要素 タグ 例                意味
EM <em>…</em> text → text 単語や文を強調するための要素である。表示が可能なら目立つような書体で表される。 インライン要素である。
STRONG <strong>…</strong> text → text 単語や文をもっと強調するための要素である。表示が可能ならさらに目立つような書体で表される。 インライン要素である。
CODE <code>…</code> <p>text</p> → <p>text</p> その部分がプログラムのソースコードであることを示すための要素である。 インライン要素である。
SAMP <samp>…</samp> text → text その部分がコンピュータの出力の例であることを示すための要素である。 インライン要素である。
KBD <kbd>…</kbd> text → text その部分がコンピュータへの入力、つまり人間がキーボードから入力するものの例であることを示すための要素である。インライン要素である。
BLOCKQUOTE <blockquote>…</blockquote> その部分(段落)が引用されたものであることを示す。これはブロックレベル要素なので、いったん P 要素を終わらせてから書く必要がある。 通常は余分に字下げして表示される。 →
その部分(段落)が引用されたものであることを示す。これはブロックレベル要素なので、いったん P 要素を終わらせてから書く必要がある。 通常は余分に字下げして表示される。
その部分(段落)が引用されたものであることを示す。これはブロックレベル要素なので、いったん P 要素を終わらせてから書く必要がある。 通常は余分に字下げして表示される。
PRE <pre>…</pre> 普段は改行や複数のスペースを入れても無視される →
だが、PRE要素にいれると改行も
複数の            スペースも
HTMLファイルに書かれたまま表示される。
この部分が整形済みテキストであると指定する。
BR <br> line1
line2
改行を意味する要素である。終了タグは無い。どうしてもその位置に改行がなければ不自然だと思われる場所以外に用いてはならなず、極力用いないようにするということを心掛けるようにする。
HR <hr>

text1


text2

横罫線を表示する要素である。ページの内容に大きな区切りがあるとき、視覚的に分割を示す場合に便利である。
SPAN <span>...</span> インライン要素化するための要素である。中にいれる要素を「インライン要素」として囲むためだけに存在する要素である。名前の無い箱のような役割で、 ほとんどの場合、次項で説明するスタイルシートの範囲を決めるために利用する。
DIV <div>...</div> ブロックレベル要素化するための要素である。中にいれる要素を「ブロックレベル要素」として囲むためだけに存在する要素である。名前の無い箱のような役割で、ほとんどの場合、次項で説明するスタイルシートの範囲を決めるために利用する。