もしそうでない限りは

if -- == -- end は「もしそうならば」という場合であるが、 「そうならない限りは」 という場合には unless -- != -- end が使える。

# if A == B           # もし A が B ならば
#     C を実行せよ    # 
# end                 #
# unless A != B       # もし A が B とならない限りは
#     C を実行せよ    # 
# end                 #

!= は比較演算子で、「等しくない」という意味である。unless.rb:

#!/usr/koeki/bin/ruby

ans = "stop"
while true
  STDERR.print("誰か止めて!!: ")
  guess = gets.chomp!
  unless guess != ans
    break
  end
end

print("止まった!\n")

unless や until を組み合わせた文章を考え、 プログラム風に書き出せ。

本日の講義目次 / 基礎プログラミング I / 2007 年度

Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>