文章を書くときには、つらつらと文章を書き並べるだけではなく、項目立て て説明を書くと分かりやすいことがある。たとえば、
などのときに効果的である。などというこの書き方自身も「箇条書き」を利 用している。箇条書きには
がある。これらのHTML言語での表現をこれから紹介する。注意が必要なのは、 以下で説明するいくつかの要素は、必ずBODY要素の中に書かなければならないと いう点である。HTML言語の基本的な構成を復習す ること。
のような形式が番号なしの箇条書きである。番号なしの箇条書きは、UL要素
で指定する。開始タグは <ul>、終了タグは
</ul> である。そして各項目は、<li>
で始める。具体的には以下のようにする。
<ul> <li>項目1</li> <li>項目2</li> <li>項目3</li> </ul>
のような形式の、番号のついた箇条書きはOL要素で指定する。上述のUL用と
全く使い方が同じで、ULをDLに置き換えただけと考
えれば良い。具体的な記述例は以下のとおりである。
<ol> <li>項目1</li> <li>項目2</li> <li>項目3</li> </ol>
いくつかの単語を並べて、それらの意味を逐一説明するような書き方をする ときに利用するのが定義用箇条書きである。たとえば、
HTML要素HTML文書の一番外側に来るべき要素。必ず中には「HEAD要素」、 「BODY要素」をこの順番で含んでいなければならない。
HEAD要素文書のヘッダ情報をもつ要素。文書のタイトルをもつTITLE要素などを 中に含める。
BODY要素HTML文書の本体をもつ要素。
のような説明的な書き方をする場合に利用する。このような構造は
DL要素を利用する。具体的な記述例は以下のとおりである。
<dl> <dt>項目1</dt> <dd><p>項目1の説明文…</p></dd> <dt>項目2</dt> <dd><p>項目2の説明文…</p></dd> <dt>項目3</dt> <dd><p>項目3の説明文…</p></dd> </dl>
実際に箇条書きを含む文書を作成してみよう。ここでは、
list.htmlというファイルを作り、そこに箇条書きを作成しよう。
list.htmlを開く
     Emacsを起動し ~/public_html/list.html を開く
     (C-x C-f)。
Find file: ~/public_html/list.html
以下のように骨格部分を作成する。
list.htmlの骨格
<html>
<head>
<title>Listing Sample</title>
</head>
<body>
<h1>三名園</h1>
  
</body>
</html>
     全て手入力しても良い(練習になる)が、既に作成してある
     index.html を list.html 編集バッファに挿
     入してしまうと効率的である。Emacsで編集バッファに他のファイルの内
     容を取り込むには C-x i (insert-file) を利用すると良い。
     
C-x i
Insert file: ~/public_html/index.html
index.html の内容が取り込まれるので、上記の骨格部
     分と違う部分のみ書き変えると良い。
上記リストlist.htmlの  の部分に箇条書きを記入しよう。
     追加する部分は以下の下線つきの部
     分である。
     
<html>
<head>
<title>Listing Sample</title>
</head>
<body>
<h1>三名園</h1>
<ul>
 <li>偕楽園</li>
 <li>兼六園</li>
 <li>後楽園</li>
</ul>
</body>
</html>
     http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~自分の番号/list.html を実際
に参照して確認してみよう。
上で作成したlist.htmlを修正して、
list.htmlの箇条書きをulエレ
      メントからolエレメントの番号つきに書き換えてみよ。必
      ずhttp://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c102xxx/list.html
      (xxxは自分の番号)のページをブラウザで表示して結果を確認すること。
 big3.htmlを作り、好きなテーマで「3大○
      ○」を箇条書き要素で記述すること。ul, ol, dlのどれを
      使っても良い。ただし、HTML文書を全て最初から書くと非効率的なので、
      C-x iを使ってこ
      れまで作ったファイルの内容を挿入して、それを修正すると良い。