変数にしまっておいたメッセージを表示させてみよう。 メッセージは数値ではないので、文字列である。 var.rb:
#!/usr/koeki/bin/ruby name = "ルビ緒" group = "情報" lang = "スウェーデン" printf("%sです。\n
",name) printf("%s系です。\n
",group) printf("%s語選択です。\n
",lang)
変数は name, group, lang であり、それぞれには文字列 (string) が入っている。 文字列とは、数値でないもの全てを指す。 "" (double quotation) で括られていると、 計算機は変数に代入されたものが文字列であると判断することができる。 変数に入れたものを表示するには、printf 文を使う。,(comma) でつないで、 変数を指定する。文字列を表示したいところに %s を使う。
# printf("変換指定子",変数) # printf 文。変数を使って表示するときに用いる。
文字列(string)の変換指定子は %s である。
上記のプログラムにおいて、 %-10s と変更するとどのように表示が変わるか。 またその表示は何に役に立つだろうか。
Madoka Nishimura <madoka@e.koeki-u.ac.jp>