4月18日のレポートについて XXXX語 XXXX C106XXXX XXXXXXXX 1. 入り方、出方について まず初めに画面にログイン画面を表示し学籍番号を打ちReturnキーを押す、 次にパスワードを打ちReturnキーを押す、初回では指定されたパスワードを入れたが、 ニ回目からは自分で登録したパスワードを使う、またパスワードは表示されない ので注意すること。しばし待てばウインドウが三つほど出てきて、 ログインは完了する。 出方はCtrl-3を押すとconsoleのウインドウが出てくるので、 そこでexitとタイプしReturnキーを押すとログアウトは完了する。あと液晶画面 の電源を忘れずに消す。 Windowsとの違いについて 私は大学に入ってから初めてUNIXに触れたので、ほぼ講義で聞いたことしか 書けないが、まずWindowsと違って全てが無料ソフトで、また常にソフトが どこかの物好きによって更新され、無料でアップデートすることができる。 Windowsと違ってアイコンが表示されないため、その分計算領域を確保すること が出来る。またコンピューターウイルスとも無縁であると思われる。 (コンピューターウイルスはより多くの人に向けて発進されるため) このようにUNIXにはいいことづくめで大変素晴らしいです。 学んだコマンドについて 次に書くコマンドはことごとくKterm上において通用します lsとはCurrent directoryにどんなファイルがあるか確かめるコマンドで Windowsで言えばデスクトップでアイコンの一覧を確認するようなもの、 ls[file名]は[file名]がCurrent directoryに存在しているか確認するコマ ンドです。 pwdは今自分がCurrent directoryの何処にいるか確認することができます。 exitはconsoleで使うとパソコンを終了することが出来る一番大切なコマンドで す。 cdはHOME directoryに戻る事が出来るコマンドで自分が何処にいるか分らなくなっ たときに多用しそうです。 cd[directory名]は[directory名]の中に入ることが出来ます。 mkdir[directory名]はフォルダを新規作成することが出来ます。 rmdir[directory名]はdirectoryをrm[file名]はfileをそれぞれ消してしまいま す。最初は押さない方が賢明です。 cp[file名][directory名]はfileをコピーすることが出来、 mv[fike名][directory名]はfikeを移動することが出来ます。 lessとcatについてはまだ良く分っておりません、善処していきたいです。 Mewの使い方について まずemacsにおいて、Esc-xと押しMewとタイプする。 その後起動しapopのパスワードをタイプし中に入る。 wで新規にメールを作り、Ctrl-c Ctrl-cとyでメールを送信する。 Ctrl-c Ctrl-qとyで作成途中のメールを削除する。 Ctrl-x Ctrl-sでメールを保存する。 またカーソルを既存のメールに合わせ、Shift-eでメールを編集出来る。 iでタイプしパスワードを入れるとメールの受信が出来る。 またemacsに戻るにはCtrl-q。 Cannaoとは 特殊な変換機能でまだまだ分らない事が多くよく分らない。 使い勝手は一年の時と全く違い、一つの動作をするにも四苦八苦で、 今後うまく付き合って行けるか不安である。とりあえず良いところを探すこと から始めようと思う。 2. A. ob10101 = od?? 2進数を10進数に変換するためにはそれぞれの数を2の何乗かで掛けていくの で 1×2の4乗=1×16 0×2の3乗=0×8 1×2の2乗=1×4 0×2の1乗=0×2 1×2の0乗=1×1 1×16=16 0×8=0 1×4=4 0×2=0 1×1=1 16+0+4+0+1=21 なのでob10101=od21 となります。 B. od18 = ob?? 10進数を2進数に変換するためには2で割り商と0か1の余りを出し その商をさらに割り商と余りを出すのを繰り返します、畢竟 18÷2=9余り0 9÷2=4余り1 4÷2=2余り0 2÷2=0余り1なので od18=ob1010 となります。 やり方については友人に聞きました。(勿論やり方だけです) 3.感想はまだまだ底が知れないと言った所でしょうか、 今回のコマンドについては大まかなことは分かりましたが、 まだまだそのコマンドを使えばどのようなことが出来るのか等は よく分かりません、こればっかりはやりながら覚えて行くしかなさそうです UNIXは一見とっつきにくそうですか、そのうち良いところを見つけられればと 思っています。