4月18日のレポートについて XXXX語XX c106XXXX XXXXXXXX まとめ 1、入り方 ユーザー名は、自分の学籍番号入力(最後の1桁は除く。) そして了解を押す。 次にパスワードを入力する。(大文字、小文字に注意しながら) そして了解を押す。 出方 Ctrl-3を押して、ウインドウに切り替えになり、exitと入力して、 Returnを押し閉じれる。 2、 Windowsは立ち上げるとアイコンが表示されており、Unixはアイコンが表示 されていないためにCtrlを使いわけながらWindowsを起動していかなければ ならない。またマウスで操作できない。WindowsではEnterの位置がUnixでは Returnになっている。キーボードの位置が若干異なるので覚えていかなけれ ばならない。 3、コマンドのついて ls directoryにどんなファイルがあるのか表示される。 ls[ファイル名] どんなファイルが入っているのかを示す。例えば[~/Mail]。 pwd 自分のいる場所がわかる。 cd HOME directory[~]に戻る。 cd[directory名] directory名のdirectoryの中に行くことができる。 mkdir 新しいdirectoryのフォルダ−を作成できる。 rmdir directoryの削除。 rm[file名] fileの削除ができる。 cp[file名][directory名] directoryにfileをコピーする。 mw[file名][directory名] directoryにfileを移動。 4、Mewの使い方 Ctrl-1でmewに移動。Esc-x mew と入力後に自分のapoppasswdを入れる。そ して、メールが見れる。メールの新規作成をする時には、wを入力する。メー ルの送信はCtrl-c Ctrl-c で送られる。その前にカナ文字を直しy or n で、 良かったらyを入力し送信の完了になる。確認をする時には i を入れ apoppasswdを入力する。 5、cannaの使い方 Ctrl-oで文字の変換ができる。 6、一年との違い mewはほとんど変わりがなかったので助かりました。Ctrl-1で切り替えするこ とを注意しなければいけない。アイコン表示がないので全ての起動をキーボー ドで操作しなければいけないということ。 問題 A.ob10101 1×2**4=16 0×2**3=0 1×2**2=4 0×2**1=0 1×2**0=1 16+0+4+0+1=21 答え、ob10101=od21 B.od18 1×10**1+8×10**0=10+8=18 10進数をはじめに求める。 18÷2=9余り0 2進数を求めるために2で割る。 9÷2=4余り1 商の数でまた2で割る。 4÷2=2余り0 商の数が0になるまでずっと2で割り続けていく。 2÷2=1余り0 商が0になったら求めた余りの数を並べる。 1÷2= 余り1 最後の余りを先頭に下から順に並べる。 =10010 それが答えになる。 答え、od18=ob10010 参考:Google http://www.asahi-net.or.jp 2進数、16進数と10進数より。 7、感想 今回はじめてUNIXを起動して、頭がついていけるか不安になりました。パス ワードから入るところからてこずって大変でした。今でとは勝手が違い、全 てのアイコン操作を自分で入力しなければいけないといった所やマウスを使っ て操作ができないといった所がとても難しいとおもいました。また、進数計 算を初めてしたのであたっているかとても不安ですが、自分なりに解くこと ができました。今回のレポートを作成しているうちに使い方が慣れてきまし た。基礎プログラミングを最後まで頑張ります。