氏名: XXXXXXXX 学籍番号:c105XXXX 1.本日学んだ事項において、分からなかった単語について調べよ。 ●BSDライセンス オープンソースソフトウェアで使われているライセンス体形(規約)のひとつ で、「無保障」であることを明記・宣言して、再配布するときに元の著作権 の表示を残すことを条件とするライセンス規定。その条件を犯さなければ、 そのソースコードを他のプログラム(ソフトウェア)に組み込み、商用化する ことができる。 ●GPLライセンス コピーレフトのソフトウェアライセンスの代表的なもので、FSFの理念に基づ いて明文化されたライセンス体形。ソースコードの公開を原則としていて、 ソースコードの改変を含めたプログラムの改良(二次的著作物)や再配布を認 めているが、GPLでライセンスされた著作物は、二次的著作物に対してもGPL でライセンスされなければならない。 ●PDFファイル PDFとはAdobe Systems社によって開発された電子文書のためのフォーマット。 コンピュータの機種や環境に関係なく作成されたオリジナルのもののレイア ウトどおりに表示することが出来る。 ※・ウィキペディア[http://ja.wikipedia.org/wiki/] ・IT用語辞典[http://e-words.jp/] ・Hatena Diary[http://e-words.jp/] ・wisdom[http://www.blwisdom.com/]のビジネス用語辞典 2.オープンソースの団体を 3 つ探せ。 (1)オープンソースソフトを推進する非営利組織 オープンソースグループ・ジャパン(Open Source Group Japan) オープンソースグループ・ジャパンは、オープンソースソフトウェアまた はフリーソフトウェア文化の普及, 啓蒙活動を推進し,オープンソース文化 を守るための活動を行い, オープンソースコミュニティの健全な発展に寄 与することを目的とした任意団体。 ※[http://www.opensource.jp/] (2)オープンソースソフトを開発・供給する非営利組織 Ruby Rubyはまつもと ゆきひろが個人で開発しているフリーソフトウェア [http://www.ruby-lang.org/ja/] (3)オープンソースソフトを開発・供給する企業 ミラクル・リナックス株式会社 MIRACLE LINUXを開発している。 [http://www.miraclelinux.com/] 3.PDFとは他の文書形式とどこが違うのか、主に出力形式についてまとめよ。 作成したドキュメントを、作成したコンピュータとは異るコンピュータでも Adobe Readerがインストールされていれば、元のレイアウトどおりに表示・ 印刷することができる。PDF以外のものでは、他のコンピュータで元のレイア ウトのまま表示・印刷するのは難しい。 ※・ウィキペディア[http://ja.wikipedia.org/wiki/] 4.感想 ライセンスの種類がいろいろあり、それぞれの規定についてまだよく分らない ので覚えていきたいと思う。