ライセンスとは、 制作者がユーザに課すソフトウェアに関する権利を示したものである。 ライセンスに従わない使用方法は違法行為である。
Windows のアプリケーションソフトウェアは、 基本ソフトウェアに抱き合わせて販売されているので分りにくいが、 有償である。改変再配布は許されていない。ライセンスは、 箱を開封したときに使用条件を認めたことと同一視される。
UNIX などのボランティア開発によるプログラムは、 オープンソースと呼ばれるものが多い。 オープンソースのライセンスには、 BSD ライセンスと GPL ライセンスとがある。
UNIX は一部の商用ソフトを除き、基本ソフトが無償である。 従って無償であるアプリケーションソフトウェアも多い。 アプリケーションとは、実際の計算を実行するために、 利用者に使い易く見た目を分りやすく仕上げたプログラムのことである。
無償のアプリケーションソフトは、フリーソフトウェアと呼ばれる。 通常のアプリケーションソフトは、 ソフトウェアの利用が有償であり、開発コード (プログラムソース) は非公開である。しかし UNIX ではフリーソフトウェアが多い。
フリーソフトウェアには、無償で使用できるという意味の他、 さらにソースが公開されており、 改変再配布も自由である場合も含まれることがある。 この場合をとくにオープンソースソフトウェアと呼ぶ。
フリーソフトウェアにもソフトウェア同様ライセンスがあり、 作者が自由に考えた、使用条件が記されている。
有償、 改変を認めないアプリケーションソフトウェアとは異なるライセンス規定がある。 無償でフリーウェアソフトを普及させようと取り組む団体 GNU (GNU is Not UNIX) の開発したソフトウェアに適用する GPL (GNU Public License) と、 BSD ライセンスの 2 つがある。前者はソースコードの改変は自由であるが、 再配布時にもソースコードは必ず公開しなければならない。 後者は「無保証」 であることの明記と著作権表示だけを再配布の条件とするライセンス規定である。
ソフトウェア | ライセンス名称 | ライセンス形態 | ||
有償 | シェアウェア | 使用のみ許可、改変は許されない | ||
無償 | フリーアプリケーション | |||
オープンソース | 多くがライセンス形式に従って ソースを公開している。 |
BSD ライセンス | 著作権表示の義務がありソースの改変は自由 | |
GPL ライセンス |
改変したソースも再配布時に公開する義務がある |
UNIX 用に開発されたソフトウェアはほとんどが Windows に移植されている。GIMP, Tgif などの画像を扱うソフトもあるが、 Emacs などの GNU ソフトも、Cygnus Solution (現 Red Hat) 社が開発した、 Cygwin (GNU Cygnus Windows, きぐうぃん) という GNU 用の開発ソフトを用いて使用することができる。
Microsoft 社の基本ソフトウェア Windows とアプリケーションソフトウェアにまつわる問題について考えてみよう。 MS Windows で使用することのできるワードプロセッサ ソフトウェアの仕様を変更していった。その結果、 ファイルを実行させるためのファイル形式も変更していった。 現在は、ファイル形式の名称を変更しない傾向にあるものの、 直前のバージョンのソフトウェアに関しては、 ファイル形式を自動的に変換する機能がついており、 ファイル形式を変換されたソフトウェアは以前のバージョンの Word では読むことができない。 以前のファイルを自動的に新しい機能で書き変えたりするため、 古いソフトウェアでは読めなくなるからである。
OpenOffice.org の公開する OpenOffice は、オープンソフト、 マルチプラットフォーム形式で無償で配布されており、 Windows Office で作られたファイル形式のデータの編集をほぼ行うことができる。 また、Sun Microsystems 社は Starsuite という商用ソフトソフトウェアを開発している。 もともと Sun Microsystems 社が買収したソフトウェアの開発を、 オープンソース化したものが OpenOffice であり、 商用で有償保証を行っているものが StarSuite だからである。 ゆえに Starsuite とOpenOffice とは互いに互換性が強い。
特殊な形式で保存するワードプロセッサは、有償無償に関らず、 まだ問題がある。 文字を編集するためのエディタを自由に選ぶことができないのである。
.txt | TeXT ファイル | 文書ファイル |
.csv | Comma Separated Valueファイル | 表計算ファイル |
PDF (Portable Document Format) ファイル | 基本ソフトによらず、文字の位置と大きさを指定して表現できる文書ファイルで、 無償の Acrobat Reader を用いて読むことができる。 | |
.mp3 | mp3 形式で圧縮した音声ファイル | 音声用アプリケーションで音を再生する |
.html | HTML (Hyper Text Markup Language) ファイル | ホームページ作成用文書ファイル |
.doc | Microsoft Word で扱う Document ファイル | OpenOffice/StarSuite の Writer を使って読み書きすることができる |
.xls | Microsoft Excel で扱う表計算ファイル | OpenOffice/StarSuite の Calc を使って読み書きすることができる |
.jpg | JPEG (Joint Photographic Experts Group) 形式で圧縮された画像ファイル | Gimp を使って読み書きすることができる |
.gif | GIF (Graphic Interchange Format) 形式の画像ファイル | Unysis 社が特許をもち、開発にはライセンス料を払う必要がある |
.png | PNG (Portable Network Graphics) 形式の画像ファイル | Unysis 社の特許を用いない圧縮形式を採用した画像ファイル |
.mpg | MPEG形式で圧縮されている動画ファイル | 動画再生アプリケーションで再生される |
.exe | EXEcute (実行) ファイル | C 言語のコマンドファイルに相当する Windows での実行ファイル名 |
アプリケーションソフトウェアを使用して再現するファイルは、 テキストエディタを用いて編集することはできない。
Windows では MS-DOS のファイル形式が 3 文字で決定するというルールを継承し、 .htm という独自の形式ファイルで作成した。 ほとんどのブラウザは .htm ファイルを読めるように設計してある。
PDF ファイルは、エディタで LaTeX で記述した .tex ファイルを変換することにより、簡単に作成することができる。
表計算は、数字を表で表して、計算間違いを減らすように作ったものであった。 かつての簿記ソフトの代わりという目的だけでなく、 それを文書ソフトウェアに取りこめるようにソフトウェアの作り直しがなされた。 オフィスパッケージとして設計するには、 binary 形式ではなく、txt ベースの形式でデータが保存される必要がある。 これには、SGML の亜流の XML が採用されるようになってきている。
また、情報科目でプログラミングするときのデータ形式は、CSV 形式といい、 これも txt ベースの形式であった。 データを流しこんで表示させる方法は、 実は表計算の仕組みに使われているのである。 XML を表す print 文を CSV 形式のデータに挟みこんで表示させているのである。
CSV (Comma Separated Value) 形式とは、 エディタで値を並べたファイルを作成するものである。
OpenOffice.org の Calc は、CSV 形式の保存が可能である。
本日のレポート課題 : (Subject: 第 3 回レポート「オープンソース」)
宛先は
it-dtd-1016-rpt@e.koeki-u.ac.jpである。