インターネット・情報検索


インターネット・WWW・URL(神田先生のページ)

サーチエンジンを用いた検索(神田先生のページ)


ネット上の資料の引用

例1(そのままの引用):

神田氏によると、「資料には著作権があり、他人の書いた文章を出展を明記せずに利用すると、盗作(剽窃)となる。これは著作権の侵害行為であり、著作権法により禁止されている。 他人の文章を、出展を明記しながら活用することを引用という」*。

* 神田直弥、「サーチエンジンを用いた検索」、URL: https://www.koeki-prj.org/~naoya/22/literacy/search.html(2023/05/03アクセス)

例2(言い換え):

引用を行う場合は、著作権者の許可を取得しなくても他人の著作物の一部を自分の著作物の中で利用することができる[1]。 ただし、他人の著作物を引用する際は、引用を行う必然性があるかどうかに注意し、引用元を明示することや、括弧などで自分の著作物と引用した部分を明確に区別するなど、いくつかのルールを守らないといけない[2]。

参考資料:
[1] 公益社団法人著作権情報センター、「著作物が自由に使える場合は?」、URL: https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html(2023/05/03アクセス)
[2] 文化庁、「著作物が自由に使える場合」、URL: https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html(2023/05/03アクセス)

重要なポイント:


情報検索の練習

チョコ・ココアなしのクッキーレシピを一つ探してみましょう。

クッキー レシピ チョコなし → それでも一部はチョコクッキーのレシピが出る
クッキー レシピ チョコなし ココアなし → それでもチョコやココアを含むレシピが出る

クッキー レシピ -チョコ → 「チョコ」を含むレシピは除外される
クッキー レシピ -チョコ -ココア → 「チョコ」や「ココア」を含むレシピは除外される


クッキーだけじゃなくてビスケットのレシピも探しましょう。

クッキー OR ビスケット レシピ


「バスで来た」を英語に翻訳する時はどの前置詞を使えばよいでしょうか。

"I came with bus" → 最初に出るのは「Common Errors People Make In English」など
"I came by bus"
または、
"I came * bus" → 「*」(星印)は一つまたは複数の任意の単語に一致する


出席課題:トマト不使用で10分で作れるパスタのレシピを一つ探して、出典(ページの引用)とともにメールで送ること。

画像で検索

画像を使って検索する方法

出席課題:「画像で検索」を使って、以下の花の日本語の名前と学名(ラテン語の名前)を調べて、調べたページの情報とともにS4の「第4回出席簿」に投稿すること。

Webページの中で検索

Ctrlを押しながらFキーを押すとWebページの中でテキストを検索できる(長い文章を含むページで一つだけのキーワードについての情報を探す時などに使うと便利)。


本日の課題

以下の項目について調べて、説明を記述してメールで送信してください。 (特にAについては)複数のページを読んでから自分なりにまとめてみてください。各項目の下に、参照した資料を記載すること(少なくもページのURLを記述)。 回答はメール本文に書いてもよいし、テキストファイルを添付してもよい。

A) 検索エンジンを使って、「お菓子じゃないクッキー」について調べて、簡単にまとめよう。

 なお、使用した検索フレーズも記述してくさい。

B) Googleの「画像で検索」を使用して、以下の写真に写っている山と湖について調べよう。

  1. 宛先:
  2. 件名:情報リテラシー第4回の課題 [学籍番号]
  3. 締め切り:2023年5月10日(水)

目次