (C)どのような分類をしたいのか、目的についての説明 中山町の紹介をするときに部落の名前を検索して観光名所がわかるよう にしたい。 (D)分類に使った検索パターンについて [1]answer1.rb → /bunnsh?inndenn/ と実行すると bunnshinndenn か bunnsinndenn が検索されるはずであ る。 [2]answer2.rb → /ji$/ と実行すると 語尾に ji とついている部落名が検索されるはずである。 [3]answer3.rb → /[ぁ-ん]/ と実行するとひらがなが入っている部落名が検索されるはずである。 [4]answer4.rb → /^柳/ と実行すると先頭に 柳 とついている部落名が検索されるはずである。 [5]answer5.rb → /sakur[ao]chou/ と実行すると sakurachou か sakuroshou のどちらかが検索されるはず である。 (E)実行した結果画面 [1] irsv{c106086}% ./answer1.rb buraku06.dat [~/Ruby] 文新田 ぶんしんでん bunnshinndenn [2] irsv{c106086}% ./answer2.rb buraku06.dat [~/Ruby] 達磨寺 だるまじ darumaji 西小路 にしこうじ nishikouji 南小路 みなみこうじ minamikouji 北小路 きたこうじ kitakouji [3] irsv{c106086}% ./answer3.rb buraku06.dat [~/Ruby] 文新田 ぶんしんでん bunnshinndenn 旭町 あさひまち asahimachi 向新田 むこうしんでん mukoushinndenn 金沢 かねざわ kanezawa 柳沢 やなぎさわ yanagisawa 達磨寺 だるまじ darumaji 新町 しんまち shinnmachi 小塩 こしお koshio 西小路 にしこうじ nishikouji 南小路 みなみこうじ minamikouji 北小路 きたこうじ kitakouji 落合 おちあい ochiai 寒町 かんまち kannmachi 下川 しもかわ shimokawa あおば あおば aoba いずみ いずみ izumi 桜町 さくらちょう sakurachou [4] irsv{c106086}% ./answer4.rb buraku06.dat [~/Ruby] 柳沢 やなぎさわ yanagisawa [5] irsv{c106086}% ./answer5.rb buraku06.dat [~/Ruby] 桜町 さくらちょう sakurachou (F)結果の考察 [1]bunnshinndenn に当てはまり、文新田が検索された。 [2]語尾に ji とついている、部落名が検索された。 [3]部落の名前にひらがなが入っているものを検索したかったのだが、ひらがな の読み仮名が全て検索されてしまったようで、全ての部落名が出てきてしまった。 ^[ぁ-ん]とすれば出てきたのだと思う。 [4]先頭に 柳 とつく部落名が検索された。 [5]sakurachou が当てはまり検索された。 問題3、 1. 考えた設定 銀杏BOYZのアルバムと曲名を検索するプログラム。 2. 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby gin = Array.new n = 0 print("銀杏BOYZの曲名を検索します:\n") while data06_data = gets if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)/ =~ data06_data gin[0] = $1 gin[1] = $2 gin[2] = $3 gin[3] = $4 end printf("曲名検索 %d \n",n+1) printf("曲名は %s で、アルバム名は%s です。よみがなは、 %s とよみ ます。 \n", gin[0],gin[1],gin[2],gin[3]) n += 1 end print("検索終了\n") 3. もとにしたプログラムからの変更点 前回のレポートで使った。data06.datをりようして、そのデータを検索して文章 として表示されるようにした。 cinbu → gin と変更。 bin[3] = $4 を増やす。 曲名検索にあったプログラムの文章に変更する。 4. プログラムを実行した結果画面 曲名は SKOOLKILL で、アルバム名は君と僕との です。よみがなは、 すくーるきる とよみ ます。 曲名検索 4 曲名は 援助交際 で、アルバム名は君と僕との です。よみがなは、 えんじょこうさい とよみ ます。 曲名検索 5 曲名は 銀河鉄道の夜 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 ぎんがてつどうのよる とよみ ます。 曲名検索 6 曲名は 犬人間 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 いぬにんげん とよみ ます。 曲名検索 7 曲名は 東京 で、アルバム名は君と僕との です。よみがなは、 とうきょう とよみ ます。 曲名検索 8 曲名は 人間 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 にんげん とよみ ます。 曲名検索 9 曲名は 青春時代 で、アルバム名は君と僕との です。よみがなは、 せいしゅんじだい とよみ ます。 曲名検索 10 曲名は 駆け抜けて青春 で、アルバム名は君と僕との です。よみがなは、 かけぬけてせいしゅん とよみ ます。 曲名検索 11 曲名は 日本発狂 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 にっぽんはっきょう とよみ ます。 曲名検索 12 曲名は 夜王子と月の姫 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 よるおうじとつきのひめ とよみ ます。 曲名検索 13 曲名は 漂流教室 で、アルバム名は君と僕との です。よみがなは、 ひょうりゅうきょうしつ とよみ ます。 曲名検索 14 曲名は トラッシュ で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 とらっしゅ とよみ ます。 曲名検索 15 曲名は 若者たち で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 わかものたち とよみ ます。 曲名検索 16 曲名は メス豚 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 めすぶた とよみ ます。 曲名検索 17 曲名は メス豚 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 めすぶた とよみ ます。 曲名検索 18 曲名は メス豚 で、アルバム名はDOOR です。よみがなは、 めすぶた とよみ ます。 検索終了 5. 導き出された結果の考察 検索できるプログラムを作るつもりが全ての曲名が文章として出力されてしまっ た。そのため出力されたデータが多すぎて画面が上の方まで見れず、全ての結果 を張りつけることができなかった。 6. 参考文献 まどか先生のホームページ 3、最近先生がよく言っている『ググル』という意味を知りました。流行に乗っ たような気がしてうれしくなりました。 同じようなプログラムなのにファイルを別にするのがとても苦労したのですが諦 めずに頑張ることが出来たので良かったです。