| 場所 | プリンタ名 |
|---|---|
| 共同研究室 A〜I | lpa, lpb, lpc, lpd, lpe, lpe2, lpf, lpg, lph, lpi |
| 204教室/205教室 | lp204, lp205 |
| 101教室/102教室 | (simeから見た名前)irlp1, irlp2 (204/205環境から見た名前)lp101, lp102 |
| 鶴岡セミナー室12 | lps12 |
OpenOffice.org/LibreOffice/PDFビューア/Firefox からの印刷はその都度プリンタを選ぶ。 それ以外での印刷は「標準プリンタ」か、上記プリンタ一覧から選んで印刷する。
simeにログインした場合の標準プリンタは常に101教室である。 それ以外の場合は以下のようにコマンド入力して標準プリンタを確認する。
echo $PRINTER
標準プリンタ以外に出力したい場合は印刷コマンドとして
lpr -Pプリンタ名
を指定する。たとえば、205教室に出したいときは
lpr -Plp205
とする。
印刷機能を呼んだときのコマンド入力欄の「lpr」を 「lpr -Pプリンタ名」に変更する。
(ファイル名が foo.rb だとした場合のコマンドの例)
simea2ps foo.rb | lpr -Proom205 NetBSDa2ps foo.rb | lpr -Plp205
NetBSDa2ps -p foo.rb | lpr -Plp101
出したいプリンタに応じて、-P の直後の名前を変更する。
印刷時のコマンド名を以下のように変更する。
lpr通常印刷 lpr2up2up(2ページ分を1ページに縮小)印刷 lpr4up4up(4ページ分を1ページに縮小)印刷 lprds両面印刷 (lpr Double Side) lprdss両面印刷(短辺めくり=横置き文書用 lpr Double Side Short edge) lpr2upds2upで両面印刷 lpr4upds4upで両面印刷
以下のコマンド(オプション)が有用。
a2ps -fフォントサイズフォントの大きさを指定 doubleside両面印刷に変換 dbl-short短辺折り返しの両面印刷に変換
a2psは文字の大きさも変えることができる。
a2ps -f4.5 foo.rb | lpr
とすると、フォントサイズ4.5で出力される(デフォルトは2面のときに6.6、 1面のときに9.8)。出力前に印刷イメージを確認したいときは、lpr のかわりに ghostview を起動する。
a2ps -f4.5 foo.rb | ghostview -
ghostview は q で修了し、満足できたら
a2ps -f4.5 foo.rb | lpr
などとして実際にプリントアウトする。両面印刷するなら
a2ps -f4.5 foo.rb | dbl-short | lpr
とする。
doubleside コマンドを通すと、紙の両面に印刷できる。
例:
a2ps -p foo.rb | doubleside | lpr a2ps foo.rb | dbl-short | lpr
A4縦置き文書の両面印刷にはdoublesideコマンド、 A4横置き文書の両面印刷には dbl-short コマンドが適している。