4月25日のレポートについて 語学クラス:XXXXXX 1 学籍番号:c106XXXX 氏名:XXXXXXXX Ruby言語とは何か 1. ・ どの種類に属するプログラミングか Ruby は Interpreter typeというプログラム言語である。(インタプリンタ 型)。計算機はインタプリンタを用いて、プログラムを実行する。実行でき なければエラーと表示されてくる。インタプリンタは、プログラムを1行ず つ実行する。 ・なぜ初心者向けなのか Ruby は記述する文字数が他のプログラミング言語に比べて圧到的に少ない。 なので、少しやり方をマスターすれば、多くのことを理解することが出 来るようになっていけるため、Rubyは初心者向けである。 ・どのような指向を持った言語であるか Rubyが少ない文字数でプログラミングできるのは、object 指向と言わ れる言語。目的のために、初めからある機能を使うことを「object 指 向」という。「ユーザは機能の仕組みを必ずしも全て理解しておく必要 がない」という考え方に基づいたプログラミング言語をobject指向であ る。 2、問 A.考えた設定 ある幼稚園では、少子化現象の影響により、在学者数が、波はあるものの、 年々減少傾向にある。1年に3%減少していくと考えると155人に到達してしま うのは何年後になるか?現在の在学者数は170人である。 B.作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby p = p0 =170 y = 0 while p > 155 p *=0.97 printf("%d 年後\t %d 人 \n" , y += 1 , p) end printf ("%d 年後には 155 人 を %d 人 減少します。\n" , y , 155 - p) このように実行した。 C.もとにしたプログラムからの変更点 今日の講義の中で使用したmeta.rbをもとにして考え、meta.rbでは、体重を i で用いていたところを、このプログラムで、人(人数)を p を用いて考えた。 現在の在学者数170人を p とし、初期値を p0 とした。yは meta.rbと同様に、 年として使用した。meta.rbでは増加を求めていたが、このプログラムでは減 少を求めたいため、不等号の向きを反対に変更した。また、人数計算をする 所で、155からpをひいて、減少数が求められるように変更した。 D.プログラムを実行した結果画面 1 年後 164 人 2 年後 159 人 3 年後 155 人 4 年後 150 人 4 年後には 155 人 を 4 人 減少します。 E.導き出された結果の考察 この問題では、少子化により1年に3%減少していくと仮定しての結果だが、4年 後にはあっという間に155人に到達してしまうという結果が導き出された。少 子化により子供の人数も減るけれど、経営の方面でも問題になってくるんだと 考えた。 3.今日の感想 今日の講義では、また新しいことを習い、そして修得することができたように 感じます。Rubyは、ホームディレクトリの中にあるものだと解釈できました。 貼りつけのしかたや、プログラムをつくる手順、そのつくったプログラムの確 認の仕方などもう一度まとめて覚えたいと思いました。ファイルを作成したら セーブするのを忘れないようにしなければ消えてしまう恐れがあるので気を付 けたいです。メールの添付は1年の時と同じだったので、忘れずに覚えて今後 に活かしていきたいと思いました。