XXXXXXXX C105XXXX 1.分からなかった単語について調べよ。 オープンソース: プログラム言語を使って書かれたソフトウェアの設計図であるソース コードを、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でも自由に そのソフトウェアの改変や再配布ができるようにすること。 ただし、OSD(The Open Source Definition)によって基準が決っており、 この基準を満たさないとオープンソースとは言えない。 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382BDE383BCE382B9.html GNU(GNU is Not Unix): FSFが進めているUNIX互換ソフトウェア群の開発プロジェクトの総称。 FSFの理念に従ったUNIX互換システムの構築を目的としている。 GPL(The GNU General Public License GNU一般公的使用許諾): FSFの理念に基づいたソフトウェアライセンス体系。 主にGNUプロジェクトで開発されたソフトウェアに適用されている。 FSF(Free Software Foundation): 誰でも自由に修正・再配布を行えるソフトウェアである「フリーソフト ウェア」の普及を目的として創設した非営利の民間団体 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/GNU.html http://e-words.jp/w/GPL.html http://e-words.jp/w/FSF.html BSD(Berkeley Software Distribution): カリフォルニア大学バークレー校 (UCB) において開発・配布が行われた ソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム BSDライセンス(BSD License): 再配布の条件が「無保証」であることの明記と著作権表示だけであるため 商用化のしやすいライセンス規定である。また、GPLのように再配布時の ライセンス条件を制限することもない。 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9 IT用語辞典 http://e-words.jp/w/BSD20License.html 2.オープンソースの団体を 3 つ探せ。 OSG-JP(Open Source Group Japan) オープンソースまたはフリーソフトウェア文化の普及、啓蒙活動を推進し、 オープンソース文化を守るための活動を行い、 オープンソースコミュニ ティの健全な発展に寄与することを目的とした任意団体 OSDN (Open Source Development Network): オープンソース開発には3つのD、Develop(開発)、Distribute (配布)、 Discuss(議論)が欠かせないものだと位置付けていますが、OSDNはまさに この3つのDを支援するためのサイトを運営している。 日本 GNOME ユーザー会 GNOME(GNU Network Object Model Environment): ユーザーにやさしいデスクトップ環境を、すべてフリーソフトウェアで 作ろう、というのが GNOME の目的 3.PDF とは他の文書形式とどこが違うのか、主に出力形式についてまとめよ。 PDF(Portable Document Format)の特長は、Adobe Readerがインストール されているコンピュータであれば、作成したドキュメントを異なる環境の コンピュータで元のレイアウトどおりに表示・印刷できることである。 Word や Excel など Microsoft Office のドキュメントは、対応する Adobe Readerのようなソフトウェアがインストールされていないコンピュ ータでは閲覧できない。 しかし、PDFは、Adobe Reader が Windows・Mac OS X・Linux など各種 OS 用のものが無償配布されており、他の PDF 閲覧ソフトも数多く存在する ため、PDFファイルは多くの環境で閲覧・印刷できる。 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Document_Format 4.感想 分らなかった単語やオープンソースの団体を調べていくうちに、FSF や、 カリフォルニア大学、OSG-JP、OSDN、日本 GNOME ユーザー会など様々な 団体があることを知りました。それまで、PC と言えば Windows を思い 浮かべたのですが、つい最近、Vine Linux や フリーBSD を使い始めて Windows 以外もあることを知ったので、オープンソースやオープンソース に関連するソフトウェア、団体、また PDF のような環境に左右されない ものなどを調べて使えるようにしていきたいと思いました。