4月18日のレポートについて XXXX語 XX c106XXXX XXXXXXXX 1、ユーザー名を入力する。ユーザー名は学籍番号(最後の1桁は入れない) パスワードを入力する。パスワードは大文字小文字に気を付ける。 Returnを押しログオン。 Ctrl-3を押す。 console;の画面がでたら、exitと入力。 Returnを押しログオフ。 2、UnixはCtrl-1, Ctrl-2, Ctrl-3, Ctrl-4を入力すればそれぞれの画面が表示 される。また、Windowsと違いフォルダ−アイコンを開くなど、いちいちマウスでクリッ クする必要がないので操作が容易にできると思った。Windowsではcat([path名])[file名]で対応するものがないが、Unixではある。 3、Isでdirectoryにどんなファイルがあるか知ることができる。 Is[file名]でdirectoryに[file名]というファイルがあるか知ることができる。 pwdは例えば自分がmailというdirectoryにいる場合は、pwdを入力することによって 自分がmail directoryという場所にいることを知らせてくれる。 cdを入力するとmailやwindowsにいても$HOMEに戻ることができる。 cd[directory名]で[directory名]のdirectoryの中に入ることができる。 mkdir[directory名]で新しいdirectoryを作ることができる。 rmdir[directory名]でdirectoryを消すことができるので、誤って消さないよ うに気を付けたい。 rm[file名]でfileを消すことができる。 cp[file名][directory名]でdirectoryにfileをコピーすることができる。 mv[file名][directory名]でdirectoryにfileを移動することができる。 4、MewはCtrl-1を押し、Esc-x mewと入力する。 パスワードを入力する。 メールの作成や、受信を見ることができる。 wで新規メール作成 Ctrl-c Ctrl-cでメール送信 iで送信したメールを確認することができる。 cannaはmewでメールを作成する際に、Ctrl-oで日本語に切り替えることがで きる。 5、windowsよりもunixの方が機能がいいので、早く使いこなせるようになりたいと 思いました。 2 A ob10101=od?? **で巾乗とする。 2進法は0、1、2、と順に数が増えていくので 1×2**4+0×2**3+1×2**2+0×2**1+1×2**0 =1×16+0×8+1×4+0×2+1×1 =16+0+4+0+1 =21 すなわち、ob10101=21となる。 B od18=ob?? **で巾乗とする。 10進法は0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10と数が増え、次に100、1000と位が 増える。 1×10**1+8×10**0=1×10+8×1 =10+8 =18 10進法から2進法に変換するには、10進数で出た答え、すなわち18を余りを出し ながら最後の商が0になるまで2で割る。 18÷2=9余り0 9÷2=4余り1 4÷2=2余り0 2÷2=1余り0 1÷2=余り1 最後の余りを先頭下から順にしたものが答えとなる。 すなわち10010 od18=10010 googleで2進法を検索して、www.asahi-net.or.jpを参考にして問題を解きました。 3 一年生の時よりもレベルが上がり、難しくなったと思いました。パソコンは得意 な方ではないですが、一つずつしっかり覚えていきたいと思いました。また、レ ポートをきちんと出すなどで授業の復習を行ない、授業に送れずに頑張ってつい ていきたいと思います。