5月9日のレポートについて XXXX語 XXXX系 c106XXXX XXXXXXXX 1、ob100011 (A) ・10進数をもとめる時、後から計算を始める。2の0乗×1+2の1乗×1+2の2乗 ×0+2の3乗×0+2の4乗×0+2の5乗×1=35 よって、od=35 ・16進数をもとめる時に、od35から計算する。35÷16=2 余り3 よって、0x23 (B)ある日の服装について、「暑かったら半袖、寒かったらジャケット、それ以 外であればパーカー」という行動をとる。これをプログラムにする。 プログラムは if もしも暑いならば 半袖を着る else そうでなくてもし寒かったならば ジャケットを着る else それ以外であれば パーカーを着る end 2、 【C】 (a)5月の曜日を調べられるプログラム。 (b) #!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("2007年 5 月の曜日を調べます。OKかNGも表示されます。日にちをどうぞ: ") day = gets.chomp.to_i d = (8 + day) % 7 # 5 月 1 日は火曜日なので # day == 1 なら d = 5 となるよう調節 if d == 0 wday = "日曜日だから NG " elsif d == 1 wday = "月曜日だから OK " elsif d == 2 wday = "火曜日だから OK " elsif d == 3 wday = "水曜日だから OK " elsif d == 4 wday = "木曜日だから OK " elsif d == 5 wday = "金曜日だから OK " else wday = "土曜日だから NG " end printf("%d 日は%sになります。\n", day, wday) (c)6月→5月に変更しました。言葉も所々変えました。 (d) irsv{c106122}% ./calendar.rb [~/Ruby] 2007年 5 月の曜日を調べます。OKかNGも表示されます。日にちをどうぞ: 1 1 日は火曜日だから OK になります。 irsv{c106122}% ./calendar.rb [~/Ruby] 2007年 5 月の曜日を調べます。OKかNGも表示されます。日にちをどうぞ: 31 31 日は木曜日だから OK になります。 (e)携帯電話のスケジュールで確認して合っていました。 (f)西村先生のページを元にしました。 3、2進数の計算方法をしっかり理解しました。添付を今回はきちんと貼り付けることが 出来たと思います。今回曜日のプログラムを作る時に、先生のシステムで d =(4 + day) % 7 となっていたのを d = (8 + day) % と書き変えるまでちょっと困ってしまっ たが自力で出すことができた。