4月25日のレポートについて 語学クラス:XXXX語選択XX 学籍番号:c106XXXX 氏名:XXXXXXXX 1.Ruby言語とは Ruby言語とは、インタプリタ型に属するプログラミング言語である。 シンプルな文法のため、記述する文字数が他のプログラミング言語に比べて少ない。 また、オブジェクト指向と呼ばれる言語であるため、機能の仕組みを全て理解して いなくても扱うことができる。よって初心者向けのプログラミング言語と言える。 2. A.考えた設定 一日ごとに5パーセントの利子がつく貯金箱がある。試しに500円を貯金した。 その後は貯金せず、利子のみで貯金額を増やそうと思う。 貯金額の2倍の金額を超えるのは何週間後か。 B.作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby i = i0 = 500 m = 0 while i < 2*i0 i *=1.05 printf("%2d 日後 \s\s %4d 円 \n", m += 1, i) end a=m/7 b=a.round print"\n" printf("約 #{b} 週間後には、1000円を %d 円超える。 \n",i-1000) C.もとにしたプログラムからの変更点 授業中に作ったmeta.rb、また西村先生のホームページ上で紹介されていた先輩の プログラムを参考にした。 変更点 ・繰り返しの上限を“初期値として設定した500が2倍を超えるとき”とした。 ・プログラム中のprintf文で「\t」を使って表示させると間隔が空きすぎるため、 「\s(スペース)」、や「%4d(4桁で出力)」として実行結果を見やすくした。 ・結果を表示させるときは、算出された日数を7で割り、さらにroundを使って 四捨五入することで日単位を週単位に変換して表示させた。 参考文献およびHP ・高橋征義、後藤祐蔵著「たのしいRuby」 ・「四捨五入」  http://www.openspc2.org/reibun/Ruby/calc/011/index.html D.プログラムを実行した結果画面 irsv{c106179}% ./increase.rb [~/Ruby] 1 日後 525 円 2 日後 551 円 3 日後 578 円 4 日後 607 円 5 日後 638 円 6 日後 670 円 7 日後 703 円 8 日後 738 円 9 日後 775 円 10 日後 814 円 11 日後 855 円 12 日後 897 円 13 日後 942 円 14 日後 989 円 15 日後 1039 円 約 2 週間後には、1000円を 39 円超える。 E.導き出された結果の考察 日単位を週単位に変換するところで、○週間と○日と表示させることができる ようになればよりよくなると思う。 今回は元の金額に利率を掛けただけだが、今後はATMのようなプログラムも作っ てみたい。 3.今日の感想 初めてプログラムを自分の力で試行錯誤しながら作成し、正しく出力されたときは 本当に嬉しかった。これがプログラミングの楽しさなんだと実感できた。 これからより複雑なプログラムを作成すると思うが、今回のレポートを通して プログラミングの楽しさを知ることができたので、今後の授業も楽しく学んで いきたいと思う。