パッケージが存在し、なかなかきれいである。利用してみよう。
漢文
sfkanbun.cls と jdkintou を作者 藤田眞作さんのダウンロードホームページ からダウンロードしてくる。
\document{tarticle} \usepackage{sfkanbun} \usepackage{jdkintou} \kundoku{読ませる漢字}{読み仮名}{送り仮名}{返り点}
コンパイルを roy に入ってから行わないとエラーが読めない。見るのは、irsv から行う。
化学記号専用パッケージ
化学記号には、XyMTeX の epic.sty を使うときれいである。
lha x xymtx403a.lzh
で解凍する。xymtex の下の *.cls ファイルを全て、使用する directory のところに cp する。
:
\usepackage{xymtex}
:
% アルカン 番号は 0 が中心、1 から上を手始めに右回りで。
\tetrahedral{0==C;1==H;2==Cl;3==Br;4==l}
\\
% 2 重記号
\tetrahedral{0==C;1==H;2==Cl;4D==O}
\\
% 連鎖
\tetrahedral{0==C;1==H;2==H;3==H;4==\tetrahedral{0==C;1==H;2==(yl);3==H;4==I}}
\\
% ベンゼン環 (開始が上から)
% と間を空けて (\qquad)
% ベンゼン環 (開始が左から)
% ベンゼン環は右回り
\bzdrv{1==H;2==H;3==H;4==H;5==H;6=H}
\qquad
\bzdrh{1==H;2==H;3==H;4==H;5==H;6=H}
\\
% シクロヘキサン(開始が上から)
% と間を空けて (\qquad)
% シクロヘキサン (開始が左から)
\cyclohexanev{1Sa==Cl;1Sb==Br}
\qquad
\cyclohexaneh{1SA==Cl;1SB==Br}
はがき
hagaki.cls を使って年賀状を書こう。
\documentclass{hagaki} \OmoteTopMargin{-0.7cm} \oddsidemargin=-2.8cm \begin{document} \OurAddressStyle{\normalsize} \OurAddress{山形県酒田市飯盛山 \rensuji{3} 丁目 \rensuji{5} 番地 \rensuji{3}} \OurFamilyName{中町} \OurName{酒太} \OurZip{998-8580} \OmoteJusho \omote{三川}{ジャス子 様}{997-0035}{山形県鶴岡市馬場町 \rensuji{14} 番地 \rensuji{1}} \newpage \begin{minipage}[t]{27zw} \begin{Huge} 謹賀新年 \end{Huge} \begin{LARGE} 昨年はグループ活動でたいへんお世話になりました。 \\ 今年も他の講義でもお世話になることがあるかもしれないので、 そのときはよろしくお願いします。 \end{LARGE} \end{minipage} \end{document}
履歴書マクロ
履歴書マクロがある。自由に使って編集してみよう。
多摩通信社が配布している。
% cd ~ % gtar zxvf rireki-2.0.tar.gz -C ~/Dtd % cd Dtd/rireki-2.0 % cp rireki.tex rireki-名前.tex
として、rireki-名前.tex を自分用に編集する。
本日のレポート課題 : (Subject: 第 09 回レポート 「パッケージソフトの使いかた」)
宛先は
it-dtd-1127-rpt@e.koeki-u.ac.jpである。どちらかひとつを選んで提出せよ。