4月18日のレポートについて 語学クラス:XXXX語選択2 学籍番号:c106XXXX 氏名:XXXX 1.今日習ったこと 2.ログイン方法 ログイン名(自分の学籍番号の下一桁を除く7文字)を入力しReturnを押す。 大文字小文字に気を付けパスワードを入力し、Returnを押す。 (この時パスワードは画面に表示されない) FVWMデスクトップが現れる。 ログアウト方法 Ctrl-3を押し、Console:ウィンドウに切り替えて「exit」とタイプし、 Returnを押す。 3.Windowsとの違い Windowsにはアイコンがあり、それをクリックすることによってプログラムが 起動するが、UNIXにはアイコンがないため、Ktermに入力しプログラムを起動 する。 例)irsv{c106179}%firefox& 4.コマンド ls :今開いているディレクトリにあるファイル群が表示される。 ls[ファイル名] :lsの後に指定したファイル名のファイルがあるかを 表示する。 cd[ディレクトリ名] :cdの後に指定したディレクトリ名のディレクトリに 入る。 cd :ホームディレクトリに入る。 cp[ファイル名][ディレクトリ名] :cpの後に指定したディレクトリに ファイルをコピーする。 mv[ファイル名][ディレクトリ名] :mvの後に指定したディレクトリに ファイルを移動する。 5.Mewの使い方 Mewの起動 :emacs上で「M-x mew」と入力する。 メールの作成 :wとタイプする。 メールの送信 :Ctrl-c Ctrl-cと入力する。→(y or n)でyを選択する。 日本語入力 :Ctrl-oで切り替える。 6.一年次との違い アイコンが無いのが大きな違いである。また、今までのWindowsはマウスでク リックして操作していたが、UNIXはキーボード操作がメインになり、どのキー で何が動くかなどを把握しなければならない。 7.問題 A.0b10101=0d21 2進数では,2の0乗、2の1乗、2の2乗…と位が繰り上がる。 そこで10101をそれぞれ位に当てはめると、 1………(2の4位の位) 0………(2の3乗の位) 1………(2の2乗の位) 0………(2の1乗の位) 1………(2の0乗の位) となる。これを10進法に変換する計算式は、 1×2の4乗+0×2の3乗+1×2の2乗+0×2の1乗+1×2の0乗=21となる。 下記のように式を縦に並べるとわかりく計算できた。 1×2の4乗= 16 0×2の3乗= 0 1×2の2乗= 4 0×2の1乗= 0 1×2の0乗=+) 1 −−−− 21 B.0d18=0b10010 10進数を2進数に変換する方法は、10進数を余りが0になるまで割っていく。 そして最後の余りを先頭にし、下から順に並べる。その値が、2進数に変換 した値になる。 18÷2=9…0 9÷2=4…1 4÷2=2…0 2÷2=1…0 1÷2=0…1 【参考HP】 「Cyber Librarian」 2進数、16進数と10進数 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/bdh.html 8.今日の感想 初めてUNIXを使って、Windowsとの操作の違いに少し戸惑った。しかし、画面 の切り替えやブラウザの呼び出しなど全てキーボードで行なうことで、パソ コンを使いこなしているという実感があった。 これから先、プログラムの作成や実行 など今まで以上にキーボード操作が 主体になると思うので、今から楽しみだ。 また、普段は10進数しか使わないため、2進数を意識することはなかったが、 今日の課題を通して改めて意識したことにより、数字の世界の広さを実感できた。